令和6(2024)年度
性に関する指導
今回は、内部講師(生徒指導主事)を職員室から呼んで、講話を行いました。
保健の授業で扱う内容との差別化を図り、生徒指導の観点から、[男女交際]をテーマに[男女の距離感]についての学習を行いました。
1学期から、生徒には折に触れて話していた内容でしたが、より効果的な学習を検討してきました。そして2学期、アンケートを取って生徒の考えや意見を直接聞く方法を実行しました。
内容は、公共の場(今回は「学校」)で「やって良いこと」「やってはいけないこと」
生徒からの回答を集計した結果をグラフ(見える)化したことで、「あ~」や「お~」、(うんうん)と一つずつ納得して結果を聞いている様子がうかがえました。
そのうえで、那特(高等部)ルールを提示しました。
自分の意見が反映された生徒はもちろんですが、友達の意見を聞いてそれをルールとして受け入れた生徒がいたことが、一番の教育的効果だったと感じました。
個人の感じ方や感覚はさまざまです。それを共有していく大切さを、生徒も教師も学ぶ機会となりました。
つづく
第二回 みえかた相談
10月1日(火)に、第二回みえかた相談を実施しました。
7月に引き続き、今回も盲学校の先生に来ていただ幼児児童生徒の見え方や、それに係る教材・支援の仕方などについて直接指導していただきました。(今回は、年長児1名についても助言等をいただきました)
児童の見る力に応じて、書見台を使用した学習や、普段指導している絵カード等のコントラストについて具体的なアドバイスもいただき、今後の支援に生かせる、貴重な機会になりました。
カウンターにご注目!
本校の先生が
「教頭先生見てください!」
とスクショした画像を見せてくれました
本校ホームページのカウンターがちょうど
1717171でした
「すごいね!!」と私も見てみると
1717177ゲット!
これもすごいです…よね?
本校ホームページの閲覧数がどんどん伸びているのを感じています
御覧いただいている皆様、ありがとうございます
第30回ハートピック陸上競技大会に参加しました!
9/28(土)に栃木市総合運動公園で行われた第30回ハートピック陸上競技大会に参加しました!生徒たちは自分の競技に全力で取り組むだけでなく、友達の応援にも力が入っていました!!
ボウリングや20m走などの競技も実施しました!
最後まで駆け抜けました!!
また、第30回大会という節目にあの「とちまるくん」も駆け付けてくれました!
洗濯大好き!!
中学部2年生、職業家庭の授業で洗濯学習を行いました。
生活の中で服が汚れる場面を動画で学習した後に、手順表を確認しながらTシャツやエプロンの手洗いを行いました。
もみ洗いやつまみ洗いを実践し、汚れが落ちる様子を見ると、「おちた!」「きれいになった!」と歓声が上がりました!(^^)! 洗濯大好き!!
緊急時引き渡し訓練実施
13:35
地震発生の放送が入ると・・・
「だんごむし」の体勢がとれました!
数年ぶり(いつぶり?)に、 全校生が体育館に避難しました。体育館では、静かに本部の指示を待って話を聞くことができました。
そのあとに、引き渡し訓練を行いました。以前HP上でお知らせしたForms上で【引き渡し証】を発行し、各自のスマホ画面の提示を確認するという方法をとりました。
(家の人は、いつ来るのかな・・・? 帰れるのかな・・・?)
みんな無事に保護者等の方と帰宅することができました。
災害はいつ起こるかわかりません。1回1回の訓練を大切にして、「いざ」「まさか」の時に備えたいものです。
今回の訓練に参加いただいた保護者等の皆様、御協力ありがとうございました。
★今後、【引き渡し証 R6公式】をあらためて発行します。一斉メールでお知らせしますので、御確認をお願いします。
シンデレラ?
保護者等駐車スペース(校庭南側アスファルト)に、落とし物が…。
靴…片方。
この靴サイズにぴったりのあなた!
シンデレラストーリーが始まるかもしれませんね!
※指輪の落とし物も届いています。
お心当たりの方は、学校まで御連絡ください。
秋の交通安全運動
明日、9/21(土)~9/30(月)まで、秋の交通安全運動が実施されます。
(ちょっといい話)
2学期が始まってから、「一人交通安全運動」を黙々と続けている、【少年】がいます。
1学期は、おんぶしてもらっていたり、肩車をしてもらっていたり、気分屋な挨拶をしてみせたり、、、でした。
そんな【少年】が、朝の誘導路(横断歩道)で、毎日手を挙げて渡っています。
日々の登下校の繰り返しや、家庭の御協力の中で、身に付けた大事なスキルの一つです。
学校に通うことそのものが、学習の積み重ねになっている例だと思います。
裏を返せば、それらすべてが、交通安全によって保たれているということです。
交通安全運動期間に限らず、日々の登下校が安全にできますよう、引き続き御協力ください。
9月は防災月間
長期休業明け、さっそく避難訓練を実施しました。
教室で避難体制のとり方「お・か・し・も」を確認!。
今回は、3棟調理室からの出火を想定し、第2避難場所(ロータリー)に避難!。
真夏のような暑い日でしたが、先生の指示のもと、素早く避難することができました。訓練を重ねることで、スムーズに避難できるようになってきています。
今回の目玉
9/25(水)に引き渡し訓練を実施します。
今回の訓練の目玉は、[引き渡し証]をスマホ画面上で発行!
です。
すでに9/6(金)17:00に一斉メール(Forms添付)を送信しました。
まずは、保護者等の皆様の[参加/不参加]の回答が必要になります。
回答締切は9/13(金)です。
各家庭の都合を確認の上、御回答ください。よろしくお願いします。