2025年9月の記事一覧
リズム「もりのたんけんたい」
2年生の音楽では、「もりのたんけんたい」(作詞 東一陽、作曲 野木雄大)に合わせて、楽器を使ったリズムの学習をしています
この曲に出てくるなかま達の帽子を先生が手作りしてくれました
きつつき
たぬき
ようせい(男の子・女の子)
これをかぶって担当の楽器を演奏します
リズムは「たん・たん・たん・うん」です
きつつきさんは木琴です
たぬきさんはたいこです
ようせいさんはトライアングルです
きつつきさんの左側の男の子が使っている木琴に、何か貼ってあるのに気づきましたか
そう、フェルトです
この男の子、元気いっぱいで力強いので、緩衝材にと先生が貼ってくれたんだそうです
このフェルトに、実は最初は、たたくところの目印になるように、シールが貼ってあったんです
「シールを貼ろうね」
と先生が言うと、
「(アンパンマンに出てくる)あかちゃんまんが(好きだから)いい」
と男の子が言うので、
あかちゃんまんのシールを貼って、
「あかちゃんまんをたたいてね」
と伝えたそうなのですが…
ばちでこするように、なでなで…
どうやら”あかちゃんにはやさしく”がモットーらしいです(笑´∀`)
その結果、目印には、アンパンマンに出てくる敵役3名(たん・たん・たんの分)のシールが選ばれ、上手にたたけるようになったそうです
そしてこの日は…”もうシールはいらない(なしでたたける)”と、自らシールをはがし、演奏に臨んだのでした
みんな、自分の名前でよばれなくても、
「きつつきさん」「たぬきさん」「ようせいさん」とよばれると、
前に出てきて、それぞれの楽器を自信をもって鳴らしていました
森のなかま達のとってもすてきな演奏会でした
手遊び「いわしのひらき」
2年生の音楽では、「いわしのひらき」という手遊び歌を学習しています
いわしのひらき いわしのひらき
いわしのひらきが しおふいて ぱ!
ずんずんちゃちゃ ずんずんちゃちゃ
ずんずんちゃちゃ ぽ!
*このいわしの部分がにしん、さんま、しゃけ、くじらにかわり、2番3番4番5番と続きます
ここで登場したのが先生手作りの魚のミトン
どの魚も開きになるようになってる~
*使うこどもによっては、ミトン2つをくっつけて1つの魚なことがわかりやすいように、中に磁石が内蔵されているものもありました
いわしのひらき
いわしのひらき(稚魚)
*使用する子がはめられるもの、はめたまま扱いやすいもの(くつした)で作成
にしんのひらき
さんまのひらき
しゃけのひらき
くじらのひらき
くじらのおなかのしましまも糸で縫ってある
こども達が手にはめて、歌に合わせて手遊びをします
最後は一人ずつ前に出て発表
ずんずんちゃちゃのところがみんな楽しそう
この歌の効果か、魚の名前も覚えているみんな
すばらしかったです
歌唱「あいうえおーっ!」
2年生の音楽では、「あいうえおー!」という歌を学習しています
その中で、みんなの前に出て「あ」「い」「う」「え」「お」を披露していたある男の子の声が元気だったのと、口の形がお手本のように上手だったので紹介します
あ
い
う
え
お
このはっきりとしたきれいな口の形を見ていると
なんだか写真から声が聞こえてくるような気がしませんか
乃木温泉ホテルに泊まろう!「番外編」(練習の成果)
朝食のとき
「先生、見て〜」
と、5年生の女の子
見ると、グリンピースを見事に箸で挟んでいるではないですか
これは、
5年生の教室に行ったときに見たことがあります
これだ
つるつる滑りやすい豆をお箸でつまんで移す学習
時々滑って転がりながらも、とてもテキパキと移していました
自立活動の学習の積み重ねが、実際の学習にいかされているすばらしさはもちろんのこと、このメニュー(グリンピース入りのはお箸のすぐ上のメニュー)を見て、やってみようと思ったこの女の子のチャレンジ魂もすてきですよね
乃木温泉ホテルに泊まろう!「番外編」(先頭を歩くのは)
学校から乃木温泉ホテルまでの徒歩学習
先頭を歩いていたのは、先生ではなく、なんと5年生の男の子
担任の先生によると、この男の子、Googleマップのストリートビューで、学校から乃木温泉ホテルまでの道を把握してるらしいとのこと
すごいですよね
今回は、それを踏まえて実際に歩けるかどうか確認する機会に
立派に先頭をつとめて、みんなを学校から乃木温泉ホテルまで、乃木温泉ホテルから学校まで導いてくれました
ちなみに、この男の子から着想をえて、事前学習のときに、みんなで、ホテルの中を、ストリートビューで見たそうです
ホテルの中を自信をもって歩いている子がいたのも、そういうことだったのかも