2025年6月の記事一覧
【小学部4・5・6年】那須塩原市立東小学校へ交流に行きました!
6月18日(水)、小学部4・5・6年生はスクールバスに乗って
那須塩原市立東小学校へ交流に行きました!
東小学校のお友達が、この日のためにお祭りを準備してくれました
お祭りの内容は、「ペットボトルボウリング」「風船バレー」「魚釣り」です
まずは、ペットボトルボウリング
東小学校のお友達が投げ方を優しく教えてくれたり、ピンの近くからボールを投げられるようにしてくれたり、様々な工夫をしてくれました
そうしてピンが倒れると、みんな大喜びでした
次は、風船バレー
円になって座り「こっちだよ!」「〇〇さん、いけいけ!」などとみんなで声を掛け合いながら、楽しくラリーを続けることができました
最後に、魚釣り
手作りのお魚がいっぱい泳いでいます
釣ったものの中から一つプレゼントしていただきました
「どれにする?」「どれがいいかな~」「私はクラゲにしたよ!かわいい」という楽しい声が聞こえてきました
とても楽しい交流になったね
東小学校の皆さん、とても素敵なお祭りをありがとうございました!
タオルの使い方
ある昼休み
5年生の教室で、2人の女の子がタオルをたたむお手伝いをしていました
「このタオル、体育で使ったんですよ~」
と、担任の先生
汗を拭いたわけではなさそうだし…
「どうやって」
と聞くと写真を見せてくれました
ボール投げをする前の準備運動に使ったようです
普段、準備運動の際に腕の動きが小さくなり可動域が狭くなりがちな子も、肩甲骨から大きく腕を動かすことができています
タオルにこんな使い方があったなんて
さあいよいよボール投げです
お友達とキャッチボール
肩慣らしをした後のフォームはばっちり決まっており
見事な腕前です
腕前もさることながら、このボールとミトン型グローブにはキャッチボールが成立しやすくなる秘密の仕掛けがあります
それは、ボールにはマジックテープがついており、ミトン型グローブはフェルトでできているのです
ボールがミトンにあたればくっつくのでキャッチOK
すてきです
お友達とキャッチボール
投げた球がキャッチできると嬉しいし
キャッチしてもらえると嬉しいね
【6年生】自立活動~トンネルくぐり~
6月の自立活動ではトンネルくぐりに取り組んでいます。
最初はフープを通り抜ける活動から行いました。
フープに当たらないよう腕や足をゆっくり動かしたり、位置を確認したりしながら進みました。
次にトンネルくぐりでは、通り抜けることができるよう四つんばいの姿勢になり、くぐり抜けることができました。
普段の生活では味わうことのないドキドキ感があり、楽しみながら取り組むことができています。
先日6年生は、西那須野消防署の見学に行った際に、訓練で磨いた様々な救助技術を見せていただきました。
その中で、『人がかがんで通り抜けることができるくらいの大きさのトンネルを、素早く安全にくぐりぬけ人命救助をする』という技術も見せていただき、こども達も「すごい」「かっこいい」とあこがれを抱いたところです。
「素早く安全に」ではありますが、まずは「安全に」ということを消防署の方に教えていただきました。
こども達も「安全に」できていますね!
【1年生】粘土遊びをしよう!
1年生の生単の時間、粘土遊びを行いました。
前回は小麦粉から小麦粉粘土を作り、今回は紙粘土に挑戦
今回のミッションは、、
①紙粘土に色をつけよう
②触ってみよう
③オリジナルマグネットを作ろう
ミッション①紙粘土に色をつけよう
袋に紙粘土と絵の具を入れてコネコネ、、
ピンク、黄色、水色の粘土を作りました
ミッション②触ってみよう
まずは音楽に合わせて、丸めたり、細長くしたりします。
こちらの男の子は、細長くした粘土に顔を作っています
先生「へびさん、上手だね!」
男の子「うなぎ!!」
まさかのうなぎでした
自由に触る時間には、絵が得意な女の子がキャラクターを作っていましたかわいい
ミッション③オリジナルマグネットを作ろう
最後は、型抜きをしてオリジナルマグネットを作りました
とってもかわいいマグネットができあがりました
教室で!おうちで!フライングガーデンでも!! おかわりを頼んでみよう(^_^)v
食べるの大好き
いつも食べることに真剣に向き合っている6年生の男の子
給食でも、
「お・か・わ・り・く・だ・さ・い。」
とクラスの先生に伝えておかわりをもらっています
小さい頃はおかわりをもらうとき
頭文字の「お」だけだったのが
「お(かわり)く(ださい)」になり、
今は全ての音を発音して依頼できるようになりました
校外学習でフライングガーデンに行ったときにも…
”ピンポ~ン”と店員さんを呼ぶボタンを押し
「お・か・わ・り・く・だ・さ・い。」
と店員さんに伝えて…
見事おかわりをゲットしました
隣にいる生活学習指導員の先生に頼まず、ちゃんとボタンを押して店員さんに頼むあたりがさすがです
いつでも、どこでも、だれとでもできるように学習を続けています
教室で!宿泊体験で!おうちで!フライングガーデンでも!! お茶碗を持って食べてみよう(^^)/
お茶碗を持って食べる
教室、宿泊体験、おうちで、目標に向かって取り組んでいる6年生の男の子(検索ボックスで「宿泊体験 お茶碗」と検索して記事を見てみてくださいね)
校外学習でフライングガーデンに行ったときにも…
持ってる
持ってる
いつでも、どこでも、だれとでもできるように学習を続けています
教室で!宿泊体験で!おうちで!フライングガーデンでも!! 身だしなみに意識を向ける学習
身だしなみに意識を持つことができる
~食後に口の周りを確認する~
教室、宿泊体験、おうちで、目標に向かって取り組んでいる6年生の女の子(検索ボックスで「宿泊体験 身だしなみ」と検索して記事を見てみてくださいね)
校外学習でフライングガーデンに行ったときにも…
拭いてる拭いてる
(
写真は食後です)
食事中にも気にできていましたよ
いつでも、どこでも、だれとでも できるように学習を続けています
プールだぁぁぁぁぁ!!!!
ついに
この時期がやってきました
プールです
まずはプールサイドに座って水慣らし
みんなに配られたこのおもちゃ…
どんな風に使うのでしょうか…
①浅いプールの水に浮かべる
②息をおもちゃにかける
③おもちゃが前に進んだら自分もワニ歩きで前に進む
すごい
これは泳ぐときの呼吸につながる練習法だそうです
すてき~
続いてこちらは…
ビート板を使ってプールサイドで行うバタ足練習法
ビート板を写真のようにセッティングし、子どものあごをのせてバタ足練習をすることで、腕がまっすぐ伸び、浮くための補助にもなっているという…すばらしい練習法ですね
今日は暑かったので
絶好のプール日和でした
プール大好き
小学部3年生 4月から7月までの誕生会
6/12(木)、4月生まれから7月生まれまでの誕生会を行いました。
まず、4月から7月までの誕生者が友達の前に出て、『頑張ること』を発表しました。そして、みんなから♪ハッピーバースデー♪をうたってもらい、ケーキ作り(チョコケーキといちごのショートケーキ)をしました。各々、果物やロウソクをケーキに飾ることができました。
2つのケーキ完成です。
最後に、ボール回しゲームを楽しんで終了しました。
Kちゃん、それなあに?②
6月12日の「Kちゃん、それなあに?①」の記事でKちゃんの見事なロゴの絵を紹介しましたが、(検索ボックスで検索してみてくださいね)
Kちゃんのすてきな表現は他にもいろいろ
担任の先生が教えてくれた、付箋紙を使って表現したKちゃんの作品を紹介します
Kちゃん、それなあに
わかりますか
ぶらんこ
なるほど~支柱の一番下を横向きにするあたり、安定するためのしくみがわかっていますね
Kちゃん、それなあに
わかりますか
すべり台
ぶらんこにすべり台、遊具シリーズ
すてき
担任の先生がすべり台の「かいだん」のところによって撮った写真
よ~く見ると…
人が2人、かいだんのぼってる~
なんてかわいいんでしょう
Kちゃんが付箋紙でいろいろ作っている様子を見ていたYちゃん
”わたしも~”と、付箋紙で表現したのは…
Yちゃん、それなあに
わかりますか
ばんそうこう
確かに「貼れる」ということと、形やサイズに着目すると、ばんそうこうに見えてくるかも
付箋紙を使ったこんなすてきな表現方法があるなんて
お友達の作品を見て、まねてアレンジ
作る方も、見る方も、表現の世界が広がりますね
【6年生】校外学習~路線バスに乗って~(番外編)
校外学習当日の朝
バスのシミュレーションをする6年生の女の子
手作りの「次とまります」ボタン
「ぴんぽ~ん、つぎは、●●です。つぎは●●です。」
運転手さんのまねも
ワクワクが伝わってきました
【6年生】校外学習~路線バスに乗って~
6月12日(木)に校外学習に行ってきました!
今回の校外学習の目的は、路線バスに乗ること、消防署を見学すること、レストランで食事をすること、この3つでした。
路線バスの利用では、事前学習で整理券や運賃の支払い方法について学びました。乗車の際には忘れずに整理券を取ったり、降車の際には運賃の支払いをしたりすることができました。
西那須野消防署では、普段見ることのできない消防車や救急車を間近で見ることができ、興味津々な様子でした。
訓練を見学した際には、消防士さんの素早く迫力のある動きに興奮した様子でした。また、疑問に思ったことを消防士さんに質問する児童もいました。
フライングガーデン西那須野店では、事前学習での約束を守って静かに過ごすことができました。各々、選んだメニューを美味しくいただきました。
【4年生】市営バスに乗ってマクドナルドへ
6/12(木)市営バスに乗って、マクドナルド400大田原店へ行ってきました!!
出発する前に、行き先や約束を確認しました。
いざ、出発
歩いて「ハーモニーホール前」のバス停へ。
バス停に到着すると「バスまだかな~」「どっちから来るかな~」とみんなわくわく
バスが来ると、「あっ!バスが来た!!」と大喜びの子どもたち。
バスに乗って、マクドナルドへ
バスの中では座ったり、手すりにつかまったりして静かに乗車することができました
「王冠ボウル前」のバス停で降りるときには、100円玉を運賃箱へ入れることができました
マクドナルドに到着!!!
今回は「ポテト」「ナゲット」「シェイク」「パンケーキ」の4種類から自分の食べたいものを選びました。
注文が終わると、番号札をもらって席で静かに待つことができました!
大好きなものを、いつもと違うものを、初めてのマクドナルドを!
みんな美味しそうに食べていました
きれいに完食 おいしかったね
帰りは徒歩で学校に戻ってきました。
「赤は止まる」「1列で歩く」を守って歩くことができました
学校に到着後、約束の振り返りをしました。
「先生の話を聞く」「みんなと一緒」「静かにする」の約束を守って楽しく行くことができました
「たのしかったひと~?」
「はーい」
校外学習、たのしかったね
またみんなでお出かけしたいね
Kちゃん、それなあに?①
休み時間
ホワイトボードにお絵かきをしていた2年生のKちゃん
カラフルできれい
クラスの先生が左側の3つは「ノージー」「わしも」「Disney junior」だと教えてくれました
なるほど
番組なんかでテレビ画面に映るロゴの絵なのかということがわかり、本物のロゴを調べてみました
ノージーは青、のは黒、ひは赤(4色マーカーの中では近い色ですね)、その後のらめきは省略かな
下の緑の丸の中の黒は工房にあたるところなんでしょうね
茶色はないから緑で工房の周りの囲みを表現
わしもの下の黒いのはローマ字のWASIMOを表現していたんですね
文字の囲み枠も雰囲気でてる
おしゃれなDの書き方
Iの上の大きな○
ミッキーのズボンのボタンにあたるところもちゃんと●●ついてる
そっくり
色も
これは黒い文字がDISNEYと書いてあるところまでは読み解けました。DISNEYの青いロゴ、おそらくこれかな…
残る謎はこれです
Kちゃんが別のときに書いたものにヒントがありました
むむむっこれは
NHKの番組の最後に右下に小さく出てくるロゴに違いない
いろいろ調べた結果…
これじゃないかなぁという候補を見つけました
①Kちゃんの書いたヒの隣の 、、 は、ビの点でもあり、ッの点でもある
②最後の I ト は、ルの一部でもありドの一部でもある
③4色マーカーの中では色も近い
こう考えるとそう見えてきませんか
と、いうことは…
こういうこと
これを記憶して再現してるってこと
すごすぎるよ~
最後のロゴの答えがわかった方、ご一報を
梅雨の時期、かさ大活躍(^^)/
昨日、九州北部、四国地方が梅雨入りし、関東地方も今日以降次々に梅雨入りする可能性があるというニュースがありました
これから、かさが大活躍しそうですね
ある雨の日
5年生では、かさをさして歩く学習をしたようです
かさをさしてならんで歩くときは、
前の人のかさと自分のかさがぶつからないように
いつもより少し離れて歩こう
というお話もありました
さて、小学部の階段の踊り場の壁には
6年生が作ったこんなすてきなかさ達がずらり
かわいいですね
持ち手のところはモールに
アイロンビーズがとおしてあるんですね
とおすこと自体をがんばったお友達もいれば
決められた色を順番にとおすことを頑張ったお友達もいるようです
本校中学部の手芸班でも、アイロンビーズを通して作る、ビーズハンガーを作る作業を行っていますよね
(検索ボックスで「手芸班 ビーズ」と検索してみてくださいね)
小学部の最高学年となった6年生
こちらのかさを作る制作活動が
中学部の作業学習の前段階の学習にもなっています
かえるに さわってみたい~(>_<)/
6月によく見かける生きものといえば…
かえる
5年生の子ども達が作ったかえるを発見しました
このかえる
輪ゴムが仕込んである…
もしかして、ぴょんぴょんとぶのかな…
というわけで
やってみました
とんだとんだ
(机が合わさっている境目の方まで最初の位置より進んだの、わかりますか
)
さて、遊具広場では、
1年生の男の子が本物のかえるを発見
ぴょんぴょんとんで逃げるので
この男の子、考えました
枝をかえるの通り道において
かえるさん、ちょっととまってください
大作戦!
いやいや、まさか…とびこえちゃうだろうなぁ
と思って見ていたら、
見事かえるの動きを止めることに成功
すごいね
やった~
廊下にいた教頭先生に
「かえるがいたよ~」
教頭先生もびっくり(*゚Д゚)
こちらの男の子は
「かえるに さわってみたい~(>_<)/」
と高らかに宣言したものの…
ちょっとドキドキ
手を近づけては離すを繰り返していましたが…
ついに…
ちょん
「きゃ~さわちゃった~(やった~)
」
挑戦が大成功で
うれしくってかえるみたいに
ぴょんぴょんとびはねていました
歯と口の健康習慣
今週は歯と口の健康習慣でした
給食後の歯磨きの様子
どこを磨くかを示したカードを先生が見せながら、10までカウント
まんべんなく磨くことができるように学習しています
上手に磨けていますね
給食も今週は
歯と口の健康習慣メニューが出ました
1日目…ししゃもフライ、歯と口の健康習慣ゼリー
お箸でししゃもフライを、上手にはさんで、ぱくっ
2日目…五目きんぴら
「せんせ~、こんにゃく」
「せんせ~、にんじん」
何が入っているか、楽しみながら、ぱくっ
3日目…海藻サラダ
海藻サラダ大好き(これはおかわりした分)、ぱくっ
4日目…かみかみサラダ
「先生、見てぼく食べられるよ
」
大きなお口で、ぱくっ
5日目(最終日)…こんにゃくサラダ
上手にすくって(フォークですくう練習にぴったりでした)、ぱくっ
*ダブルクリップを使って持ち方の練習をしています
今週は歯科検診もあって、
歯と口を意識した1週間になりました
歯が抜けそうな子、抜けた子もいましたよ~
大人の歯に楽しみですね
これからも、
たくさん噛んで食べて、
歯磨きをして、
歯と口を大切にしていこうね
6月になりましたね②(小1組の飾りをよく見てみると…)
小学部1組(重複障害課程1)のクラスの飾りも6月仕様になりました
5月5日の「こどもの日」の記事(検索ボックスで検索してみてくださいね)に1つだけ怒った顔の金太郎がいるという話題を出しましたが、今月は…
個性あふれるてるてるぼうず&仲間達をご紹介します
た、たこ
小学部1組は正門から入って目の前にある教室です
てるてるぼうずやかたつむりやかえるの表情や模様にも注目して見てみてくださいね~
この四つ葉のクローバーのてるてるぼうずを見つけたら…
いいことあるかもしれません
6月になりましたね①(小学部の壁を御覧あれ)
小学部の壁(天井)もすてきに様変わりしました
とぅるとぅる・ちゅるちゅる・フルーチェ作り!
5年生になって初めての調理で、みんなわくわくです
先生の話を聞いて、準備万全です
フルーチェを均等に分けていくよ~
お次は牛乳寒天の型抜き
好きな形を作っていこう
盛り付けまで頑張ったみんなには先生からのご褒美がありました
子どもたちはキラキラが大好きです(笑)
大喜びでした
美味しく食べた後、振り返りをしました
ごちそうさまでした
おうちでも是非作ってみてください
送風機で的倒し!
送風機を使って的を倒すゲームをしました。
送風機から出る風は思ったより強くてみんなびっくりしていました。
的を倒すのに苦労しながらもしっかりホースを持って全ての的を上手に倒すことができました。
バンバン倒していく!
送風機のホース重い!
ぷわぷわ しゅわしゅわ フルーツポンチ♪
音楽の時間、「フルーツポンチ」のダンスがお気に入りの2年生
‥それでは、2年生最初の調理もフルーツポンチにしよう!
ミッション①バナナを切ろう!
スケッパーを使って、上手に切れたよ
ミッション②ミニゼリーをカップに出そう!
ふたを開けるのが難しかったけれど、プルンと落ちるゼリーがおもしろい
ミッション③サイダーを印まで注ごう!
サイダーの泡がはじける!手元をよく見てそーっと注いだよ
サイダーのしゅわしゅわ、浮かんだフルーツのぷわぷわ、ゼリーのきらきら‥楽しみながら、おいしくいただきました
ダンスがもっともっと、楽しくなるね
教室で!宿泊体験で!おうちで! お茶碗を持って食べてみよう(^^)/
本校で今年度実施しているスクールハウスを使った宿泊体験については5月28日の記事で触れましたが (検索ボックスで「宿泊体験 身だしなみ」と検索してみてくださいね)
今回は6年生の男の子について紹介します1週間(期間は一人一人異なります)の宿泊体験を終え、「宿泊体験ホームワークシート」を家庭に持ち帰りました
目標となっているのは、この男の子が5年生ときに個別の指導計画(本校の通知票)の項目になっていたものです
5年生とのときに集中して取り組んだ「お茶碗を持って食べる」という学習
いつでもどこでもより確実に
定着できるように
という取り組みです
宿泊体験でもその後の土日、おうちでもできていたようですね
さらに、宿泊体験を終えると、おうちの方に協力してもらいおうちで目標としたことができていたチェックしてもらいます
(この写真は5月28日撮影のものですが、6月2日現在も続けて取り組めていると連絡帳にも記載がありました
)
引き続き、教室でもしっかり持って食べています
そして、なんと
おうちでの様子を写真で見せていただけました
おうちでも、しっかり持って食べていますね
様子がとってもよくわかる写真、ありがとうございます
この男の子、小さい頃は食べることに慎重で、成長とともに少しずつ食べられるものが増えていきました
そのこともあり、まずは少しずつ、自分の安心できる食べ物を、安心できる一口量で、少しずつ食べるという学習を積み重ねてきました
安心できるものが確実に食べられるようになったら、だんだんと食べたことのないものにも挑戦できるようになっていき、どんどん食べられる種類も量も増えていきました
「食物レパートリーを増やす」ことをクリアし、食器具の使い方に目標を移行できたことも成長を感じるところです
6年生になった今の食べっぷりは、とっても頼もしいですね
引き続き、教室で宿泊体験で
おうちで
がんばっていこうね