学校行事

日光明峰高校 日誌

生徒会総会

4月23日(金)生徒会総会が開催されました。行事や予算、今年度のスローガン、学校マスコットキャラクター、学校をよりよくするための取り組みなど、さまざまな議題について審議がされました。
                 
0

生徒会オリエンテーション

4月12日(月)新入生オリエンテーションが行われ、部活道紹介が行われました。各部、実演などを行い、PRしていました。新入生の皆さんも部活道に入り、積極的に活動しましょう。

    

0

正門のシダレザクラが満開です

正門のシダレザクラが満開となり見応えがあります。
(クリックすると拡大表示します)
正門枝垂れ桜

正門枝垂れ桜 正門枝垂れ桜

本校のシンボルでもある玄関前のオオヤマザクラは、例年より早く7日の入学式の頃に咲き始めました。
(クリックすると拡大表示します)
大山桜

桜に負けず北校舎前の桃の花も満開です。
桃の花

桃の花 桃の花
0

春の交通安全県民総ぐるみ運動

4月6日(火)から4月15日(木)で春の交通安全運動が実施され、正門前では久次良駐在所の麦倉巡査長様に毎朝街頭指導をしていただきました。
本校生は4月13日(火)から4月15日(木)の3日間、1年生から3年生の交通委員が担任と共に街頭指導を行いました。
交通安全街頭指導 交通安全街頭指導

交通安全街頭指導 交通安全街頭指導

交通安全街頭指導 交通安全街頭指導
0

入学式

4月7日(木)、新たに40名の1年生が入学しました。
例年より暖かいため、本校でも桜が咲き始め、この入学式を彩っていました。
これから始まる高校生活に希望を抱き、新入生の表情はとても凜々しく感じました。
これから3年間、充実した時間を過ごしてもらいたいです。
   
0

第2学年日光学成果発表会

 3月19日(金)、2学年による「日光学成果発表会」が行われました。全校生徒だけでなく、日光市役所、宇都宮大学、文星芸術大学、学校運営協議会、地域の方々をお招きし、一年間の探究活動の報告をしました。

 この「日光学」の授業は、日光市による「高校生まちづくりアカデミー」の一貫として、日光市と連携して実施されました。7つのテーマごとに班に分かれ、ガイダンスやフィールドワークから課題を設定し、取り組んできました。地域の課題を自分ゴトとして受け止め、問題解決のための提案や自己が取り組めることを、スライドにまとめ、発表しました。
 この1年間の探究活動によって、仲間と協働し、目の前の課題について探究する力を向上させることができました。

   

       

 

0

卒業式

本日、令和2年度第14回卒業式が挙行されました。新型コロナウイルス感染症に注意しつつ、厳格な式典となりました。卒業生35名の新たなる門出をお祝いします。
   

  

0

第2学期終業式

1223日(水)、第2学期もいよいよ終業式を迎えました。

校長先生より、生徒がさらに「成長」していくための心の在り方や手段が示され、また「初暦 知らぬ月日の美しく」の句を紹介し、新しい歳を迎えるにあたっての心境を述べられました。

生活部長からは「地域に愛され信頼される学校」となるために、一人一人が意識を高めていこうという話がありました。
 その後は、本校が今、取り組んでいる集会時の生徒のスピーチへと続きました。

中島颯太君は生徒会役員として、コロナ禍で学校が休業になる中、その状況だからこそできる活動を行い、逆境から自身の成長へと結びつけることができたという、発表でした。

佐藤幹君は、SDGsを学校でさらに実践していくためのアイディアを、全校生徒へ募集したいという話でした。

3学期も生徒が主体的に行動して成果を出し、修業式の場で素晴らしいスピーチを聞くことができるよう、期待します。

    

0

スケート教室

 12月22日(火)、スケート教室が霧降アイスアリーナで行われました。天候にも恵まれ、風もなく、暖かな日射しを感じながらの一日となりました。

 一人で滑る練習をしたり、互いに競走したり、また経験者が初心者を教えたりと、さまざまな形でスケートを楽しんでいました。

 2020年の締めくくりとして、とても想い出に残るようなスケート教室となりました。

     

0