学校行事

日光明峰高校 日誌

新たなる氷上物語 北の大地に歴史を刻め  帯広インターハイ情報

インターハイ第1日 1月23日
競技が始まりました。スピードスケート女子500mに土門美羽さんが、男子5000mには篠原光佑君が出場し、ともに自己ベストを更新する、素晴らしい滑りをみせてくれました。アイスホッケーも、北海道栄高校を5対2で下しました。幸先のよいスタートです。明日の試合も頑張ってください。みんなで応援しましょう。                
0

進路ガイダンス

1/15(水)の5,6時間目に1学年は「進路ガイダンス」を行いました。本校に大学・短大・専門学校の先生方が来校し、「自動車」「栄養・調理・製菓」「動物」「ファッション」などに関係する16の講座が開講されました。生徒たちはそれぞれの分野や職業に関する話を聞きくとともに、自動車整備・お菓子作り・動物とのふれあいなどの体験をさせていただきました。

2年生への進級を控えたこの時期にこの講座を受けることができて、生徒達の進路意識を高めることができました。

    
     
0

スケート教室

1219日(木)、日光霧降スケートセンターでスケート教室を行いました。少し肌寒い陽気でしたが、生徒たちは寒さに負けないくらいの元気さで、それぞれ氷を楽しんでいるようでした。1年生の中には初心者の生徒もいましたが、上手な生徒が一緒に滑りながら教えている姿も印象的でした。

今回は昼休憩の前に、アイスホッケー部、スピードスケート部、フィギュアスケート部による模範演技を全校生徒に披露しました。クラスメイトの校内では見られない一面に、お驚きを隠せないの様子でした。

午後も生徒たちは時間いっぱいまで満喫し、クラス・学年を超えて親睦を深めていました。

 

 
0

世界遺産サミット

11/22、世界遺産サミットに生徒会役員の生徒が参加しました。県内だけでなく、全国の世界遺産を有する約250名の自治体の方々が、日光道の駅ニコニコ本陣へ集まりました。

13時にサミットが開会され、14時頃、生徒達の発表となりました。役員15名がステージに並んで自己紹介をし、その後代表生徒3名により、「日光の世界遺産に関わる本校の取り組みについて」というタイトルで発表を行いました。世界遺産モニタリング活動や、本校独自の世界遺産日光に関わる活動について、来場者の方々に知ってもらうことができました。

今回の発表は生徒達にとって、本校の活動を振り返る良い機会となりました。また全国から多くの方々が集う場で堂々と発表できたことで、これからの活動に向けて大きな弾みを付けることができたようでした。
  

 

 

0

明峰祭報告


11月16日(土)に行われた学校祭「明峰祭」で、プロアイスホッケーチーム「アイスバックス」から本校出身の
古橋真来選手、乾純也選手、渡邉亮秀選手の3名にご来校いただき、トークショーを実施しました。多くのお客様に
参加していただくことができました。ご協力いただいた3選手、ならびに関係の皆様ありがとうございました。

0

バドミントン部大会報告

令和元年度第59回栃木県高等学校新人バドミントン選手権大会

結果
〇男子団体     第3位
〇男子ダブルス  
  安生、山口組  準優勝
  渡辺、星野組  ベスト32
  藤沼、蓼沼組  2回戦敗退
〇女子ダブルス
  加藤、八木沢組 ベスト32
〇男子シングルス
  安生悠透    ベスト16
  山口 礼    ベスト32
  渡辺空嵐    ベスト32
  藤沼 拓    ベスト32
〇女子シングルス
  加藤想来    2回戦敗退
  八木沢来美   初戦敗退

 男子団体としては、日光明峰高等学校として初めてのベスト4の成績を残すことができました。
 また、男子ダブルスで準優勝した安生、山口組は12月24日(火)~26日(木)、千葉県成田市で開催される関東選抜大会に出場します。
 6月の関東大会に続き、初出場になります。勢いよく爽やかに、そして、勝利にこだわって臨めるようにこれからも練習に励みます。
 日頃より応援してくださっている多くの皆様、ありがとうございました。これからも引き続き応援の程、宜しくお願いします。 

 
0

上都賀地区県立学校PTAソフトバレーボール大会2連覇達成!

 上都賀地区県立学校8校のPTAの代表が集い、ソフトバレーボールの熱戦がくり広げられました。本校チームは、予選リーグを1位通過し、決勝戦では鹿沼高校にセットカウント2-1で勝利し、見事2連覇を達成しました!ご協力くださいました皆様、ありがとうございました。そして本当におめでとうございます!来年の3連覇を目指してこれからも頑張りましょう!
 
抜群のチームワークです!
 
0

1学年日光学(憾満ヶ淵・開山堂・滝尾神社)

111日(金)の午後、1学年は「日光学」の授業で、学校から徒歩で秋の日光を散策しました。

まず訪れたのは「憾満ヶ淵」、かつての弘法大師にまつわる歴史を学びました。また数えるたびに数が変わるという「化け地蔵」を、生徒達は一生懸命数えていました。

そこから大谷川、日光東照宮の脇を通り抜け、日光を開山した勝道上人の墓がある「開山堂」へ向かいました。そこで香車の将棋の駒が並べられた「観音堂」、通称「香車堂」を拝観しました。

そこからさらに険しい石畳の道を突き進んで行くと、「滝尾神社」へ行きました。鳥居の、穴の開いた額に投げた石が通ると運気が良くなるという「運試しの鳥居」、なかなか難しかったようですが、1人成功しました。本堂やご神木へお参りをし、日光でも指折りのパワースポットで、生徒達も力をもらったようです。
 秋の日光を、生徒達はとても満喫したようでした。


0

2学年修学旅行 3日目

第3日目は、ユニバーサルスタジオジャパンでの終日班別行動を実施しました。晴天に恵まれ、絶好の散策日和でした。巨大ロゴの前で記念撮影をし、その後は夜の集合まで各班充実した時間を過ごすことができました。
10月31日はハロウィーンであり、多くの仮装者がおり、いつもとは違うユニバーサルスタジオジャパンの雰囲気を味わいました。

 

 

 
0

2学年修学旅行 4日目(最終日)

最終日は、大阪道頓堀エリアでの班別散策を実施しました。多くの班が大阪の食文化に触れ、楽しんでいました。昼食にはお好み焼きと焼きそばをいただきました。本場の味はおいしかったようで、生徒たちも大満足でした。


この4日間の修学旅行で生徒たちは、日頃の学校生活では得られない様々な学習や活動をしました。また、それらを通じて友人との親睦をこれまで以上に深めることができたと感じられます。自ら様々なことに気付き、考え、行動することを通して、自主性や協調性を高めることができました。


全日程を無事に終えることができました。サポートをしてくださった全ての方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 
0