日誌

日光明峰高校 日誌

9/23 eスポーツ体験イベントYouTube配信

9/23(木)14:00~16:00
eスポーツ部の創部を記念した体験イベントを開始します。

於:道の駅日光ニコニコ本陣
※新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態措置延長のため、無観客開催となります。
イベントの模様はYouTube配信を行います。
https://www.youtube.com/watch?v=oRMJu_sxziQ&form=MY01SV&OCID=MY01SV

ZOOMでの参加をご希望の方はチラシのQRコード先の「CONTACT US」よりお申し込み下さい。
https://nikko-esports.jimdofree.com/contact-us/

<  ↓ 画像をクリックするとPDFファイルが開きます。>
 

14:00~14:30
学校紹介(日光明峰高等学校)
生徒会役員による学校紹介
eスポーツ部による部活動紹介
学校紹介ビデオ放映            

14:30~15:00
トークセッション「勝つために必要な学び」
廣瀬佳正氏(サイクルスポーツマネジメント(株)代表取締役副社長)
満木恵果氏(eスポーツプレイヤー)            

15:10~16:00
デモンストレーション
満木恵果氏(eスポーツプレイヤー)
本校eスポーツ部員及び顧問

0

2年日光学

9月13日(月)、先週に引き続き、講師に伊原美穂様をお招きして、実習の指導をしていただきました。実際に日光の社寺にある図柄を木の板に描き込み、そこに実際に文化財修復で使用されている岩絵の具を塗って、作品を製作していきました。
    
0

第2学年日光学

9月6日(月)、地元日光で活躍されている、栃木県指定伝統工芸士 伊原美穂様をお招きして、伝統工芸、文化財修復について講話、ワークショップを実施しました。伊原様が関わった文化財の写真を交えながら、文化財修復に携わる仕事の素晴らしさ、面白さ、大変さなどを伝えてくださいました。また、文化財修復の体験活動も行い、生徒は楽しみながら、学びを深めることができました。
多忙中にもかかわらず、本校生徒のために準備くださいました伊原様、ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。
   
0

県立高校初!eスポーツ部を新設しました!

本校のeスポーツ部は、チームプレイ種目を中心に、コミニュケーションスキルの向上も視野に入れて活動します。
全国高校eスポーツ選手権・STAGE:0等への参加、e-sportsを通した社会福祉施設との交流、e-sports大会の企画運営、大会への運営ボランティア参加など、地域との交流も積極的に行う予定です。

0

第3学年オンライン面接指導

3学年進路学習

目前に迫る受験に向けて、進路別にオンライン面接指導を実施しました。

8月25(水)26日(木)には、就職希望者に対してハローワークによる面接指導、9月1日には(株)タップ様協力のもと、複数の上級学校に参加いただき、志望の分野別に面接指導を行いました。面接指導を通して、一人ひとりが受験に向けてさらに意識を高め、具体的な課題を洗い出しながら、進路決定のための考動を起こす貴重な機会となりました。ご協力いただいた関係の皆様ありがとうございました。

  

0

一日体験学習(オンライン)

8月20日、オンラインでの一日体験学習を実施しました。
多くの生徒・保護者の皆様、中学校の先生方にご参加いただき、ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染拡大のため、ご来場いただけなかったのが残念でしたが、10月16(土)には本校会場でオープンスクールを予定しております。
多くの中学生、保護者の皆様のご来場をお待ちしております。
詳しくは、本校HPの入学案内にあるオープンスクールのページをご覧ください。
0

総探「日光学」の成果の連携について

昨年度の日光学(総合的な探究の時間)で取り組んできた成果発表の資料が、社会福祉協議会日光支所内に掲示されました。
新型コロナウィルス感染症が再拡大しているなかで、地域で生活する高齢の方々の注意喚起の一助につながれば幸いです。活用くださいました社協の皆様ありがとうございました。


  
0

第2回 MCPP

 6月17日の放課後に、第2回 MCPPを開催しました。
 まずは役員選出。リーダーは2年駒田怜申さん、サブリーダーに3年中島颯太さん、2年上野りえさん、書記に2年片山麻由さん、星野ひかりさんに決定しました。
その後、他校のマスコットキャラクターの事例研究を、インターネットを使って行いました。
0

【受付中】8/20の一日体験学習オンライン配信

8/20に予定されていた、本校の一日体験学習は、本校会場ではなく、オンライン配信にて行います。
8/19の12時まで参加申し込みを受け付けております。
詳しくは、トップページの一日体験学習のバナーをクリックし、一日体験学習のページをご覧の上、申込みフォームよりお申し込みください。
0

戦場ヶ原・小田代ヶ原散策

8月5日、サイエンスコースの生徒5名で、戦場ヶ原・小田代ヶ原での自然散策活動を行いました。この活動はサイエンスコースで2学年次の夏休みに例年実施しているものです。天候にも恵まれ、夏の奥日光を満喫しました。
   
0

まちづくり大喜利グランプリ受賞

7月25日(日)、日光道の駅 にこにこ本陣 で行われた「まちづくり大喜利コンテスト」(日光青年会議所主催)に、生徒2名と教員1名が参加しました。250通もの参加の中から10組のファイナリストに選ばれ、この会場で日光のまちづくりについてのアイディアをプレゼンしました。
テーマは「高齢者がつどう学校プロジェクト」です。
結果は見事、グランプリに輝きました!
二名の生徒は、大勢の観衆、審査員を前に緊張した様子でしたが、高校生らしくさわやかに発表してくれました。
今後とも生徒とともに、日光市のまちづくりについて、実践的に学んでいきたいです。
  
0

第1学期終業式

7月20日(火)、第1学期終業式を迎えました。
表彰式、終業式、諸注意等が行われました。
 
その後、生徒代表あいさつが行われました。
3-1 粂川騎士さんは、「1学期、目標をもって取り組む中で、自身を大きく変えることができたこと」について、また3-2 小倉未来さんは「保育士という夢に向かって、学校生活で努力したこと」について発表しました。
  
0

日光学(日光の自然の楽しみ方編)

7月19日(月)、2年生の日光学で「日光の自然の楽しみ方」の講座を行いました。本校の近所で、キャニオニングのツアーをされている「日光JUMBO」の方に講師をお願いしました。5時限目は日光でできる、キャニオニングやカヌー、SUPなど、アウトドアの楽しみ方についてスライドを使いながらお話をいただきました。6時限目はチームビルディングを行いました。
     
0

球技大会

7月16日(金)に球技大会が開催されました。各クラスでチームを結成し、バレーボールで争いました。
            
 結果は…
【女子】優勝:3-2  準優勝:2-2     第三位:3-1,2-1 
【男子】優勝:2-2A  準優勝:3-2A   第三位:3-1A,1-2
  
チームで一つの目標に向けて試合に臨み、生徒たちもクラスの絆を深めることができました。
0

栃木県立文書館「学校支援事業」

 79日(金)、県立文書館職員の方々にお越しいただき、2年生と3年生の日本史Bの授業で、「鉄砲は何に使う?」というテーマで授業を行っていただきました。300年以上前の江戸時代の古文書を実際に使いながら、鉄砲は江戸時代に所持と使用が厳しく規制され、武器から農具へと役割が大きく変化したこと、その背景の一つには生類憐れみの令があり、江戸幕府の政治が下野国にもきちんと浸透していたことなどを、古文書をとおして学ぶことができました。普段はガラスケース越しにしか見られない貴重な古文書を前に、生徒たちは興味を持って授業に臨んでいました。

0

1・2学年合同 進路別説明会

 77日(水)、12学年の生徒が進学、就職の希望別に分かれ、外部講師を招いた進路ガイダンスを実施しました。進学希望者は、全体ガイダンス後、約25校の大学、短大、専門学校の中で希望する学校の職員から個別説明を聞き、就職希望者は、これから2年生が始めるインターンシップや社会人になる上でのマナーや心構え等について、実習をまじえながらお話しいただきました。今日の話を忘れずに、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

0

マスコットキャラクター制作プロジェクト始動!

 日光明峰高校のマスコットキャラクターを作りたい!!との生徒からの発案で、プロジェクトを立ち上げました。その名も マスコットキャラクター制作プロジェクト(Mascot Character Produce Project)、略してMCPPです。
 6月10日(木)、第1回のプロジェクトを実施しました。そもそもどのように作っていけば良いか分からないため、マスコットキャラクター制作に詳しい方を講師にお呼びしました。宇都宮市産業振興センターの坂口様です。マスコットキャラクターを制作するにあたり、著作権などの扱いや制作の手順について助言をいただきました。
 
このお話を参考に、次回から本格的に制作を開始していきます。
0

2学年総合的な探究の時間「日光学」(日光市×日光明峰高校SDGs)

 2年生の総合「日光学」は「地域と自分」をテーマに、日光市を舞台に日光市が抱える課題について学習していきます。その第1回目の69日(水)、日光市総合政策課・地域振興課の職員と日光市社会福祉協議会の職員にお越しいただき、日光市の概要とこれからの学習内容と日程について、グループワークをまじえながらご説明いただきました。生徒はいつもとは違う視点での学習に興味深く取り組んでいました。

0

第2学年 進路別説明会

62日(水)、3つのコースに分かれ学校・企業見学を行いました。
大学コースは学校に残り、作新学院大学と日本体育大学のオンライン説明会を実施し、

短大・専門コースは佐野短期大学とTBC学院小山校に行きました。

企業コースは丸彦製菓株式会社、(株)サンコー、昇友物産日光磐梯店に伺いました。


どのコースも生徒にとって将来の進路について考える良いきっかけとなりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

0

第39回持続歩大会を実施しました

 第39回持続歩大会は天候に恵まれたことも有り、大きなけが・事故などなく出場者全員が完走・完歩することができました。
 お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、走っている最中にも地域の方々にご声援をいただくこともありました、生徒の励みになったと思います、ありがとうございました。
               
0

速報!バドミントン部県3位関東大会出場!

☆☆関東大会出場☆☆
本校バドミントン部が県大会3位となり関東大会の出場権を獲得しました!
昨年は新型コロナで開催されなかったため一昨年に続き2大会連続出場です!

<男子団体予選トーナメント>
明峰高 2-1 小山高
明峰高 2-1 足工高

<リーグ戦>
明峰高 2-1 白楊高
明峰高 2-1 宇高
明峰高 1-2 宇南高

<3・4位決定戦>
明峰高 2-0 小西高

0

生徒会総会

4月23日(金)生徒会総会が開催されました。行事や予算、今年度のスローガン、学校マスコットキャラクター、学校をよりよくするための取り組みなど、さまざまな議題について審議がされました。
                 
0

生徒会オリエンテーション

4月12日(月)新入生オリエンテーションが行われ、部活道紹介が行われました。各部、実演などを行い、PRしていました。新入生の皆さんも部活道に入り、積極的に活動しましょう。

    

0

正門のシダレザクラが満開です

正門のシダレザクラが満開となり見応えがあります。
(クリックすると拡大表示します)
正門枝垂れ桜

正門枝垂れ桜 正門枝垂れ桜

本校のシンボルでもある玄関前のオオヤマザクラは、例年より早く7日の入学式の頃に咲き始めました。
(クリックすると拡大表示します)
大山桜

桜に負けず北校舎前の桃の花も満開です。
桃の花

桃の花 桃の花
0

春の交通安全県民総ぐるみ運動

4月6日(火)から4月15日(木)で春の交通安全運動が実施され、正門前では久次良駐在所の麦倉巡査長様に毎朝街頭指導をしていただきました。
本校生は4月13日(火)から4月15日(木)の3日間、1年生から3年生の交通委員が担任と共に街頭指導を行いました。
交通安全街頭指導 交通安全街頭指導

交通安全街頭指導 交通安全街頭指導

交通安全街頭指導 交通安全街頭指導
0

入学式

4月7日(木)、新たに40名の1年生が入学しました。
例年より暖かいため、本校でも桜が咲き始め、この入学式を彩っていました。
これから始まる高校生活に希望を抱き、新入生の表情はとても凜々しく感じました。
これから3年間、充実した時間を過ごしてもらいたいです。
   
0

第2学年日光学成果発表会

 3月19日(金)、2学年による「日光学成果発表会」が行われました。全校生徒だけでなく、日光市役所、宇都宮大学、文星芸術大学、学校運営協議会、地域の方々をお招きし、一年間の探究活動の報告をしました。

 この「日光学」の授業は、日光市による「高校生まちづくりアカデミー」の一貫として、日光市と連携して実施されました。7つのテーマごとに班に分かれ、ガイダンスやフィールドワークから課題を設定し、取り組んできました。地域の課題を自分ゴトとして受け止め、問題解決のための提案や自己が取り組めることを、スライドにまとめ、発表しました。
 この1年間の探究活動によって、仲間と協働し、目の前の課題について探究する力を向上させることができました。

   

       

 

0

卒業式

本日、令和2年度第14回卒業式が挙行されました。新型コロナウイルス感染症に注意しつつ、厳格な式典となりました。卒業生35名の新たなる門出をお祝いします。
   

  

0

第2学期終業式

1223日(水)、第2学期もいよいよ終業式を迎えました。

校長先生より、生徒がさらに「成長」していくための心の在り方や手段が示され、また「初暦 知らぬ月日の美しく」の句を紹介し、新しい歳を迎えるにあたっての心境を述べられました。

生活部長からは「地域に愛され信頼される学校」となるために、一人一人が意識を高めていこうという話がありました。
 その後は、本校が今、取り組んでいる集会時の生徒のスピーチへと続きました。

中島颯太君は生徒会役員として、コロナ禍で学校が休業になる中、その状況だからこそできる活動を行い、逆境から自身の成長へと結びつけることができたという、発表でした。

佐藤幹君は、SDGsを学校でさらに実践していくためのアイディアを、全校生徒へ募集したいという話でした。

3学期も生徒が主体的に行動して成果を出し、修業式の場で素晴らしいスピーチを聞くことができるよう、期待します。

    

0

スケート教室

 12月22日(火)、スケート教室が霧降アイスアリーナで行われました。天候にも恵まれ、風もなく、暖かな日射しを感じながらの一日となりました。

 一人で滑る練習をしたり、互いに競走したり、また経験者が初心者を教えたりと、さまざまな形でスケートを楽しんでいました。

 2020年の締めくくりとして、とても想い出に残るようなスケート教室となりました。

     

0

日光アイスバックス講演会

 12月9日(水)、アイスホッケーアジアリーグのH.C.栃木日光アイスバックスに所属する古橋真来選手(本校2011年度卒業)を招き、講演会を開催しました。この講演は、今年度より日光市とアイスバックスの業務委託契約による本校支援事業の一環で行われました。
 講演の中で古橋選手は、「円滑なコミュニケーションのための語学の重要性」、「支えてくれる地域の方への感謝」、そして「プロスポーツ選手としての経験に基づいた考え方やアドバイス」などを本校生に伝えてくれました。その後の質疑応答では、「緊張した際の対処法」や「トレーニングの仕方」などの質問があがり、参考になる助言をもらうことができました。
   
0

スポーツで国際交流!2020

11月23日(月)、「スポーツで国際交流!」のイベントが本校で開催されました。
このイベントは2年生の生徒が、SDGsを地元日光で実践する授業「ESN(Education for Sustainable Nikko)」の授業の一環として、日光市国際交流協会と連携し企画しました。
当日は本校生、日光市民の方、外国人の方も含め約40名が集まりました。
今回は3チームに別れ、「ソフトバレー」を楽しみました。冬の澄んだ青空の下、非常に白熱した試合が展開されました。
外国人の方々となかなか言葉が通じなくても、スポーツで一緒に汗を流し楽しく交流でき、生徒にとって大変良い経験になりました。
  
0

フィギュアスケート部活動報告

令和2年11月6日()~8日()、「東日本ジュニアフィギュアスケート選手権2020」が山梨県甲府市にて行われました。

 

・ショート: 40.81点(14位) 
   ・フリー:76.90点(11位) 

 

・総合:117.71点(13位)

 

 1年かけて新たなジャンプに果敢に挑戦し、この成果を修めました。これにより、念願の全国大会への出場権を獲得しました。これは栃木県内では20数年ぶりの快挙です。全国大会について、以下のとおりです。

 

 

 

「全日本フィギュアスケートジュニア選手権大会」

 

日時:令和2年1120日(金)~23日(月)

 

会場:青森県八戸市「FLAT HACHINOHE

 

  
 11月18日(木)壮行会を行い、全校生徒でエールを送りました。

 

全力を尽くし、練習の成果を発揮できるよう学校全体で応援しています。

  

 

 

         壮行会          渡邊元挨拶             正門に設置された懸垂幕

0

明峰祭2日目

11/14()、明峰祭2日目となりました。

この日は1学期に開催できなかった球技大会(バレーボール)が実施されました。

大会に向けて各クラスで放課後や、前日の展示発表後も練習に励む姿が見られました。コロナ禍の中での実施のため、声を張り上げての応援や歓声を避けたり、身体距離を保ったりと対策をとって実施しました。

試合は予選リーグから大変白熱し、3セット目までもつれ込むゲーム、あるいは(15点マッチではありますが)デュースとなり21点まで決着がつかないゲームもありました。

         

 

そして決勝トーナメントを経て、以上のような結果となりました。

 男子 ☆優勝:31組 ☆準優勝:32組 ☆第3位:21A 22B

 女子 ☆優勝:31組 ☆準優勝:12組 ☆第3位:21組 22

 

大会の最後に男子優勝チームである3年1組男子と教員チームによるエキシビションマッチが行われました。
 
2
日間の明峰祭をとおして、素晴らしい活躍が見られたクラスに送られるMVCMost Valuable Class)に輝いたのは31組でした。

0

明峰祭1日目

11/13()、明峰祭1日目です。今年度はコロナ禍のため、来校者を限定しての校内開催となりました。

午前中はステージ発表でした。各団体や有志生徒、実行委員による様々な催しが行われました。

    

 

そして午後は展示発表が行われました。生徒たちは普段の学習や活動の成果を発揮し、各団体ともに協力して素晴らしい発表となりました。コロナ禍のため、感染症対策も工夫してとられていました。
          

例年とは異なる形での校内発表となりました。しかしこのような状況下でも生徒たちはどのような方法で安全に文化祭が開催できるか模索し、考え行動することこができていました。今年は学校開催に制約ありますが、久々に学校が多くの歓声で包まれた一日となりました。


0

修学旅行4日目(徳島・兵庫)

 4日目。修学旅行もいよいよ最終日です。

  宿泊した鳴門の旅館近くからは、朝日を眺めることができました。


  荷物を梱包し、旅館を出発。うずしお観潮船乗り場へ。瀬戸内海と太平洋の潮が激しく入り乱れるところに渦潮が見られ、その迫力は圧巻でした。
 
    

  そして鳴門大橋を越えて淡路島へ。淡路島は、日本の神話では最初に誕生した島であると話をガイドの方から聞きました。立ち寄ったサービスエリアからは記念碑と、明石大橋を臨む景色を見ることができました。

  

  吊り橋の形状の明石大橋を渡り、ついに本州へ戻りました。神戸の萬寿殿にて、最後の昼食。

   

  そして新神戸駅から新幹線に乗り込み、帰路に就きました。


  34日、広島岡山香川徳島兵庫の5県にまたがる中身の詰まった行程でした。コロナ禍でありますが、生徒一人一人が「考動」し、体調を崩すことなく、無事に終えることができました。

   

0

修学旅行3日目

修学旅行3日目。昨晩は岡山市内のホテルに宿泊しました。

朝食を終えて、江戸時代の雰囲気を残した倉敷美観地区にて自由散策。班ごとに考えたルートで、古き良き町並みを堪能しました。

      

 そして一行はバスで瀬戸大橋を通り、いざ四国へ。半数近くの生徒は、初めての本州を抜けることになりました。途中、瀬戸内海に浮かぶ与島にて小休止。そこでは瀬戸内海の美しい風景が待っていました。

 

 香川を越えて一気に徳島へ。阿波踊り会館にて、阿波踊りショーを見学。江戸時代から現代まで、時代ごとの阿波踊りを堪能しました。そして実際に生徒も教員も一緒になって、とても楽しそうに踊りました。「ヤットサー ヤットヤット」の掛け声はなかなか頭から離れません。

  

 そして最後の宿、徳島県鳴門市にある「旅館 水の」へ。海に面しており、夕食は瀬戸内海の海の幸を堪能しました。
  

3日目終了。いよいよ明日は最終日です。

0

修学旅行2日目(広島•岡山)

1028日(水)、修学旅行2日目。

早朝、運動部の生徒の希望者は、体力維持のためトレーニングを行いました。


午前はこの旅行の大きな目的の一つ、「平和」について見識を深めるため、広島平和記念公園へ。原爆ドームは改修工事中で足場が組まれていましたが、来月からは白い幕で覆われてしまうようで、外観が見学できるギリギリのタイミングでした。

 


そして原爆の子の像、原爆死没者慰霊碑へ。

事前学習で学んだ佐々木禎子さんにまつわる折り鶴のモニュメントを見学し、生徒が作成した千羽鶴と花束を納めました。

 


広島平和記念資料館へ。多くの慰留品や写真などの展示を見学しました。その後、81歳の被爆者の方の生の講話を聞くことができました。生徒は改めて平和の大切さを噛み締めているようでした。

 広島平和記念資料館展示より


その後、広島市内にて昼食。熱々の鉄板にのせられた「広島焼き」に、生徒たちはふうふう冷ましながら、美味しそうに頬張っていました。

 


その後、新幹線で岡山へ。日本三名園の一つである後楽園へ。広大な敷地に広がる和の風景にうっとり。宇喜多氏、小早川氏、池田氏と戦国時代に活躍した名だたる武将が治めた岡山城も眺めることもできました。
 

   


こうして2日目も終了です。翌日はいよいよ四国へ渡ります。

0

修学旅行1日目

修学旅行1日目、早朝に出発しました。集合の5分前には全員が揃っており、幸先の良いスタートとなりました。早朝にも関わらず先生方も、手作りの横断幕を掲げ、見送りにきてくれました。

新幹線で左手に海を眺めながら13時、広島に到着。在来線、フェリーを乗り継いで宮島へ。


ガイドの方の案内の下、島内を散策しました。この島中央部にある山、弥山の形が人の横顔に見えることから、島全体が御神体であるとの話に生徒たちも聞き入ってました。
 

世界遺産、厳島神社を参拝。ニ礼ニ拍手一礼の作法でそれぞれ願い事をしました。

 


また周辺には鹿も多く見られました。学校周辺にも見られますが、ここまで近くで目にすることもないため、驚いていました。帰りのフェリーは夕方の時間であり、海に夕陽がとても映えていました。
 


そして広島市内にある東急REIホテルへ。夕食もテーブルの席数が少なく、また23人の小部屋、浴室も各部屋に完備されていたりと感染症対応が取られていました。

1日目も無事、終了しました。明日は午前に平和記念公園での平和学習ですので、十分に休んで明日に備えたいと思います。

0

生徒会役員選挙結果発表

 10月23日(金)、生徒会役員選挙の結果発表が行われました。
生徒会長、生徒会副会長ともに信任投票でしたが、すべて信任という結果となりました。
     生徒会長   2年 佐藤 幹
   生徒会副会長 2年 高橋 璃音
          1年 駒田 怜申

 11月5日に認証式が行われ、本格的に新生徒会が始動します。
 これまでの生徒会の伝統を継承しつつ、さらに地域に誇れる学校作りに努めてくれることを期待します。
0

生徒会役員選挙投開票

 10月22日(木)、生徒会役員選挙の投票が行われました。
日光市の選挙管理委員会から、実際の選挙で用いられる投票箱とい記載台をお借りして使わせていただきました。
 
出席している生徒達の中での投票率は100%であり、生徒一人一人が生徒会を動かしていく意思を持ち、行動できていました。
0

生徒会役員選挙立会演説会

 10月21日(水)、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
今年度は生徒会長1名、生徒会副会長が1年生・2年生で1名ずつ、立候補しました。
 まずはじめに生徒会長の挨拶がありました。1年間を振り返って話をすることで、生徒会活動の意義を述べてくれました。

そして立候補者演説が始まりました。それぞれどのようなことを実現していきたいか、どのような学校にしていきたいのか、それぞれの想いが語られました。
   
 生徒会長候補      2年生徒会副会長候補     1年生徒会副会長候補

その後、日光市の選挙管理委員の方から主権者教育について、講話をいただきました。
0

オープンスクール

1017日(土)、本校のオープンスクールが開催されました。県内外から中学生・保護者の方々が50名以上参加されました。

 日程説明の後、まず授業見学を行いました。中学生に普段の授業の様子を、目で見て雰囲気をつかんでいただきました。

 

 

  

そして校長の講話、及び映像による学校紹介動画を視聴してもらいました。
 

 

 その後、2年生による交流授業「ロケットに乗せて夢を飛ばそう!」を行いました。中学生が製作したロケットを実際に2年生の指示の下、発射していきました。

 

 

 

 最後に1年生による交流活動「先輩と話をしよう!」を行いました。小人数のグループに分かれて、学校生活や部活動のことなど、中学生の質問に答えました。

  
 1年生も2年生も、後輩になるかもしれない中学生へ、わかりやすく話をするために頑張ってくれました。

0

日光自然散策活動

  97日(月)、日光学の授業で、21組の生徒たちは日光自然散策活動を行いました。朝から雨が降る中での活動ですが、スクールバスで一路、男体山の懐に位置する「日光二荒山神社中宮祠」へ。この神社のご神体である男体山は、県内随一の美しさと古くから信仰を集めた活火山です。そのため境内にも溶岩流による岩石の荒々しさと、歴史ある木造建造物による神秘的な雰囲気が感じられました。その後、「竜頭の滝」へ。男体山の溶岩が作り出した、自然の造形の美しさに感動しました。最後に「華厳の滝」へ。そのとき偶然にも雨が上がり霧も晴れ、97mもの落差のある迫力ある滝を堪能することができました。
 久々の校外活動に生徒たちは、友人と楽しみながら地域の自然について、より深く学ぶことができました。

   

 日光二荒山神社中宮祠    竜頭の滝     華厳の滝      華厳の滝で記念撮影

0

令和2年度 始業式

824日月曜日、第2学期始業式が行われました。約3週間ぶりのクラスメイトとの再会に、生徒たちには笑顔が垣間見られました。

始業式においては、学年ごとに時間差を設けての体育館への入退場、また手の消毒の徹底、会場いっぱいに距離をとって着席するなど、感染症対策を十分とって実施しました。校長講話では、「将来像を持つこと」「自分自身を知ること」について語られ、生徒たちは自己実現のために今、すべきことは何なのか意識することができました。

また2学期はさまざまな行事が予定されています。普段の授業等で「聴く・説く」ことによって得られた成果が、行事へ「挑む」姿となって見られることを期待します。


       
           表彰式            校長講話       生徒どうし距離をとっての始業式 

0

足尾に緑を育てる会へマスクを寄贈

8月20日、毎年植樹活動でお世話になっている「足尾に緑を育てる会」へマスク100枚を寄贈しました。一般の方々を対象に体験植樹も再開されたそうなので、ぜひこのマスクを活用していただければと思います。
0

校外自然探究活動

86日、2年生サイエンスコースの生徒12名が、奥日光の戦場ヶ原へ、自然探究活動へ行ってきました。天候にも恵まれ、生徒たちは意気揚々と歩き出しました。赤沼周辺のミズナラを中心とした森林地帯、小田代原・戦場ヶ原の低層湿原を散策しながら、そこに生息する生物について、観察を行うことができました。4時間ほどの行程で生徒たちは顔に疲れの色をみせつつも、全員無事に完歩し、奥日光の自然を満喫した様子でした。

   


ホザキシモツケ        戦場ヶ原と男体山     カラマツ林で小休憩   戦場ヶ原にて集合写真
0

令和2年度生徒会総会

6月18日、7時限目に令和2年度生徒会総会が開催されました。

昨年度の決算、今年度の予算案、同好会に関する規定、新型コロナウイルス感染症への生徒会の取組にかかった費用、学校をより良くするための生徒自身ができることなどについての提案がなされ、承認されました。

とくに白熱したのが今年度の生徒スローガンの投票です。3つのスローガンが提案され、投票の末、「Quality of Life ~意識の高い生活を~」に決定いたしました。この言葉のもとに、生徒自身が自ら考え行動し、学校生活をより充実したものにしてもらいたいです。

    
  生徒会総会開始    議長団挨拶   トイレへの除菌剤設置の提案    
  
 スローガン提案理由  スローガン案の決議 完成したスローガンポスター

0

マスク100枚を寄贈

627日(水)、生徒会の代表6名が、本校にほど近い「介護老人保健施設にっこう」へ、マスクを100枚寄贈しました。また新しい生活様式に関する、生徒が作成したポスターと、手書きの塗り絵も一緒にお渡ししました。本校の福祉施設訪問でお世話になっている「介護老人保健施設にっこう」の高齢者の方々の安全のために、ご活用いただければうれしく思います。

   

 
0

学校再開

61日(月)、学校が再開されました。

1時間目は新任式が行われ、改めて新しい先生方をお迎えすることができました。

 

       〔新任式〕
またその後、3月2日に行われた卒業式に在校生でただ一人参加し送辞を読んた生徒会長が、スライドを使って、卒業生の最後の姿などについて、全校生徒に説明をしました。さらにこの生徒休業中の、新型コロナ感染症対策に関わる生徒会の取組の紹介、さらなる協力についての呼びかけも行いました。

 

     〔卒業式スライド〕      〔生徒会の取組紹介〕

続いて1年生に対しては、学校生活に対するガイダンスがありました。

  

      〔進路について」〕    〔特別活動について〕


 
    〔生徒会より活動紹介〕   〔部活動紹介〕  
新入生が一日も早く学校生活に慣れ、行事や部活動に積極的に参加してくれることを期待します。

0

生徒が手作りマスク100枚を寄贈しました

5/26(火)、生徒会の代表生徒が、年に2回、福祉施設訪問でお世話になる特別養護老人ホーム「きびたき荘」へ、手作りマスク100枚を寄贈しました。これらのマスクは休校期間中に、生徒会や有志の生徒の協力により、制作したものです。 マスクを個包装して、生徒のメッセージが入ったラベルを貼り付けてお渡ししました。少しでも高齢者の方々の、お役に立てていただければと思います。 


0

桜の開花、始まる

4月15日(水)の朝、校舎の前の桜の開花が始まりました。まだ数輪でしたが、この日光明峰高校も、いよいよ春の訪れを感じられるようになりました。
0

対面式・始業式

4月8日(水)「対面式」「始業式」が行われました。
 新入生と2・3年生が初めて顔を合わせて、新年度のスタートを切りました。9日から生徒休業ではありますが学校再開後、全校生で日光明峰高校を盛り上げていきましょう!
    
 新入生代表挨拶      生徒会代表挨拶       始業式       校長式辞

0

入学式

4/7(火)、令和2年度入学式が挙行されました。

県外からの生徒を含む56名が入学を許可されました。
      
                                                1組 呼名       2組 呼名
   
            入学生代表宣誓      1学年教員紹介

新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
本日から高校生としての生活が始まります。
日光明峰高校での学校生活に慣れ、有意義な3年間を過ごしましょう。

0

新入生オリエンテーション

46(月)、新入生オリエンテーションを実施しました。新入生56名が参加しました。朝クラス発表を行い、これから1年間を共にするクラスメイトが顔を合わせました。その後、明日の入学式の練習を行い、制服の引き渡しを行いました。

0

日光東照宮見学

 127日(月)の56時間目に、1年生は日光東照宮見学を行いました。境内では堂者引きの方の案内で、見所や歴史について話を聞きながら見学することができました。とくに神厩舎の有名な「見ざる・言わざる・聞かざる」などの猿の彫刻の説明が印象的でした。これらの彫刻が人の一生を表現しているという話を聞くと、生徒達は自分の高校生活に重ねて考えている様子でした。また陽明門を見ながら彫刻の精巧さと、そこに込められた意味(とくに逆さ柱)について説明を聞くと、生徒達は感慨深い表情をしていました。

毎日多くの生徒が、通学路として日光東照宮の横を通り過ぎています。今回の見学で日光東照宮の歴史や奥深さを知り、「世界の日光」を改めて認識することができました。
     

0

帯広インターハイ 3日目情報 1月25日

今日は、スピードスケートの男女1500mに、両篠原選手が出場しました。最後となるこのレースに全力で臨み、素晴らしい結果を残しました。これをもちまして、本大会における、本校の選手たちの全ての競技が終わりました。こんなに立派なリンクやアリーナで、多くの歓声を受けながら全国の強豪と競い合った経験は、これからに向けた大きな財産に、きっとなることでしょう。皆様、選手への応援、ありがとうございました。


medium
0

フィギュアスケートの結果です。

渡邊元君が出場しました。spの予選が行われましたが、ほんの僅かな差で、本当にあと一歩のところで、決勝進出なりませんでした。演技はとてもよかったです。これだけの大舞台で、プレッシャーを感じながらも、立派に演じ切りました

0

新たなる氷上物語 北の大地に歴史を刻め  帯広インターハイ情報

インターハイ第1日 1月23日
競技が始まりました。スピードスケート女子500mに土門美羽さんが、男子5000mには篠原光佑君が出場し、ともに自己ベストを更新する、素晴らしい滑りをみせてくれました。アイスホッケーも、北海道栄高校を5対2で下しました。幸先のよいスタートです。明日の試合も頑張ってください。みんなで応援しましょう。                
0

進路ガイダンス

1/15(水)の5,6時間目に1学年は「進路ガイダンス」を行いました。本校に大学・短大・専門学校の先生方が来校し、「自動車」「栄養・調理・製菓」「動物」「ファッション」などに関係する16の講座が開講されました。生徒たちはそれぞれの分野や職業に関する話を聞きくとともに、自動車整備・お菓子作り・動物とのふれあいなどの体験をさせていただきました。

2年生への進級を控えたこの時期にこの講座を受けることができて、生徒達の進路意識を高めることができました。

    
     
0

スケート教室

1219日(木)、日光霧降スケートセンターでスケート教室を行いました。少し肌寒い陽気でしたが、生徒たちは寒さに負けないくらいの元気さで、それぞれ氷を楽しんでいるようでした。1年生の中には初心者の生徒もいましたが、上手な生徒が一緒に滑りながら教えている姿も印象的でした。

今回は昼休憩の前に、アイスホッケー部、スピードスケート部、フィギュアスケート部による模範演技を全校生徒に披露しました。クラスメイトの校内では見られない一面に、お驚きを隠せないの様子でした。

午後も生徒たちは時間いっぱいまで満喫し、クラス・学年を超えて親睦を深めていました。

 

 
0

世界遺産サミット

11/22、世界遺産サミットに生徒会役員の生徒が参加しました。県内だけでなく、全国の世界遺産を有する約250名の自治体の方々が、日光道の駅ニコニコ本陣へ集まりました。

13時にサミットが開会され、14時頃、生徒達の発表となりました。役員15名がステージに並んで自己紹介をし、その後代表生徒3名により、「日光の世界遺産に関わる本校の取り組みについて」というタイトルで発表を行いました。世界遺産モニタリング活動や、本校独自の世界遺産日光に関わる活動について、来場者の方々に知ってもらうことができました。

今回の発表は生徒達にとって、本校の活動を振り返る良い機会となりました。また全国から多くの方々が集う場で堂々と発表できたことで、これからの活動に向けて大きな弾みを付けることができたようでした。
  

 

 

0

明峰祭報告


11月16日(土)に行われた学校祭「明峰祭」で、プロアイスホッケーチーム「アイスバックス」から本校出身の
古橋真来選手、乾純也選手、渡邉亮秀選手の3名にご来校いただき、トークショーを実施しました。多くのお客様に
参加していただくことができました。ご協力いただいた3選手、ならびに関係の皆様ありがとうございました。

0

バドミントン部大会報告

令和元年度第59回栃木県高等学校新人バドミントン選手権大会

結果
〇男子団体     第3位
〇男子ダブルス  
  安生、山口組  準優勝
  渡辺、星野組  ベスト32
  藤沼、蓼沼組  2回戦敗退
〇女子ダブルス
  加藤、八木沢組 ベスト32
〇男子シングルス
  安生悠透    ベスト16
  山口 礼    ベスト32
  渡辺空嵐    ベスト32
  藤沼 拓    ベスト32
〇女子シングルス
  加藤想来    2回戦敗退
  八木沢来美   初戦敗退

 男子団体としては、日光明峰高等学校として初めてのベスト4の成績を残すことができました。
 また、男子ダブルスで準優勝した安生、山口組は12月24日(火)~26日(木)、千葉県成田市で開催される関東選抜大会に出場します。
 6月の関東大会に続き、初出場になります。勢いよく爽やかに、そして、勝利にこだわって臨めるようにこれからも練習に励みます。
 日頃より応援してくださっている多くの皆様、ありがとうございました。これからも引き続き応援の程、宜しくお願いします。 

 
0

上都賀地区県立学校PTAソフトバレーボール大会2連覇達成!

 上都賀地区県立学校8校のPTAの代表が集い、ソフトバレーボールの熱戦がくり広げられました。本校チームは、予選リーグを1位通過し、決勝戦では鹿沼高校にセットカウント2-1で勝利し、見事2連覇を達成しました!ご協力くださいました皆様、ありがとうございました。そして本当におめでとうございます!来年の3連覇を目指してこれからも頑張りましょう!
 
抜群のチームワークです!
 
0

1学年日光学(憾満ヶ淵・開山堂・滝尾神社)

111日(金)の午後、1学年は「日光学」の授業で、学校から徒歩で秋の日光を散策しました。

まず訪れたのは「憾満ヶ淵」、かつての弘法大師にまつわる歴史を学びました。また数えるたびに数が変わるという「化け地蔵」を、生徒達は一生懸命数えていました。

そこから大谷川、日光東照宮の脇を通り抜け、日光を開山した勝道上人の墓がある「開山堂」へ向かいました。そこで香車の将棋の駒が並べられた「観音堂」、通称「香車堂」を拝観しました。

そこからさらに険しい石畳の道を突き進んで行くと、「滝尾神社」へ行きました。鳥居の、穴の開いた額に投げた石が通ると運気が良くなるという「運試しの鳥居」、なかなか難しかったようですが、1人成功しました。本堂やご神木へお参りをし、日光でも指折りのパワースポットで、生徒達も力をもらったようです。
 秋の日光を、生徒達はとても満喫したようでした。


0

2学年修学旅行 3日目

第3日目は、ユニバーサルスタジオジャパンでの終日班別行動を実施しました。晴天に恵まれ、絶好の散策日和でした。巨大ロゴの前で記念撮影をし、その後は夜の集合まで各班充実した時間を過ごすことができました。
10月31日はハロウィーンであり、多くの仮装者がおり、いつもとは違うユニバーサルスタジオジャパンの雰囲気を味わいました。

 

 

 
0

2学年修学旅行 4日目(最終日)

最終日は、大阪道頓堀エリアでの班別散策を実施しました。多くの班が大阪の食文化に触れ、楽しんでいました。昼食にはお好み焼きと焼きそばをいただきました。本場の味はおいしかったようで、生徒たちも大満足でした。


この4日間の修学旅行で生徒たちは、日頃の学校生活では得られない様々な学習や活動をしました。また、それらを通じて友人との親睦をこれまで以上に深めることができたと感じられます。自ら様々なことに気付き、考え、行動することを通して、自主性や協調性を高めることができました。


全日程を無事に終えることができました。サポートをしてくださった全ての方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 
0

2学年 修学旅行 2日目

第2日目の午前は、宮島に渡り、世界遺産である厳島神社参拝および島内散策を行いました。厳島神社の大鳥居は、全面改修「令和の大改修」が行われており、白い透過性のシートに覆われていました。70年に一度の大改修ということで、貴重な光景を目にすることができました。
午後は、大阪市内に移動し、なんばグランド花月での公演に参加しました。個性的な上方漫才を見学し、見聞を広めることができました。

big
0

1学年 足尾体験植樹

10月30日、1学年は足尾へ植樹のために行って参りました。「足尾に緑を育てる会」の方々の指導の下、足尾の山にコナラの苗木を植えました。山の斜面に20cmの深さまで土を掘ることが大変でしたが、それぞれ気持ちを込めつつ、無事に終えることができました。

その後、精銅所の煙害により、廃村になった旧松木村を訪れました。かつての凄惨な歴史についてお話をいただき、「日本のグランドキャニオン」とも称される荒々しくも壮観な景色に、とても複雑な感情を抱きました。

 午後は銅親水公園 足尾環境学習センターにて、映像による足尾銅山の歴史や環境問題について学びました。

本校の統合前の、旧足尾高校の地元である足尾銅山周辺での活動を通して、地域への理解を深め、奉仕の心、集団行動の大切さを学ぶことができました。

0

2学年修学旅行 1日目

10月29日(火)〜11月1日(金)の3泊4日間で広島・大阪方面にて修学旅行を実施しています。
第1日目の今日は広島にて平和学習を行いました。記念公園及び資料館を見学し、その後被爆経験者の方の講話を聞きました。
戦争の悲惨さ、原爆の怖さを感じるととともに、核時代を生きる私たちにとって、核との向き合い方を考える機会となりました。
ありがとうございました。

 

 

 
0

大学・短大・専門学校見学(1学年)

1029日(火)、1年生は大学・短大・専門学校見学へ行って参りました。午前中は作新学院大学・女子短期大学を訪問しました。地元プロスポーツチームとの連携や、きめ細やかなキャリア・就職支援を行っていることなど、特徴をわかりやすく説明していただきました。

また昼食は学食を利用させてもらい、ちょっと大学生気分を味わうことができました。午後は宇都宮ビジネス電子専門学校・宇都宮アート&スポーツ専門学校を訪れました。本校卒業生の話や模擬授業など、とてもわかりやすい説明を受けることができました。

生徒達にとって、自身の進路を考える良い機会となりました。

0

生徒会役員選挙 立会演説会

1016日(水)6限に生徒会役員選挙 立会演説会が行われました。

どの立候補者も、これからの学校の託したくなるような、堂々とした立派な演説を行いました。特に印象的だったのは、多くの立候補者が特例校となった日光明峰高校を生徒自身の力で盛り上げていきたいと訴えていたことです。
17日(木)投開票が行い、新たな生徒会会長・副会長が決定しました。

0

日光学(中禅寺湖・華厳の滝周辺散策)

1016日(水)、「日光学」の授業において、22が中禅寺湖・華厳の滝周辺にてフィールドワークを行いました。2年前に活火山に指定された男体山、標高の高い地域のミズナラなどの植生、冬でもめったに凍ることのない中禅寺湖など、歩きながら体で感じて学びを深めることができました。濃い霧のため、湖や滝などで期待していた景色は見ることはできませんでした。しかし外国人の観光客の方から話しかけられ写真を撮るという予想外の経験もでき、秋の日光を満喫することができました。
0

第一学年進路学習

9月18日(水)5,6時間目に進路学習(仕事・資格77+3種類グループワーク)を実施しました。
進路選択を考えるうえで基本となる職業や、資格の知識を得ることをねらいとした活動内容でした。生徒たちはグループの中で意欲的に話し合い、協力しながらワークを進める様子が伺え、これからの進路決定に向けて、仕事に関する知識を習得することができたのではないかと思います。

   
0

郷土芸術 小杉放菴記念日光美術館見学

9月24日(火)に郷土芸術の授業で小杉放菴記念日光美術館へ行ってきました。

日光出身の画家である小杉放菴の作品が年代別にわかりやすく展示されていました。

また、美術館の方からの解説で、より深く小杉放菴のことを学ぶことができました。

美術館の皆様ありがとうございました。

 
0

1学年総合的な探究の時間(ESN)

9月11日(水)2030SDGsワークショップ
(株)JTBからファシリーテーターをお招きして、’’SDGsの本質を考える’’ことを目的に講話、カードゲームの形式で受講しました。生徒は真剣に、また楽しく学ぶ姿が見られました。「17のゴールは全て関連していること」、「自分の目標だけでは目指すべき世界を作り上げることが難しいこと」、「交渉というコミュニケーションが大切であること」、「人ごとではなく自分ごととして考えていくこと」、など一人ひとりが活動を通して様々なことを考え、学ぶことができました。

      
0

1学年国際理解教育学習

9月4日(水)パキスタン出身日光市在住のレマアン アフシンさんをお招きして国際理解教育学習を実施しました。
パキスタン料理のシェア カーマ(Sheer Khurma)作りや質問タイムなど、アフシンさんとの交流を通して、パキスタンのことを知ることができました。生徒は初めての料理に興味津の様子で、積極的にアフシンさんに質問しながら調理を体験していました。今回の学びが、今後の総合的な探究の時間(ESN)のグループ探究のヒントに繋がればと思います。日光市観光部の担当の方には、事前準備、当日の通訳等、いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。
  
 
0

バドミントン部大会報告

第44回高等学校学年別バドミントン大会
8月18日(日)~24日(土)
主な結果
2年男子ダブルス   安生、山口組  第3位
1年男子ダブルス   渡辺、星野組  第3位
           藤沼、蓼沼組  ベスト16
1年女子ダブルス   加藤、田川組  ベスト32
2年男子シングルス  安生 悠透     第3位
           山口  礼     ベスト8
1年男子シングルス  藤沼  拓     ベスト8
           渡辺 空嵐     ベスト16
           星野 達郎     ベスト32
1年女子シングルス  加藤 想来     ベスト32
           田川  瑳音    ベスト32

上記の成績を残すことができました。力を十分に発揮できた選手、気持ちで負けてしまった選手、緊張でパフォーマンスを発揮できなかった選手、それぞれでしたが、今回の経験を糧に、レベルアップを図り、11月の新人戦に向けて切磋琢磨していきます。
応援いただいた皆様、本当にありがとうございました。

     
 
0

一日体験学習

8月22日、県内外からの中学生や保護者の皆様の参加のもと、本校の一日体験学習を開催しました。最初に、生徒と教員が協力して作成した学校紹介動画により、学校生活や行事・部活動について紹介しました(興味がある方は、このHP上でもご覧になることができます)。

次に体験授業を英語と数学で行いました。英語の授業では英語を駆使してオリジナルのレザークラフト制作をしました。また数学の授業ではコップとサイコロを使った実験を行い、確率について楽しく学ぶことができました。

その後、生徒会企画による「YOUは何しに明峰へ」では、中学生と本校生がグループを組み、座談会を行いました。本校生が自分の入学の動機や高校生活についてのなまの声を伝えました。中学生の参考にしていただければうれしく思います。また、中学生からも、高校進学にあたっての本音を聞かせていただきました。
さらに、近隣の裏見台の自治会の方々のご協力により、中学生・保護者の皆様に、かき氷を提供しました。おいしく召し上がっていただけたでしょうか?短い時間でしたが、私たちはみなさんと一緒に過ごせた時間がとても楽しかったです。皆様、ありがとうございました。








0

バドミントン部活動報告

8月4日(日)~6日(火)の三日間、真岡北陵高校、那須拓陽高校、県内有望中学生と本校にて、合同合宿を行いました。
社会人、大学生等多くのコーチ陣から手厚い指導を受け、どの選手もレベルアップを図れた有意義な内容でした。大勢の仲間と一緒に、厳しい練習にも耐え、技術だけでなく、体力、精神面ともに成長できたのではないかと思います。
サポートくださった皆様、ありがとうございました。
   
0

自然探究活動@奥日光

戦場ヶ原・中禅寺湖畔にて、2年生サイエンスコースの生徒が「自然探究活動」を行いました。午前中は外来植物「オオハンゴンソウ」の除去作戦に参加しました。作業場所である菖蒲が浜近くの草地は地面が固く、根ごと掘り出すのが大変でしたが、生徒は非常に熱心に取り組むことができました。午後は戦場ヶ原を散策する予定でしたが、悪天候に見舞われ、赤沼情報センター・竜頭の滝を拝観しました。この活動を通して、普段の教室内の授業では味わえない、奥日光の本物の自然に触れることができました。

0

7/26 ふれあい活動高校生のつどい

県内各高校の代表生徒が一同に会し交流を図る「ふれあい活動高校生のつどい」に、本校生徒会及び国際理解部の生徒8名が参加しました。午後のシンポジウムⅠ「高校生活」では「学校祭をよりよくするために」のテーマのもと、数百人の参加者を前にして本校生徒2名が、「地域の方々とともにつくる明峰祭」と題した発表を行いました。他校の取り組みについて発表を聴き、また話し合いの中で得た情報や経験を、2学期以降の活動に活かしていきます。
0

バドミントン部報告

7月20日(土)21日(日)、茨城県立取手第一高校、ウェルネス大学、県内中学生と合同で校内合宿を実施しました。
他チームの監督による質の高い練習、本校の部活にはない新しい空気を運んでいただき、とても有意義な二日間を送ることができました。
取手第一高校の鈴木先生、選手の皆さん、ウェルネス大学高嶋監督、学生の皆さんには、遠方にもかかわらず来ていただき、本当にありがとうございました。
関係の皆様もお弁当や差し入れ等、ご協力をくださり感謝申し上げます。
今回の経験を糧に、さらに練習に励んでいきます。
0

バドミントン部大会報告

全日本ジュニアバドミントン選手権大会県予選会
7月14日(日)15日(月)
結果
男子ダブルス  安生、山口  準優勝       
男子シングルス 安生     ベスト16
        星野     ベスト16
男子ダブルスで準優勝の成績を残すことができました。8月に行われる学年別大会では、各選手が力を更に発揮できるよう、さらにレベルアップを図るべく練習に励んでいきます。
応援ありがとうございました。        
0

美術部作品展示中です。

宇都宮オリオン通りで開催中の「フラッグアート in オリオン 2019」に

日光明峰高校 美術部 の作品がされています。7月中の展示になります。

是非、直接足を運んでご覧ください。展示終了後に画像をアップしたいと思います。
0

バドミントン部大会報告

バドミントン部大会報告

74回国体バドミントン競技栃木県選手選考会 74日(木)、5日(金)

○男子ダブルス  安生・山口 第4

         星野、渡辺 ベスト16

         藤沼、川添 2回戦敗退

○男子シングルス 安生 ベスト16

         藤沼 ベスト32

         山口 初戦敗退

         渡辺 ベスト32

○女子ダブルス  加藤・田川 初戦敗退

○女子シングルス 加藤  初戦敗退

         田川  初戦敗退

         八木沢 初戦敗退

 今回も多くの応援をいただきありがとうございました。「爽やかで勢いのあるプレー、溌溂としたプレー」を常に考え練習に励んでいきます。

0

バドミントン部大会報告

6月30日(日)、本校体育館にて地区中学生強化練習会が実施されました。日光地区の上位選手と本校選手、近隣高校選手等との実践形式の練習会でした。スポーツメーカーのGOSENさんにもご協力をいただき、お互いに有意義な練習会となりました。参加された皆さま、ありがとうございました。中学生の皆さんの活躍を応援しています!

0

バドミントン部大会報告

全国高等学校総合体育大会バドミントン競技会栃木県予選会

期日:6月9日(日)~18日(火)

結果:男子団体 ベスト8

 

 男子団体については、前回の関東大会県予選会に続き、ベスト8の成績を残すことができました。個人戦では上位の成績を残すことができませんでしたが、男子も女子も精一杯戦う姿が見られ、選手の今後の成長の糧となりそうです。

 応援いただいた多くの皆様、ありがとうございました。

0

読み聞かせボランティア

日光明峰高校の伝統あるボランティア活動、「絵本の読み聞かせ」が、今年度も開始しました。近くの安良沢小学校で、朝のおよそ20分間、絵本を読みます。5/27の初回は5人、6/10は7人の本校生徒が挑戦しました。普段は話を聞く側の生徒が、話をさせてもらうことは、大変良い経験になっています。今年は年間16回を予定しています。
0

バドミントン部大会報告

531日(金)~62日(日)ブレックスアリーナ宇都宮にて開催された「関東高等学校バドミントン大会」に男子団体が出場してきました。結果は2回戦敗退でしたが、初出場ながら山梨県立甲府工業高校との一回戦に勝利することができました。会場には本校の応援団を含め多くの方が、試合を見守っていただき、選手の実力を発揮する大きな後押しとなりました。応援くださった全ての方々に感謝申し上げます。日光明峰高校バドミントン部はこれからも頑張りますので、今後とも応援の程宜しくお願いいたします。


0

第37回 校内持続歩大会

525日、持続歩大会が決行されました。114名が28kmもの日光の上り下りの多い山道に挑みました。あるものは走り、あるものは歩き、それぞれ日光の自然を満喫しました。5月とは思えないほどの炎天下でしたが、保護者の方、地域の方の助けもあり、大きな事故もなく、112名が完歩し、無事に終えることができました。



0

バドミントン部大会報告

60回栃木県総合体育大会バドミントン競技会兼関東高等学校バドミントン選手権大会県予選会に男子団体戦で出場しました。結果は、第5位入賞で関東大会出場の切符を手にすることができました。531日、61,2日に宇都宮で開催される関東大会で1勝を挙げられるよう、これからも練習に励んでいきます。応援いただいた皆様、本当にありがとうございました!

0

第1学年遠足@益子

陶芸体験、工場見学、散策活動をしてきました。益子の観光資源について体験を通して知ることができました。また、1学年の仲間意識を高めるとともに、友情を深めることができました。

0