文字
背景
行間
2023年5月の記事一覧
ロジカルシンキングスキルアップその3(1年)、課題研究(2・3年)
日時:令和5年5月30日(火)
場所:本校各教室
1年生は、前回の続きとなる「ロジカルシンキングスキルアップその3」を行いました。
講師は、前回に続いて国語科の勝城先生が担当しました。
「批判的思考力」は避難や攻撃ではなく、「より良い答えを出すための方法」であることを
学び、プリント学習で例題に取り組みました。
今後の課題研究にぜひ繋げていってください!
2年生は課題研究の続きを行いました。
本日は、4班の紹介を行います。
4班は、若者の選挙の投票率を向上させるために、学校行事を通して意識を向上させる
研究を行っています。
今後数名の県議会議員をお招きして、1年生全員の前でディスカッションをしていただき、
生徒の意識の変容を調査する計画を立てています。
本日は、外部機関へ電話依頼を行いました。
他の班よりも外部との連携が多いので、緊張する場面も多々ありますが、
貴重な機会を通じて成長させていただけることに感謝しています。
3年生は英語活用発表会に向けて、英訳の続きを行いました。
明日提出締切のため、多くの班が提出完了している様子でした。
放課後にパソコン室で作業をしている生徒たちも見られました。
みなさん、素晴らしい発表を期待しています!
ロジカルシンキングスキルアップその2(1年)・課題研究(2・3年)
日時:令和5年5月23日(火)
場所:本校各教室
1年生は、前回の続きである「ロジカルシンキングスキルアップその2」を実施しました。
本日も講師は勝城先生です。
Zoomを活用し、各教室にパワーポイントの映像を配信して行われました。
「意見」と「事実」を判別することや、「事実」を根拠にできなければ、論理的でなくなることについて、
スライドの説明やプリント学習をもとに学習しました。
2年生は、課題研究の続きを行いました。
本日も、2年生の班の研究内容を一部紹介します。
15班は「観葉植物で発電する」というテーマで研究しています。
土壌に電極を刺し、植物が行う光合成とその微生物が生み出す電子で発電することについて、
これから研究していくとのことです。
今後は観葉植物を購入し、実際にどれくらいの電力が生まれるのかを測定し、この電気を自分たちの生活に
活用していくためにどのようにしていけばいいかを調べていくとのことでした。
その他の班も、スマートフォンを活用して研究を進める姿が多くみられました。
3年生は、英語活用発表会に向けた英訳の続きを行いました。
英語活用発表会まで、2か月を切りました。
3年生のみなさん、頑張ってください!
インドネシアHKBP代表者来校
5月12日(金)15:20~
以前より課題研究アンケートの回答の協力や、交流をすすめているインドネシアの高校SMA HKBP Pematangsiantar
の上部団体の代表者が来日し、栃木県の訪問先のひとつとして本校が選択された。
授業見学、放課後は応援団、SSC、吹奏楽部、バドミントン部など見学、生徒とも交流しかなり喜ばれてました。
SSH ロジカルシンキングスキルアップ(1年)・課題研究(2・3年)
日時:令和5年5月16日(火)
場所:各教室
1年生は、国語科の勝城先生による、「ロジカルシンキングスキルアップその1」の活動を行いました。
Zoomを活用して1学年全クラスに配信し、「風が吹けば桶屋が儲かる」のことわざをもとにして、
論理的な思考力・表現力を養成するための講話が行われました。
2・3年生は課題研究を進めました。
本日は、2年生の研究内容を一部紹介します。
10班の研究は、「下駄占い」や「夕焼けの次の日は晴れ」、「雲が北西に流れると雨が近い」など、
天気に関する言い伝えについての研究を行っています。
研究の一環として、下駄占いを毎朝8時に実施していたり、夕焼けが出た日の次の日の天気を調べ、
信憑性が高い言い伝えであるのかを検証しています。
3年生は、ポスターの英訳の続きを行いました。
班によって進度はさまざまですが、翻訳サイトを活用したり、英語の先生に
助言をいただきながら、進める姿が見られました。
社会問題啓発プログラム(1年)、課題研究(2・3年)
日時:令和5年5月9日(火)
場所:第1体育館(1年)、各教室(2・3年)
1年生は、社会問題啓発プログラム講義として、元宇都宮大学教授の松本敏先生による
「新聞・メディアを知る」の講話を聴きました。
社会のさまざまな問題を知り、情報を集める手段としての新聞について、他のメディアと比較しながら
構成や特徴を学習し、課題テーマの設定に役立てることができました。
2・3年生は、課題研究の続きを行いました。
2年生はこれからの年間活動計画を作成しました。
また、物品購入申請書を作成し、今後の活動に必要な物品をインターネットで調べ、
リストに記入しました。
班によっては、研究内容について先生の指導のもと進める様子も見られました。
もうすぐ85km強歩や中間テストです。
「SSH関係の検討事項を、強歩のときに考えよう!」と話している班もありましたが、
果たして当日そのような余裕はあるのでしょうか・・・。
85km強歩も課題研究も初めての2年生、何事も全力で頑張りましょう!
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |