進路指導部

卒業生 合格体験談

修業式後、卒業生の合格体験談を実施しました。
8名の卒業生が、自身の受験を振り返って、「成功したこと」「失敗したこと」「努力したこと」などを思い思いに語ってくれました。

在校生は、卒業生の言葉をどのように感じたでしょうか。日々の学習の発憤材料としてくれればと思います。

~合格体験談に参加してくれた卒業生の進学先~
 千葉大学法政経学部法政経学科
 岩手大学教育学部学校教育教員養成課程
 愛媛県立医療技術大学保健科学部看護学科
 名古屋大学文学部人文科学科
 法政大学文学部日本文学科
 宇都宮大学工学部電気電子工学科
 宇都宮大学農学部農業環境工学科
 山形大学理学部物質生命化学科

  

1・2年生 進路受験指導

2月10日7限に1・2年生に向けて進路受験指導を実施しました。

1年生に対しては、「新2年に向けて、この時期に大切なこと」について河合塾の野村様にお話をいただきました。今年度の大学志願者倍率をもとに志望校に合格するための心構えをお聴きしました。

2年生に対しては、「受験生となるために今大切なこと」について山形大学の門馬教授からお話をいただきました。大学で学ぶ学問とは何かということを中心に、学習のあり方について学ぶことができました。

1・2年生とも集中して講義を受けることができたと思います。
今年度の残りの日々を有意義に過ごしてほしいと思います。

 
(左)1年生              (右)2年生

3年生 センター前指導

1月12日7限に第一体育館において、センター前の指導を実施しました。
センター試験を受験する上での心構えやセンター前にできることの確認を行いました。

センター試験まであと4日となりました。悔いの残らぬ学習をしてほしいと思います。


3年 センター試験激励集会

12月15日(火)の7限にセンター試験激励集会を実施しました。
まず本校進路指導部長の講話、次に駿優予備校の斎藤拓也様からセンター試験の受け方等のご指導をいただきました。

センター試験まであと1ヶ月です。悔いの残らぬよう、そして自信をつけられるよう日々の学習に取り組んでほしいと思います。


 

2年 進路受験指導

本日の7時間目、2学年を対象に進路受験指導会を実施しました。
本校進路指導部長の講話、外部講師の方の講話と盛りだくさんの内容でした。

修学旅行は終わりました。2年生は受験生としての自覚をもって学校生活を送りましょう。

2年生キャリア教育講演会

9/30 キャリア教育講演会を実施しました。
講師に山形大学エンロールマネージメント部 福島真司教授をお招きをして「学習する意義・大学へ進学する意義」についてお話をいただきました。

以下は生徒の感想です。
「人と人とのつながりの大切さに気付くことができました。」
「困難を乗り越えることは自信につながる、自分の成長になることを知りました。」
「後悔することになれないように、様々な角度から物事の実態をとらえることが必要だと感じた。」
「自分が本当にやるべき事は何だろうか?と自問する良い機会となりました。」

他にも様々な感想が出されました。

大変密度の濃い時間を過ごすことができたと思います。

1年生対象 キャリア教育講演会

9月9日第一体育館にて1年生対象のキャリア教育講演会が実施されました。
本校学校評議員の鈴木廣明氏から貴重なお話を伺いました。
1年生はこの講演で得られたことを活かして、これからの学校生活を過ごしてください。

 

卒業生との懇談会

8月21日(金)に昨年本校を卒業した生徒20名を招き、三年生と卒業生との懇談会を実施しました。
各分野・各系統にわかれて現三年生は先輩たちのお話を真剣に聞いていました。
先輩の意見を参考に、残り少ない夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。

  

医療福祉系ガイダンス

7月23日 医療系の仕事や進学を目指す生徒(希望者)を対象に、ガイダンスを実施しました。
生徒は、看護や理学療法など専門・専攻ごとに分かれて説明を聞きました。
講師の先生方は、プロジェクターを用いてさまざまな写真を使いながら説明をしてくださいました。

ガイダンスで得られた知識が進路実現の一助となればと思います。

 

全国大学案内配布会

7月22日に全学年希望者を対象に全国の国公立大学や私立大学の大学案内・願書を配布しました。
予想を上回る生徒が参加し、大変うれしく思います。

今回参加できなかった生徒は、進路資料室等に来てもらうようにしてください。(数には限りがあります)

 

2年 学部学科説明会

2年生を対象に学部学科説明会を実施しました。
各大学から講師をお呼びして、大学及び学部学科の説明をしていただきました。

学部学科説明会コースとその参加人数は以下の通りです。
①人文系学部(36名)、②経済経営学部(32名)
③教育学部(33名)、④理学部(21名)
⑤工学部(52名)、⑥医(保健医療)・福祉学部(39名)
⑦農学部(16名)、⑧家政学部(2名)

生徒の皆さんは、自分の進路希望に沿ったお話を聞けて、有意義な時間を送れたと思います。
今日の学びを今後につなげてほしいと思います。

 
 

1,2年生 進路に関する説明会

6月24日(水)の7時限目に1,2年生それぞれに進路に関する説明会を実施しました。
1年生は4月に実施したR-CAPを踏まえてどのような職業につくか、文理選択をどうするのかを講師の先生からお話をいただきました。

2年生は大学のオープンキャンパスに関しての注意事項やアドバイスを講師の先生からいただきました。

高校生活はあっという間です。自分が設定した進路の目標を達成できるよう毎日を過ごしてほしいと思います。

※写真(左)2年生、(右)1年生
 

パネルディスカッション

1,2年生を対象にパネルディスカッションを実施しました。
5名のパネラーをお呼びして、仕事の内容等をお聴きしました。
生徒の皆さんには日頃より「なりたい自分」とは何かと問い続けてほしいと思います。

 

1年生進路指導


1年生対象の進路指導を体育館にて実施しました。
高校3年間充実した学校生活が送れるよう進路指導部長から指導を受けました。
将来の夢に向かって日々の学習に励んでほしいと思います。

 

キャリア講演会

5月27日、宇都宮大学キャリア教育・就職支援センターの末廣啓子氏をお招きしてキャリア講演会を実施しました。
ご自身の体験を元に、働くことの意義や現在の日本の経済の状況をわかりやすく解説していただきました。
この講演をきっかけにして、どのような職業に就くのか、どのような大人になりたいのか考えてほしいと思います。

  

3年生 進路指導

4月21日に3年生を対象に進路指導を実施しました。
新年度になって最初の進路指導となりました。講師の先生のお話を参考に、受験生として今後の学習に取り組んでほしいと思います。

 

2学年 進路受験指導

10月21日(火)に2学年の生徒を対象に進路受験指導を行いました。
進路指導部長の講話では、修学旅行が終わり、受験生としての意識を高めることや、教科の
バランスをとり苦手科目をつくらないことなどの指導を受けました。

       

国公立大学説明会

 9月25日(木)、放課後に茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、高崎経済大学の先生方による大学説明会が行われ、200名を超える本校生徒が参加しました。参加した生徒たちは、それぞれの大学・学部の特色の説明に熱心に耳を傾けていました。各大学の先生方には、遠方よりおいでいただき大変ありがとうございました。
 今回大学説明をいただいた大学・学部は以下のとおりです。
・茨城大学人文学部
・高崎経済大学経済学部・地域政策学部
・宇都宮大学国際学部
・宇都宮大学教育学部
・宇都宮大学農学部
・群馬大学工学部
・宇都宮大学工学部
・群馬大学医学部保健学科
・群馬大学理工学部
  
  
  

1年総合的な学習の時間(進路選択と大学受験)

 9月24日(水)、7時間目の総合的な学習の時間にキャリア教育の一環で「進路選択と大学受験」について講話がありました。ベネッセコーポレーション高校事業部主任研究員でいらっしゃる竹内正興先生を講師に迎え、キャリア教育の視点から見た大学進学についてお話をいただきました。
 「大学進学とは自己への先行投資である」という言葉に、ただ漠然と大学進学を考えていた生徒はドキっとしたのではないでしょうか。自分のための大学進学です。後悔のない選択ができるようにしっかり学習にも取り組んでもらいたいと感じました。