進路指導部
大学・学部学科説明会(2年生)
生徒達は、関心のある学部・学科や学問系統の説明会に参加し、学部学科の内容と入試等の理解を深めることができました。講師の先生方、ありがとうございました。
【文学部(国語・中国語)】
【文学部(外国語)】
【法学部】
【経済・経営学部】(オンライン形式)
【国際学部】
【教育学部】
【理学部】
【工学部】
【医療・社会福祉系】
【農学部】
【心理・特別支援教育専攻】(オンライン形式)
【栄養学系統】
【専門学校】
【就職(公務員)】
3学年 進路受験指導
講師として、ベネッセコーポレーション全国顧問の田川祐治氏をお迎えし講演をいただきました。田川先生は、これからの本格的な受験に向かう心構え・合格のための精神力強化・受験に向けた戦略等について、指導、助言をしてくださいました。3年生の生徒たちは、以下のことをしっかり学ぶことができました。
○ 受験生としての自覚+覚悟を持つ
○ 合格への6つの近道
○ 凡事徹底が大切
○ 楽な入試に妥協せず、踏みとどまろう
○ PDCAのサイクルをしっかり(計画→テスト→苦手の洗い出し→苦手克服)
○ 三段階の学習を(「分かる(理解)」→「できる(反復)」→「身に付く(本物)」)
○ 受験に問われる4つの力(論理的思考・知識・スピード・表現)
○ 受験に必要な3つの力(学力・体力・気力)
○ 受験までの学習方法
○ 推薦入試で合格していく人へ(合格後の心構え)
○ 考え抜く・解き抜く・粘り抜く!
進路実現に向けて、迷ったり不安になったりした時や、自分を奮い立たせたい時、田川先生のお話を思い出してください。最後まで粘り強く、果敢に立ち向かっていきましょう。
大学入試 総合型選抜・学校推薦型選抜 説明会
生徒達は『進路の手引き』を見ながら、総合型選抜・学校推薦型選抜入試の仕組みについて、進路指導部長の話を聞きました。
総合型選抜・学校推薦型選抜入試を考えている生徒は、第一志望の大学の入試について、自分たちで情報収集をしながら、先生方に相談し、アドバイスを真摯に受け止めて判断し、覚悟を持って臨みましょう。
2学期に入り、いよいよ受験が現実のものに見えてきました。不安や焦りも出てくるかもしれませんが、引き続き冷静に学習に励みましょう。どんなことでも先生達に相談してくださいね。受験は団体戦です。みんなで頑張っていきましょう!でも、ちょっとずつ。
1学年 進路指導(進路適性検査説明会)
リクルートの増淵千秋氏を講師としてお迎えし、1年生を対象に進路指導講演会が行われました。以前実施した進路適性検査の結果を見ながらお話を聞き、進路を選択する上で大切なことについて学びました。
増淵先生は生徒達に「知っていることを広げていこう」と呼びかけ、講演をしてくださいました。内容は以下の通りです。
進路適性検査からは、次のことが分かります。
○自分がどういうものに喜びを感じるのか
○自分が満足できそうな仕事
○自分が満足できそうな学問
これらの結果をもとに、さまざまな仕事や学問の内容を自分で調べ、「知る」ことが大切です。興味・関心は、「知っていること」の中から見つかります。
文理選択の時期が近づいています。以下の3つの視点で考えましょう。
① 将来やりたいこと
② 学びの内容から興味を広げて
③ 好き・得意・強みをきっかけに
将来やりたいことがまだ見つからない人、明確ではない人は、今やらなくてはいけないことを一生懸命やりましょう。一生懸命やったら、できることが増えます。そこからも興味・関心が生まれてきます。自分と向き合いながら、将来について思いを巡らせ、考えたことを友人や先生方と話してみましょう。思いを言葉にすることで、考えが整理できるはずです。先生方は皆さんからの相談をいつも待っています。
進路講演動画について(2020年度入試の実施概況)
一斉メールでお知らせいたしました通り、進路講演動画(第1回)を配信いたしました。詳細は一斉メールにてご確認ください。なお、進路講演動画の資料をここに掲載いたしております。必要に応じてダウンロードして、ご活用頂ければ幸いです。
2020年度入試〔今春実施された入試〕の実施概要.pdf
Classiの不正アクセスに関して
現在、ニュース等で報道されております、Classiの不正アクセスに関するお知らせです。
Classiを利用する際に SASSI で始まるベネッセIDでログインしている場合については、今回の不正アクセスの件とは無関係であるとの確認が取れました。小山高校の生徒は、このベネッセIDでログインしているため、慌ててパスワードの変更等の作業をする必要はありません。これまで通り利用できますので、ご安心ください。
看護医療系ガイダンス
群馬パース大学と国際医療福祉大学から先生方をお招きして、各専攻に分かれて説明をしていただきました。仕事の具体的な内容、必要とされる能力、実際に仕事をしながら身に付けていくスキル、学部学科の特徴、学問の内容などについて教えていただきました。実験したり、装置の実物を見せていただいたり、ビデオや映像を見たりしながら、生徒達は広く深く具体的に学ぶことができました。新たな発見もたくさんあったようです。今後の進路選択に向けて、大変有意義な時間となりました。
看護
理学療法
作業療法
臨床検査
診療放射線
臨床工学
2年生 アクティブラーニングキャリア教育
大学生や社会人(センパイ)の進路を決定するまでの過程を語っていただきました。センパイのライフヒストリーを聞くことにより自己の進路決定の手がかりとなればと思います。暑い中でしたが、集中して取り組んでいました。
また、小グループになって自分が今悩んでいることや挑戦していることを模造紙にまとめたり、付箋を貼ったりすることによって考えを整理する時間も設けられました。
平成31年度 進路・受験指導
講師として、山形大学アドミッションセンターの門馬甲兒 教授に来ていただきました。『3年生スタートにあたり、志望校合格に向けて』という題でお話をいただきました。
この講話を聞いて、生徒一人一人が受験に向けて今からしっかり計画を立て、取り組んでいってもらいたいと思います。
卒業生合格体験談
東京医科歯科大学や地元・宇都宮大学などへと進学する生徒に、これまでの学校生活を語ってもらいました。
部活動に打ち込む生徒、生徒会活動を頑張った生徒、ひたすら学習に取り組んだ生徒、数理科学科でさまざまな体験をした生徒・・・・・・一言一言が価値あるもので、在校生へのエールとなりました。
第2学年 志望理由書講演会
平成31年1月9日(水)2年生を対象に進路指導「志望理由書講演会」が行われました。講師として、学研 尾川直子 様に来ていただき、志望理由書を書くために必要な材料の集め方について説明していただきました。志望理由書を書くうえで必要な内容やそのために今から調べなければならないことを知るとともに、自己の進路実現のためにさらなる進路研究が必要であることを感じました。
2年生 キャリア教育
将来の職業や進路について改めて考える良いきっかけになりました。
3学年 進路講演会
講演者として山形大学より門馬甲兒先生をお呼びし、3年生として受験勉強の心構えなどを説いていただきました。
勝負の年が本格的に始まりました。ひたむきに取り組みましょう。
2年生 進路受験指導
3月中旬にかけて、なぜ大学に進学したいのか、将来どのような職につきたいのか600字以内で書く練習を積んでいきます。
1学年 進路・受験指導
1年生のうちに国・数・英の苦手なところをなくすようにというお話もありました。
今日のお話を聞いて、新しい学年に向けて気持ちを入れ替えて学習しようという生徒が増えたと思います。
2年生 大学受験にむけて
文章化することによって、1年後に迫る大学受験の面接や志望理由書を充実させる糸口になるとおもいます。
2年生 適学適職診断
学部学科選択と共に将来の職業選択についてマイナビの講師の方をお呼びしました。
生徒は自身の適性を判断しながら将来を想像することができたと思います。
第2回キャリア教育実践
1年生は主権者教育プログラム「身近な学校生活から政治を考えよう」がテーマでした。「小山高校1年生の階に飲み物の自販機を設置したい」という要望に対して、多くの生徒が納得するにはどうしたらよいかを3つの選択肢から考えるという内容で、生徒一人一人、納得させるための理由を考え、友達と積極的に意見交換をすることができました。
同じ時間に2年生は大学生の方をお呼びして、「なぜ自分が大学に進学するのか?」「どのような未来を過ごしたいのか」をテーマにして、グループワークセッションをおこないました。大学生の声を直接聞くことができ、生徒は有意義な時間を過ごすことができたと思います。
卒業生との懇談会
卒業生との懇談会が行われました。
各会場に学科ごとに分かれて、先輩から大学の様子や学科の内容・受験勉強について
たくさんのアドバイスをいただきました。
大学案内配布会
3年生だけでなく1.2年生も志望する大学パンフレットを手にとっていました。パンフレットを見ると各大学の特徴を把握することができると思います。
配布会に参加できなかった生徒も進路資料室に各大学のパンフレットがあります。進路指導室に問い合わせください。
東北大学オープンキャンパス行程表
→ オープンキャンパス行程表
2年生 オープンキャンパスレクチャー
本校では夏休み等を利用してOCに行くことを積極的に生徒に勧めています。それは、大学がどのようなものであるか、実際に足を運びその大学の空気を感じることが一番の理解につながると考えているためです。
夏休み是非有効活用をしてください。
2年生対象 学部学科説明会
2年生はそれぞれ興味のある学部学科に分かれて各大学の説明を受けました。
茨城大学、高崎経済大学、宇都宮大学、山形大学、群馬大学、東洋大学から各講師の先生方に来校していただきました。
具体的な学問の話を聞くことができたと思います。夏休みに大学オープンキャンパスにも参加し、大学生になる「自分」をイメージしてください。
2年生 進路受験指導
大学及び大学卒業後の人生で、一般的な教養が重要であることをパワーポイントを使って丁寧な説明をしていただきました。
2年生のみなさんは教科や文理関係なく興味関心を持ちながら学校生活を過ごしましょう。
2年生 スタディサプリ説明会
2年生で部活で忙しい、勉強の仕方がわからないという生徒は考えてみてください。
ご家庭でもお話していただきたいと思います。
スタディサプリのHPを参考にしてください。
3年生第1回 進路・受験指導
3年生を対象に山形大学から門馬先生をお迎えし
受験生としてのこれからの心得と学習方法について、具体的例を示していただきながら、お話いただきました。
講演の様子 講師の門馬先生
合格体験談
8名の卒業生をお呼びして、受験を通して感じたこと考えたことを1・2年生向けにわかりやすく話をしてもらいました。
8名の話で共通していたことは、受験勉強を通して自分の得意なこと苦手なことを発見し、自己を見直す機会にもなったと言うことでした。
卒業生の益々のご活躍をお祈りしています!
1,2年生 進路講演会
1年生は、山形大学の門馬教授よりこれからの日本社会とその社会に生きる人間として必要な考え方や能力についてご講話いただきました。
2年生は、ベネッセの筒井様より1月の進研模試の結果を受けて新3年生として、受験生としての心構えをご講話いただきました。
1、2年生とも新学年に向けて、心と体の準備をしましょう。
3年生 センター試験前激励
一問一問丁寧に取り組めば、自分の信じた目標に到達できると願っています。
1年生 大学見学会
10/17(月)、1年生は自分の希望進路や希望学部にあわせ、茨城大学・茨城県立医療大学・東京理科大学の3大学に分かれ、それぞれの大学を訪問しました。
午前中には、各大学の特徴や学部学科の紹介をしていただき、昼食は学生食堂でとりました。午後は、大学の先生方に模擬授業を実施していただき充実した見学会となりました。
1年生のみなさん、大学の雰囲気はいかがでしたか?
茨城大学の様子
東京理科大学の様子
※茨城県立医療大学の様子は看護病棟などの見学が多かったため、掲載は控えさせていただきました。
2年生 キャリア講演会
中間試験まであと1週間です。自分自身がわからない箇所を明らかにして、揺るがない覚悟を持って試験勉強に臨んでほしいと思います。
1年生 キャリア講演会
9月27日の7限に進路講演会を開きました。ベネッセの講師をお呼びし、よりよい文理選択をするためにはどうしなければならないかについて講話をしていただきました。
1年生の生徒のみなさんは、今回の講演で示された先輩方の文理選択の経験(談)を活かして、10月の第2回文理選択、11月の第3回文理選択に臨んでほしいと思います。
キャリア講演会ー主権者教育を軸にー
自分たちで考え、他者の意見を参考にしながら自らの意思を決定していくことはこれから生きる上で必要不可欠な資質であり能力です。
今回学んだことを在学中だけでなく社会人になってからも活かしてほしいと思います。
卒業生懇談会
約25名の卒業生が3年生のために熱心に語ってくれました。
先輩の実体験を聞いて3年生は、この夏の過ごし方がわかったと思います。
受験最後の夏、勝負の時です。
全国大学案内配布会実施
例年と同じように大盛況となりました。
この配布会によりさまざまな大学があることを知った生徒も多いと思います。
この夏休みでは、オープンキャンパス等を通して大学学部学科選びを適切に行ってほしいと思います。
2年生 学部学科説明会
茨城大学や宇都宮大学、高崎経済大学、山形大学、群馬パース大学、東京家政大学の先生をお招きして、文系各学部及び理系各学部の説明をしていただきました。
スライドやプリント等参考になったものも多いと思います。
それぞれの学部の特徴を捉えたうえで適切な学部学科選択をしてくれればと思います。
1年生 RーCAP講習
R-CAPとは、生徒が仕事そのものや働くことへの理解と興味を深める診断テストです。
各生徒に興味・関心から導き出された「自分に向いている仕事」「自分に向いている学問」の分析表を配布し、外部講師の先生に見方の説明や解説をしていただきました。
予想外の結果が出た生徒も多いかと思いますが、文理決定や将来の職業を決めるひとつの材料としてくれればと思います。
1・2年生 パネルディスカッション開催
パネラーの方に高校生活で頑張ってきたこと、今の高校生に期待することなどを語っていただきました。
生徒は真剣に話しに聴き入っていました。
2年生 キャリア教育実践演習(アクティブラーニング)
十数名の生徒がグループを作り、自分の将来を語り合いながら協働的な時間を過ごしました。生徒が主体的に活動することによって、自分の将来を具体的にイメージすることができたと思います。
みんなで話し合う ディスプレイを使っての説明 自分の将来に向かって
1年生キャリア教育講演会
講師として帝京大学教授の横山明子先生をお招きして、「働くこと」「学ぶこと」の意義をグループワーク形式で生徒たちは考え話し合いました。
将来を見据えながら日々の学習に取り組んでほしいと思います。
講師の横山先生 ワークシートに取り組む生徒 働くことの意義を考えました
卒業生 合格体験談
8名の卒業生が、自身の受験を振り返って、「成功したこと」「失敗したこと」「努力したこと」などを思い思いに語ってくれました。
在校生は、卒業生の言葉をどのように感じたでしょうか。日々の学習の発憤材料としてくれればと思います。
~合格体験談に参加してくれた卒業生の進学先~
千葉大学法政経学部法政経学科
岩手大学教育学部学校教育教員養成課程
愛媛県立医療技術大学保健科学部看護学科
名古屋大学文学部人文科学科
法政大学文学部日本文学科
宇都宮大学工学部電気電子工学科
宇都宮大学農学部農業環境工学科
山形大学理学部物質生命化学科
1・2年生 進路受験指導
1年生に対しては、「新2年に向けて、この時期に大切なこと」について河合塾の野村様にお話をいただきました。今年度の大学志願者倍率をもとに志望校に合格するための心構えをお聴きしました。
2年生に対しては、「受験生となるために今大切なこと」について山形大学の門馬教授からお話をいただきました。大学で学ぶ学問とは何かということを中心に、学習のあり方について学ぶことができました。
1・2年生とも集中して講義を受けることができたと思います。
今年度の残りの日々を有意義に過ごしてほしいと思います。
(左)1年生 (右)2年生
3年生 センター前指導
センター試験を受験する上での心構えやセンター前にできることの確認を行いました。
センター試験まであと4日となりました。悔いの残らぬ学習をしてほしいと思います。
3年 センター試験激励集会
まず本校進路指導部長の講話、次に駿優予備校の斎藤拓也様からセンター試験の受け方等のご指導をいただきました。
センター試験まであと1ヶ月です。悔いの残らぬよう、そして自信をつけられるよう日々の学習に取り組んでほしいと思います。
2年 進路受験指導
本校進路指導部長の講話、外部講師の方の講話と盛りだくさんの内容でした。
修学旅行は終わりました。2年生は受験生としての自覚をもって学校生活を送りましょう。
2年生キャリア教育講演会
講師に山形大学エンロールマネージメント部 福島真司教授をお招きをして「学習する意義・大学へ進学する意義」についてお話をいただきました。
以下は生徒の感想です。
「人と人とのつながりの大切さに気付くことができました。」
「困難を乗り越えることは自信につながる、自分の成長になることを知りました。」
「後悔することになれないように、様々な角度から物事の実態をとらえることが必要だと感じた。」
「自分が本当にやるべき事は何だろうか?と自問する良い機会となりました。」
他にも様々な感想が出されました。
大変密度の濃い時間を過ごすことができたと思います。
1年生対象 キャリア教育講演会
本校学校評議員の鈴木廣明氏から貴重なお話を伺いました。
1年生はこの講演で得られたことを活かして、これからの学校生活を過ごしてください。
卒業生との懇談会
各分野・各系統にわかれて現三年生は先輩たちのお話を真剣に聞いていました。
先輩の意見を参考に、残り少ない夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。
医療福祉系ガイダンス
生徒は、看護や理学療法など専門・専攻ごとに分かれて説明を聞きました。
講師の先生方は、プロジェクターを用いてさまざまな写真を使いながら説明をしてくださいました。
ガイダンスで得られた知識が進路実現の一助となればと思います。
全国大学案内配布会
予想を上回る生徒が参加し、大変うれしく思います。
今回参加できなかった生徒は、進路資料室等に来てもらうようにしてください。(数には限りがあります)
2015年度入試を振り返って
PDFファイルはこちら → 2015年度入試を振り返って
2年 学部学科説明会
各大学から講師をお呼びして、大学及び学部学科の説明をしていただきました。
学部学科説明会コースとその参加人数は以下の通りです。
①人文系学部(36名)、②経済経営学部(32名)
③教育学部(33名)、④理学部(21名)
⑤工学部(52名)、⑥医(保健医療)・福祉学部(39名)
⑦農学部(16名)、⑧家政学部(2名)
生徒の皆さんは、自分の進路希望に沿ったお話を聞けて、有意義な時間を送れたと思います。
今日の学びを今後につなげてほしいと思います。
1,2年生 進路に関する説明会
1年生は4月に実施したR-CAPを踏まえてどのような職業につくか、文理選択をどうするのかを講師の先生からお話をいただきました。
2年生は大学のオープンキャンパスに関しての注意事項やアドバイスを講師の先生からいただきました。
高校生活はあっという間です。自分が設定した進路の目標を達成できるよう毎日を過ごしてほしいと思います。
※写真(左)2年生、(右)1年生
パネルディスカッション
5名のパネラーをお呼びして、仕事の内容等をお聴きしました。
生徒の皆さんには日頃より「なりたい自分」とは何かと問い続けてほしいと思います。
1年生進路指導
1年生対象の進路指導を体育館にて実施しました。
高校3年間充実した学校生活が送れるよう進路指導部長から指導を受けました。
将来の夢に向かって日々の学習に励んでほしいと思います。
キャリア講演会
ご自身の体験を元に、働くことの意義や現在の日本の経済の状況をわかりやすく解説していただきました。
この講演をきっかけにして、どのような職業に就くのか、どのような大人になりたいのか考えてほしいと思います。
3年生 進路指導
新年度になって最初の進路指導となりました。講師の先生のお話を参考に、受験生として今後の学習に取り組んでほしいと思います。
2学年 進路受験指導
進路指導部長の講話では、修学旅行が終わり、受験生としての意識を高めることや、教科の
バランスをとり苦手科目をつくらないことなどの指導を受けました。
国公立大学説明会
今回大学説明をいただいた大学・学部は以下のとおりです。
・茨城大学人文学部
・高崎経済大学経済学部・地域政策学部
・宇都宮大学国際学部
・宇都宮大学教育学部
・宇都宮大学農学部
・群馬大学工学部
・宇都宮大学工学部
・群馬大学医学部保健学科
・群馬大学理工学部
1年総合的な学習の時間(進路選択と大学受験)
「大学進学とは自己への先行投資である」という言葉に、ただ漠然と大学進学を考えていた生徒はドキっとしたのではないでしょうか。自分のための大学進学です。後悔のない選択ができるようにしっかり学習にも取り組んでもらいたいと感じました。
2学年 キャリア教育講演会
2学年の生徒を対象にキャリア教育講演会を実施しました。
講師 山形大学エンロールメント・マネージメント部 福島真司教授
演題 『学習する意義・大学で進学する意義』
海外で平和活動や貧困問題に取り組む方々や震災ボランティアに参加している大学生の
様子などをご紹介いただきました。社会に貢献するため自ら主体的に活動し、目的意識や
使命感を持つことが重要であるとお話しいただきました。
パワーポイントや映像などを用いてのご説明であり、生徒たちは学習することの意義につ
いて改めて考えを深めていました。
卒業生による大学・学部・学科説明会(1年生)
以下の内容について話をしていただきました。
①各大学・学部・学科の内容説明(特徴と思われる点、魅力的な点について)
②今、どのような勉強をしているか
③この大学・学部を志望した理由
④これから文理選択をする1年生に一言
参加してくださった卒業生は以下のとおりです。
澁谷 拓巳 君 東北大学教育学部 教育科学
大山 涼太 君 電気通信大学情報理工学部総合情報
佐藤 朱里 さん 茨城大学理学部 化学コース
本多宗一郎 君 東北大学農学部大学
中村 佳織 さん 茶の水女子大学 生活科学部 人間・環境科学
今日で夏季課外が最終日でしたが、卒業生の熱いメッセージを受けて、いっそう身を引き締めて2学期を迎えてほしいと思います。
卒業生との懇談会(3年生)
①大学の様子・雰囲気について、学部・学科の内容についての説明
②本格的な受験勉強はいつ頃から始めたか、どのようなことをやっていたか
③1年前の今頃(夏休み以降)どんな勉強をしていたか(この時期の心構え)
④「これをしたほうがよい」「こんなことに気をつけたほうがよい」などのアドバイス
⑤今の大学・学部・学科は、いつ頃、どんな理由で決めたか
⑥大学生活と高校生活の違い
⑦3年生へ激励の言葉・アドバイス
参加した卒業生の進学先は以下のとおりです。
横浜市立大国際総合学部
福島大人間発達文化学類
茨城大人文学部
二松学舎大文学部
埼玉大経済学部
高崎経済大地域政策学部
福島大人文社会
福島大人間発達文化学類
宇都宮大教育学部
山形大医学部
駒澤大医療健康学部
国際医療福祉大保健医療学部
女子栄養大栄養学部
福島大理工学群
宇都宮大工学部
前橋工科大工学部
広島市立大情報科学
山形大工学部
茨城大理学部
群馬大理工学部
東北大農学部
東京農工大農学部
卒業生の皆さんありがとうございました。
センター試験対策講習会
講義の内容を無駄にしないためにも、きっちり復習してください。この勢いに乗って、この夏の受験勉強を乗り切ってほしいと思います。
東北大学オープンキャンパス見学会
それぞれの学年で目的も異なる大学見学会であったと思いますが、夏休みをうまく乗れきるための「やる気スイッチ」が見つかってくれたらと願います。
医療系大学学部学科説明会
講師としていらっしゃった先生方は以下のとおりです。
・保健科学部看護学科教授 伊藤まゆみ 先生
・保健科学部理学療法学科 仲保 徹 先生
・保健科学部検査技術学科 白土 佳子 先生
進路だより 2014 について
大学・学部学科説明会2014
7月9日(水) 7時間目の総合的な学習の時間の高大連携事業として、2年生対象に大学・学部学科説明会がおこなわれました。大学の学部・学科の内容と入試等の理解を深め、進学意識・学習意欲を高め、進路実現の一助にする目的で昨年度から行われている進路指導企画です。台風も近づいている中、遠方より本校のために説明にいらっしゃった講師の先生方本当にありがとうございました。
実施内容は以下のとおりです。
.学部・学科説明会コース
①人文系学部〔文・法・行政・国際・経済〕
講師:山形大学 人文学部 教授 冨田 かおる 様
②教育学部
講師:山形大学 地域教育文化学部 講師 三原 法子 様
③理学部
講師:山形大学 理学部 教授 栗山 恭直 様
④工学部
講師:山形大学 エンロールメント・マネジメント部 教授 門馬 甲兒 様
⑤農学部
講師:山形大学 農学部 准教授 長谷 修 様
⑥医系(保健医療)・福祉学部
講師:国際医療福祉大学 入試センター広報室 参事 金子 隆雄 様
⑦家政学部
講師:東京家政大学 家政学部 進路支援センター部長 藤間 寿子 様
R−CAPキャリア教育講演会
激しく雨が降る中で、生徒たちは熱心に講師のRecuruitマーケティングパートナーズ進学事業部田代康幸(たしろやすゆき)先生の話に熱心に耳を傾けていました。
進路研究会 パネルディスカッション
今年度お招きした企業・病院は以下のとおりです。
・地方独立行政法人 新小山市民病院
・株式会社 JTB関東 法人営業小山支店
・株式会社 とちぎテレビ
・株式会社 巴コーポレーション
・小山市消防本部
PTA3学年部会
6月10日(火)、PTA3学年部会が開催されました。生徒達も参加した進路講演会では、学校法人河合塾大宮校校舎長の長尾隆史先生より、「平成27年度大学入試に向けて」という演題で、受験勉強のやり方や受験に向けての心構えに関する、大変貴重なお話しをいただきました。
①学年主任より ②長尾先生の講話・1 ③長尾先生の講話・2
1年生進路指導
進学後の1年間に大学・専門学校を退学してしまう学生が12万人もいるというショッキングな数字に、陸田さんから「皆さんがこういう選択をしないようにするためにも、努力を重ねてしっかり勉強してほしい。本当に苦しい思いをして努力して手に入れた物ならば、自分に合わないという理由だけで手放したりはしない」とのコメントがありました。まさにその通りだと思いました。
中間テストの結果も返却されて、誰の目にも学習時間と成績の比例関係は明らかでしょう。月末の期末テストに向けて、皆さんがより学習時間を意識することを期待します。
2年生進路指導
進路指導部年間進路指導計画について
3年生進路受験指導
ベネッセの睦田さんを講師に迎え、センター試験までの学習に対するアドバイスをいただきました。「現役生は最後まで伸びる!」という力強い言葉に多くの生徒がやる気を起こしたようでした。
卒業生の進学情報について
卒業生による合格体験談
センター試験直前指導
若田部校長の「緊張しすぎないで本番に臨むように」という言葉から、針谷学年主任の「これまでやってきたことを信じて」、そして田中進路指導部長の「本校の生徒はセンター本番で最高点をたたき出す」という暖かく安心を与えてくださるコメントに、皆さんは自信を取り戻し、新たな気持ちでセンター本番を迎える心の準備ができたのではないでしょうか。当日の皆さんの健闘を期待します。
3年生受験直前指導
話にあったポイントを挙げておきます。3年生の皆さんこれまで努力してきたことを信じて頑張っていきましょう。
1 冬休みの過ごし方
・時間設定をして取り組む
・不明確な分野の確認
・皆自信がない
・自信は「これだけやったんだ」という充実感と達成感から生まれる
・年末年始の行事はきにするな
2 試験本番の心得
・できない問題は勇気をもって次の問題へ
・当日の答え合わせは絶対ダメ
・時間に余裕をもつことで精神的余裕が生まれる
・必要以上の参考書を持ち込まない
・周りの受験生を気にするな
・皆同じ条件だから出題傾向が変わっても動揺してはいけない
大学・学部学科説明会
11月22日(金)、6・7時間目を使い、2年生向け学部学科説明会が行われました。2年生は文型・理型に分かれて半年が経ち、志望学部学科を考えて受験大学を意識する時期になりました。今日は国立大学の中から、総合大学である山形大学に、私立大学からは東洋大学、国際医療福祉大学に各学部について紹介・説明をいただきました。2年生の皆さんには、これから自分が何になりたいのかをしっかり見据えて後悔のない進路希望を実現してほしいと思います。
日程は以下のとおり。
◎全体講演会
講師紹介(進路指導部長)14時40分~
講演:14時45分~15時25分(40分)
『大学に行く意義』(山形大学 福島真司 教授)
◎学部・学科説明会(15時40分~16時30分)
①人文系学部(文・法・行政・国際・経済) :山形大学 法経政策学科
②教育学部 :山形大学 地域教育文化学部
③理学部 :山形大学 理学部
④工学部 :山形大学 工学部
⑤農学部 :山形大学 農学部食料生命環境学科
⑥保健医療福祉学部 :国際医療福祉大学
⑦栄養系学部 :東洋大学 食環境科学部
2年生向け進路講演会
1年生向け1日大学見学会
各大学見学会の日程は以下のとおりです。
・埼玉県立大学 日程
9時40分 大学到着
10時~10時50分 大学説明、学部学科紹介
11時~11時50分 施設見学
11時50分~13時 昼食(学食希望)
13時~14時 模擬授業受講
※看護学科 大月恵理子准教授
講義内容 『新生児の特徴・看護全般』
14時30分頃 大学出発
16時30分 学校着
・茨城大学 日程
9時10分頃到着 ※大学説明会場(教育学部D201教室)に移動
9時30分~10時20分(50分) 茨城大学全体説明
10時30分~11時40分(70分):大学見学
11時40分~12時40分:昼食 ※全員(210名)昼食
【会場】茨苑会館2階7・8・9番集会室
12時40分 模擬授業会場に移動
○人文:共通教育棟2号館2F26番教室
○教育:共通教育棟2号館1F12番教室
○理 :共通教育棟2号館1F11番教室
○工 :共通教育棟2号館2F23番教室
○農 :共通教育棟2号館1F13番教室
13時00分~14時30分 模擬授業受講
14時50分 大学出発
17時30分 学校着
国公立大学説明会
【後半】16時40分~17時30分 高崎経済大学 経済・地域政策学部
②【前半】15時50分~16時40分 福島大学 人間発達文化学類
【後半】16時40分~17時30分 宇都宮大学 教育学部
③ 宇都宮大学 農学部 15時50分~16時40分
④【前半】15時50分~16時40分 群馬大学 工学部
【後半】16時40分~17時30分 宇都宮大学 工学部
⑤ 群馬大学 医学部 保健学科 15時50分~16時40分
⑥ 宇都宮大学 国際学部 15時50分~16時40分
3年生 進路・受験指導
卒業生による大学・学部・学科説明会
今年度講師として招いた卒業生の進学先は以下のとおりです。
社会系 茨城大学人文学部 社会科学
経済系 宇都宮大学農学部 農業経済
教育系 東京学芸大学教育学部 初等/社会
保健系 自治医科大学看護学部
理工系 新潟大学工学部 機会システム工
化学系 群馬大学理工学部 化学・生物化学
卒業生との懇談会(3年生)
今年度講師として話をいただいた卒業生の進学先は以下のとおりです。
埼玉県立大学保健医療学部 社会福祉
宇都宮大学教育学部 学校/特別支援
東北大学教育学部 教育科学
日本体育大学体育学部
福島大学人間発達学類 文化探究
東京学芸大学 中学校数学
宇都宮大学教育学部 技術
新潟大学医学部 臨床検査
自治医科大学看護学部
獨協医科大学看護学部
国際医療福祉大学保健医療学部 放射線・情報
電気通信大学情報理工学部 情報/通信工
宇都宮大学工学部 機械
宇都宮大学工学部 情報
秋田大学工学資源学部 建設
前橋工科大学工学部 社会環境
東北大学農学部
茨城大学理学部 化学
お茶の水女子大学 生活科学部 人間・環境科学
センター試験対策講習会
講義の内容を無駄にしないためにも、時間をきっちり確保して復習に臨んでください。この勢いに乗って、この夏の受験勉強を乗り切ってほしいと思います。
東北大学見学会
学校には7時20分すぎに到着しましたが、14時間にも及ぶ見学会は無事終了することができました。 皆さん本当にお疲れ様でした。
医療系ガイダンス
全国大学案内配布会
1年生向けキャリア教育講演会
蒸し暑い体育館の中、生徒たちは熱心に講師のRecuruitマーケティングパートナーズ進学事業部二上武生(にかみたけお)先生の話に熱心に耳を傾けていました。
進路だより2013 学校紹介版
進路講演会パネルディスカッション
2年生向け進路受験指導が行われました。
進路だより
進路指導部年間計画について
PTA総会 進路指導部より
4月29日(月)、PTA総会が行われました。今年も多くの保護者の方に参加していただきました。