進路指導部
大学・学部学科説明会(2年生)
令和2年12月15日(火)6,7時間目、総合的な探究の時間に、学習指導と進路指導として、2年生を対象に大学・学部学科説明会が行われました。高大連携事業の一環として行われました。大学や専門学校等の、さまざまな学部・学科から講師の先生方をお招きし、また、Goole MeetやZoomなどのオンライン形式も利用して、説明をしていただきました。
生徒達は、関心のある学部・学科や学問系統の説明会に参加し、学部学科の内容と入試等の理解を深めることができました。講師の先生方、ありがとうございました。
【文学部(国語・中国語)】

【文学部(外国語)】

【法学部】

【経済・経営学部】(オンライン形式)

【国際学部】

【教育学部】

【理学部】

【工学部】

【医療・社会福祉系】

【農学部】

【心理・特別支援教育専攻】(オンライン形式)

【栄養学系統】

【専門学校】

【就職(公務員)】
生徒達は、関心のある学部・学科や学問系統の説明会に参加し、学部学科の内容と入試等の理解を深めることができました。講師の先生方、ありがとうございました。
【文学部(国語・中国語)】
【文学部(外国語)】
【法学部】
【経済・経営学部】(オンライン形式)
【国際学部】
【教育学部】
【理学部】
【工学部】
【医療・社会福祉系】
【農学部】
【心理・特別支援教育専攻】(オンライン形式)
【栄養学系統】
【専門学校】
【就職(公務員)】
3学年 進路受験指導
9月10日(木)6、7時限目 第一体育館にて、3年生進路受験指導が行われました。3年生対象の進路講演は、今年度はこれが最後です。
講師として、ベネッセコーポレーション全国顧問の田川祐治氏をお迎えし講演をいただきました。田川先生は、これからの本格的な受験に向かう心構え・合格のための精神力強化・受験に向けた戦略等について、指導、助言をしてくださいました。3年生の生徒たちは、以下のことをしっかり学ぶことができました。
○ 受験生としての自覚+覚悟を持つ
○ 合格への6つの近道
○ 凡事徹底が大切
○ 楽な入試に妥協せず、踏みとどまろう
○ PDCAのサイクルをしっかり(計画→テスト→苦手の洗い出し→苦手克服)
○ 三段階の学習を(「分かる(理解)」→「できる(反復)」→「身に付く(本物)」)
○ 受験に問われる4つの力(論理的思考・知識・スピード・表現)
○ 受験に必要な3つの力(学力・体力・気力)
○ 受験までの学習方法
○ 推薦入試で合格していく人へ(合格後の心構え)
○ 考え抜く・解き抜く・粘り抜く!
進路実現に向けて、迷ったり不安になったりした時や、自分を奮い立たせたい時、田川先生のお話を思い出してください。最後まで粘り強く、果敢に立ち向かっていきましょう。



講師として、ベネッセコーポレーション全国顧問の田川祐治氏をお迎えし講演をいただきました。田川先生は、これからの本格的な受験に向かう心構え・合格のための精神力強化・受験に向けた戦略等について、指導、助言をしてくださいました。3年生の生徒たちは、以下のことをしっかり学ぶことができました。
○ 受験生としての自覚+覚悟を持つ
○ 合格への6つの近道
○ 凡事徹底が大切
○ 楽な入試に妥協せず、踏みとどまろう
○ PDCAのサイクルをしっかり(計画→テスト→苦手の洗い出し→苦手克服)
○ 三段階の学習を(「分かる(理解)」→「できる(反復)」→「身に付く(本物)」)
○ 受験に問われる4つの力(論理的思考・知識・スピード・表現)
○ 受験に必要な3つの力(学力・体力・気力)
○ 受験までの学習方法
○ 推薦入試で合格していく人へ(合格後の心構え)
○ 考え抜く・解き抜く・粘り抜く!
進路実現に向けて、迷ったり不安になったりした時や、自分を奮い立たせたい時、田川先生のお話を思い出してください。最後まで粘り強く、果敢に立ち向かっていきましょう。
大学入試 総合型選抜・学校推薦型選抜 説明会
9月2日(水)7時間目、3年生を対象に、大学入試の総合型選抜・学校推薦型選抜の説明会が行われました。
生徒達は『進路の手引き』を見ながら、総合型選抜・学校推薦型選抜入試の仕組みについて、進路指導部長の話を聞きました。
総合型選抜・学校推薦型選抜入試を考えている生徒は、第一志望の大学の入試について、自分たちで情報収集をしながら、先生方に相談し、アドバイスを真摯に受け止めて判断し、覚悟を持って臨みましょう。
2学期に入り、いよいよ受験が現実のものに見えてきました。不安や焦りも出てくるかもしれませんが、引き続き冷静に学習に励みましょう。どんなことでも先生達に相談してくださいね。受験は団体戦です。みんなで頑張っていきましょう!でも、ちょっとずつ。


生徒達は『進路の手引き』を見ながら、総合型選抜・学校推薦型選抜入試の仕組みについて、進路指導部長の話を聞きました。
総合型選抜・学校推薦型選抜入試を考えている生徒は、第一志望の大学の入試について、自分たちで情報収集をしながら、先生方に相談し、アドバイスを真摯に受け止めて判断し、覚悟を持って臨みましょう。
2学期に入り、いよいよ受験が現実のものに見えてきました。不安や焦りも出てくるかもしれませんが、引き続き冷静に学習に励みましょう。どんなことでも先生達に相談してくださいね。受験は団体戦です。みんなで頑張っていきましょう!でも、ちょっとずつ。
1学年 進路指導(進路適性検査説明会)
9月1日(火)7時間目 於 第2体育館
リクルートの増淵千秋氏を講師としてお迎えし、1年生を対象に進路指導講演会が行われました。以前実施した進路適性検査の結果を見ながらお話を聞き、進路を選択する上で大切なことについて学びました。
増淵先生は生徒達に「知っていることを広げていこう」と呼びかけ、講演をしてくださいました。内容は以下の通りです。
進路適性検査からは、次のことが分かります。
○自分がどういうものに喜びを感じるのか
○自分が満足できそうな仕事
○自分が満足できそうな学問
これらの結果をもとに、さまざまな仕事や学問の内容を自分で調べ、「知る」ことが大切です。興味・関心は、「知っていること」の中から見つかります。
文理選択の時期が近づいています。以下の3つの視点で考えましょう。
① 将来やりたいこと
② 学びの内容から興味を広げて
③ 好き・得意・強みをきっかけに
将来やりたいことがまだ見つからない人、明確ではない人は、今やらなくてはいけないことを一生懸命やりましょう。一生懸命やったら、できることが増えます。そこからも興味・関心が生まれてきます。自分と向き合いながら、将来について思いを巡らせ、考えたことを友人や先生方と話してみましょう。思いを言葉にすることで、考えが整理できるはずです。先生方は皆さんからの相談をいつも待っています。



リクルートの増淵千秋氏を講師としてお迎えし、1年生を対象に進路指導講演会が行われました。以前実施した進路適性検査の結果を見ながらお話を聞き、進路を選択する上で大切なことについて学びました。
増淵先生は生徒達に「知っていることを広げていこう」と呼びかけ、講演をしてくださいました。内容は以下の通りです。
進路適性検査からは、次のことが分かります。
○自分がどういうものに喜びを感じるのか
○自分が満足できそうな仕事
○自分が満足できそうな学問
これらの結果をもとに、さまざまな仕事や学問の内容を自分で調べ、「知る」ことが大切です。興味・関心は、「知っていること」の中から見つかります。
文理選択の時期が近づいています。以下の3つの視点で考えましょう。
① 将来やりたいこと
② 学びの内容から興味を広げて
③ 好き・得意・強みをきっかけに
将来やりたいことがまだ見つからない人、明確ではない人は、今やらなくてはいけないことを一生懸命やりましょう。一生懸命やったら、できることが増えます。そこからも興味・関心が生まれてきます。自分と向き合いながら、将来について思いを巡らせ、考えたことを友人や先生方と話してみましょう。思いを言葉にすることで、考えが整理できるはずです。先生方は皆さんからの相談をいつも待っています。
進路講演動画について(2020年度入試の実施概況)
一斉メールでお知らせいたしました通り、進路講演動画(第1回)を配信いたしました。詳細は一斉メールにてご確認ください。なお、進路講演動画の資料をここに掲載いたしております。必要に応じてダウンロードして、ご活用頂ければ幸いです。
2020年度入試〔今春実施された入試〕の実施概要.pdf