進路指導部

2学年 キャリア教育講演会

9月24日(水)
2学年の生徒を対象にキャリア教育講演会を実施しました。
講師 山形大学エンロールメント・マネージメント部 福島真司教授
演題 『学習する意義・大学で進学する意義』

海外で平和活動や貧困問題に取り組む方々や震災ボランティアに参加している大学生の
様子などをご紹介いただきました。社会に貢献するため自ら主体的に活動し、目的意識や
使命感を持つことが重要であるとお話しいただきました。
パワーポイントや映像などを用いてのご説明であり、生徒たちは学習することの意義につ
いて改めて考えを深めていました。

卒業生による大学・学部・学科説明会(1年生)

 8月22日(金) 10:40~ 本校1年生全員を対象に卒業生による大学・学部・学科説明会が行われました。
 以下の内容について話をしていただきました。
 ①各大学・学部・学科の内容説明(特徴と思われる点、魅力的な点について)
 ②今、どのような勉強をしているか
 ③この大学・学部を志望した理由
 ④これから文理選択をする1年生に一言 
 参加してくださった卒業生は以下のとおりです。
 澁谷 拓巳 君   東北大学教育学部 教育科学     
 大山 涼太 君   電気通信大学情報理工学部総合情報
  佐藤 朱里 さん  茨城大学理学部 化学コース
 本多宗一郎 君  東北大学農学部大学 
 中村 佳織 さん  茶の水女子大学 生活科学部 人間・環境科学 
今日で夏季課外が最終日でしたが、卒業生の熱いメッセージを受けて、いっそう身を引き締めて2学期を迎えてほしいと思います。
                                                                    
   

卒業生との懇談会(3年生)

  8月21日(木)10:40~ 3年各教室 本校3年生を対象に卒業生との懇談会が行われました。次の質問に答える形で卒業生から受験生である3年生に激励がありました。
 ①大学の様子・雰囲気について、学部・学科の内容についての説明
 ②本格的な受験勉強はいつ頃から始めたか、どのようなことをやっていたか
 ③1年前の今頃(夏休み以降)どんな勉強をしていたか(この時期の心構え)
 ④「これをしたほうがよい」「こんなことに気をつけたほうがよい」などのアドバイス
 ⑤今の大学・学部・学科は、いつ頃、どんな理由で決めたか
 ⑥大学生活と高校生活の違い
 ⑦3年生へ激励の言葉・アドバイス
  参加した卒業生の進学先は以下のとおりです。 
 横浜市立大国際総合学部         
 福島大人間発達文化学類
 茨城大人文学部     
 二松学舎大文学部                           
  埼玉大経済学部
 高崎経済大地域政策学部          
 福島大人文社会
  福島大人間発達文化学類
  宇都宮大教育学部     
 山形大医学部 
  駒澤大医療健康学部
  国際医療福祉大保健医療学部
  女子栄養大栄養学部
 福島大理工学群
 宇都宮大工学部
 前橋工科大工学部
 広島市立大情報科学
 山形大工学部
 茨城大理学部
 群馬大理工学部
 東北大農学部
 東京農工大農学部

卒業生の皆さんありがとうございました。

センター試験対策講習会

 8月8日(金)、9日(土)の2日間、進路指導部主催のセンター試験対策講習会が、白鴎大学東キャンパスにて行われました。 両日とも朝8時30分から夕方5時までと、内容の濃い講習会となりました。 今年度はINTEGRA、 河合塾、代々木ゼミナールの講師の方々を招き、国語(古文・漢文)、英語(センター筆記)、数学(ⅠA)の講義を受講しました。受講生徒数は170名を超え、センター試験本番で使用する教室の雰囲気を確認しながら、講師の先生方の話に集中していました。初日の講義の最後には飯田校長からの激励もあり、 生徒の皆さんは、この2日間よくがんばりました。
  講義の内容を無駄にしないためにも、きっちり復習してください。この勢いに乗って、この夏の受験勉強を乗り切ってほしいと思います。
  
  
   

東北大学オープンキャンパス見学会

   7月31日(木)、東北大学オープンキャンパス見学会が行われました。3回目になる今年は大型バス3台、生徒118人とこれまでのなかで最大規模で行われることになりました。早朝5時10分学校集合ということで、多くの生徒が寝不足気味な表情でした。
  天候はお昼にどしゃぶりの雨があり、イベントに多少支障もあったようですが、多くの生徒たちは模擬講義などに積極的に参加していたようでした。それぞれのキャンパスで5時間弱という短い時間を効率よく見学していたようです。 
 帰りには伊達政宗が築いた仙台城(青葉城)跡に立ち寄りました。雨上がりの仙台市を一望できる展望台を背に記念写真を撮ったり、友人や家人にお土産を買う生徒の姿が見られました。 
   それぞれの学年で目的も異なる大学見学会であったと思いますが、夏休みをうまく乗れきるための「やる気スイッチ」が見つかってくれたらと願います。
  
   

医療系大学学部学科説明会

   7月28日(月)、12:50~数学演習室、数学情報室、進路資料室にて生徒向け医療系大学学部学科説明会である医療系ガイダンスが行われました。
 今年度は群馬パース大学の先生方から、看護・理学療法・検査技術といったさまざまな専門領域の説明が行われ、生徒達は学科選びの大きなヒントを得たようでした。
 
  講師としていらっしゃった先生方は以下のとおりです。
  ・保健科学部看護学科教授 伊藤まゆみ 先生
  ・保健科学部理学療法学科 仲保  徹 先生 
  ・保健科学部検査技術学科 白土 佳子 先生
   

大学・学部学科説明会2014

  7月9日(水) 7時間目の総合的な学習の時間の高大連携事業として、2年生対象に大学・学部学科説明会がおこなわれました。大学の学部・学科の内容と入試等の理解を深め、進学意識・学習意欲を高め、進路実現の一助にする目的で昨年度から行われている進路指導企画です。台風も近づいている中、遠方より本校のために説明にいらっしゃった講師の先生方本当にありがとうございました。
 実施内容は以下のとおりです。
   .学部・学科説明会コース
   ①人文系学部〔文・法・行政・国際・経済〕
        講師:山形大学 人文学部  教授 冨田 かおる 様

   ②教育学部   
         講師:山形大学 地域教育文化学部 講師 三原 法子 様

   ③理学部    
         講師:山形大学 理学部 教授 栗山 恭直 様

    ④工学部 
         講師:山形大学 エンロールメント・マネジメント部 教授 門馬  甲兒 様

   ⑤農学部     
         講師:山形大学 農学部 准教授 長谷 修 様

   ⑥医系(保健医療)・福祉学部
         講師:国際医療福祉大学 入試センター広報室 参事 金子 隆雄 様

   ⑦家政学部   
         講師:東京家政大学 家政学部 進路支援センター部長 藤間 寿子 様

 
   
  
     

R−CAPキャリア教育講演会

 
  6月25日(水)、総合的学習の時間の一環として、先日行われた進路適性検査(R−CAP)の結果分析から見るキャリア教育講演会が行われました。
  激しく雨が降る中で、生徒たちは熱心に講師のRecuruitマーケティングパートナーズ進学事業部田代康幸(たしろやすゆき)先生の話に熱心に耳を傾けていました。

  

   

進路研究会 パネルディスカッション

  6月12日(木)、1・2年生向け進路講演会パネルディスカッションが行われました。病院・企業・消防署の計5名の方々を講師に迎え、それぞれの職場の様子や社会人として求められる資質などについて、お話を伺いました。生徒達は皆メモをとりながら熱心に講師の先生方の話を聞いていました。
  今年度お招きした企業・病院は以下のとおりです。
 ・地方独立行政法人 新小山市民病院           
 ・株式会社 JTB関東 法人営業小山支店
 ・株式会社 とちぎテレビ            
 ・株式会社 巴コーポレーション       
 ・小山市消防本部
                

PTA3学年部会


 6月10日(火)、PTA3学年部会が開催されました。生徒達も参加した進路講演会では、学校法人河合塾大宮校校舎長の長尾隆史先生より、「平成27年度大学入試に向けて」という演題で、受験勉強のやり方や受験に向けての心構えに関する、大変貴重なお話しをいただきました。
   
 ①学年主任より         ②長尾先生の講話・1      ③長尾先生の講話・2

1年生進路指導

 6月3日(火)7限目のロングホームルームにて1学年進路指導(第1回)が行われました。ベネッセの陸田さんを講師に招き、4月に受験したスタディーサポートの結果について説明をしていただきました。
 進学後の1年間に大学・専門学校を退学してしまう学生が12万人もいるというショッキングな数字に、陸田さんから「皆さんがこういう選択をしないようにするためにも、努力を重ねてしっかり勉強してほしい。本当に苦しい思いをして努力して手に入れた物ならば、自分に合わないという理由だけで手放したりはしない」とのコメントがありました。まさにその通りだと思いました。
 中間テストの結果も返却されて、誰の目にも学習時間と成績の比例関係は明らかでしょう。月末の期末テストに向けて、皆さんがより学習時間を意識することを期待します。

  

2年生進路指導

 5月13日(火)7限目ロングホームルームにて2学年進路指導(第1回)が行われました。ベネッセの陸田さんを講師に招き、学習時間の確保や学習習慣の確立の重要性についてお話しいただきました。生徒は4月に受験したスタディーサポートの結果分析を聞き、現状と課題について真剣に考えていました。

  

3年生進路受験指導

  4月22日(火)7時限目のLHRを使って、3年生進路受験指導(第1回)が行われました。
ベネッセの睦田さんを講師に迎え、センター試験までの学習に対するアドバイスをいただきました。「現役生は最後まで伸びる!」という力強い言葉に多くの生徒がやる気を起こしたようでした。
      

卒業生による合格体験談

 3月24日(月)、終業式の後、今年度卒業した卒業生らによる合格体験報告が在校生向けに行われました。「授業を大切に」 して、「最後まであきらめずに目標に向かってがんばった」おかげで見事合格をつかんだ卒業生たちは、自分の言葉で後輩たちに強く語りかけていました。特に来年受験を控えた2年生たちにとって、心強い報告会であったのではないでしょうか。  
   

センター試験直前指導

 明日をセンター試験本番に控えた1月17日(金)、5時間目に第一体育館にてセンター試験を受験する219名にセンター試験直前指導が行われました。若田部校長の激励に始まり、針谷学年主任の激励、田中進路指導部長の諸注意ならびに激励と続きました。
 若田部校長の「緊張しすぎないで本番に臨むように」という言葉から、針谷学年主任の「これまでやってきたことを信じて」、そして田中進路指導部長の「本校の生徒はセンター本番で最高点をたたき出す」という暖かく安心を与えてくださるコメントに、皆さんは自信を取り戻し、新たな気持ちでセンター本番を迎える心の準備ができたのではないでしょうか。当日の皆さんの健闘を期待します。
  

3年生受験直前指導

 12月10日(火)、7時間目のLHRを使って第一体育館にて3年生受験直前指導が行われました。駿優 宇都宮校の教務課主任 齊藤拓也氏を講師に迎え、受験を直前に控えた3年生に冬休みの過ごし方と試験本番の心得について話をいただきました。「現役生は受験日直前まで伸びる」という言葉に元気をもらった生徒も多かったのではないでしょうか。
 話にあったポイントを挙げておきます。3年生の皆さんこれまで努力してきたことを信じて頑張っていきましょう。

1 冬休みの過ごし方
 ・時間設定をして取り組む
 ・不明確な分野の確認
 ・皆自信がない
 ・自信は「これだけやったんだ」という充実感と達成感から生まれる
 ・年末年始の行事はきにするな

2 試験本番の心得
 ・できない問題は勇気をもって次の問題へ
 ・当日の答え合わせは絶対ダメ
 ・時間に余裕をもつことで精神的余裕が生まれる
 ・必要以上の参考書を持ち込まない
 ・周りの受験生を気にするな
 ・皆同じ条件だから出題傾向が変わっても動揺してはいけない

   

大学・学部学科説明会

 11月22日(金)、6・7時間目を使い、2年生向け学部学科説明会が行われました。2年生は文型・理型に分かれて半年が経ち、志望学部学科を考えて受験大学を意識する時期になりました。今日は国立大学の中から、総合大学である山形大学に、私立大学からは東洋大学、国際医療福祉大学に各学部について紹介・説明をいただきました。2年生の皆さんには、これから自分が何になりたいのかをしっかり見据えて後悔のない進路希望を実現してほしいと思います。
 日程は以下のとおり。
   ◎全体講演会 
    講師紹介(進路指導部長)14時40分~                      
       講演:14時45分~15時25分(40分)                    
          『大学に行く意義』(山形大学 福島真司 教授)                           
   
   ◎学部・学科説明会(15時40分~16時30分)
         ①人文系学部(文・法・行政・国際・経済) :山形大学 法経政策学科
     ②教育学部                    :山形大学 地域教育文化学部
     ③理学部                                            :山形大学  理学部
      ④工学部                                              :山形大学  工学部
     ⑤農学部                                            :山形大学  農学部食料生命環境学科
     ⑥保健医療福祉学部                            :国際医療福祉大学
     ⑦栄養系学部                                 :東洋大学 食環境科学部