学校内の樹木も春の花から夏の花へと変わりました。
≪アジサイ≫正門南側、緑地帯の列植もきれいに咲き始めました。校内には淡紅色、淡青紫色、白色があります。
≪ナツツバキ≫別名シャラノキ 一日花で次々と咲きます。 左がナツツバキ、右がヒメシャラ
≪ビョウヤナギ≫生け垣でも花付きがよく大きな花 ≪キンシバイ≫ビョウヤナギより小振りで丸まった花
≪タイサンボク≫香りのある手の平くらいの大きな花 ≪ザクロ≫鮮やかな朱色の花
令和5年6月5日(火)総合実習3【環境創生コース3年】
師から型を伝授されている様子 水の呼吸 壱ノ型 畦畔斬り
本日も安全管理に考慮し、実習を行いました。事前点検、シュミレーションを行い、安全に作業できました。
5月9日に野菜苗の交流会を行った萱橋小学校のみなさんから感謝のお手紙を頂きました。
ありがとうございました。お礼に賞状をおくります!!
本日の実習にてオモイガワザクラの挿し木を行いました。
今年伸びた50cm以上の大きな新梢を使用します。葉の枚数など挿し穂の調整を行い、発根剤に浸透させてから鹿沼土へと挿します。ペットボトルを加工したものを容器としています。
実習の感想【初めての作業で緊張した。手順が多く細かい作業だが手際よく出来たと思う。】
【見た目より難しく感じたが丁寧に実習を進められた。】
大きく成長させ5年後の小山市内に植栽されるように管理も頑張りましょう!
観察用カブトムシがサナギになりました。
観察している小学生の皆さんへ
蛹室を作り終わり、動かなくなったしわしわクリーム色の幼虫が【前蛹(ぜんよう)】という状態です。一週間くらいでサナギへと変身します。これを【蛹化(ようか)】といいます。※前蛹からサナギになり、茶色くなって一週間くらいは体の中を作り変えている時期なので触らずに観察しましょう。サナギになって4週間くらいで羽化、成虫になるよ。
蛹化直後 6/1夕方 6/2午前中
人工蛹室の作り方を食料環境科のページに公開しているので参考にしてみてください。
「測量」の時間に、レベルのすえつけ練習を行いました。
初めて扱う器械にとまどいながら、何とかすえつけができるようになりました。
「造園施工管理:の時間には、商家棟と校舎の間に植栽されたドウダンツツジなどを管理を
行いました。丁寧に刈り込んで片づけまで頑張りました。お疲れ様でした。
令和5年5月31日(水)ドローンによる農薬散布
ブーンと静かなうなり声をあげてドローンが飛び上がった。北桜高もスマート化を進めています!!
令和5年5月30日(火)総合実習【環境創生コース3年】
街路樹剪定・玉物剪定を行いました。
事前作業点検中 準備中
刈込中 事後ミーティング中
安全管理よし!体調管理よし!今日も準備万端で行えました
令和5年5月30日(火)
食料環境コース・環境創生コース(野菜⇒果樹⇒草花⇒造園)見学
野 菜 果 樹
草 花 造 園
令和5年度栃農ク連
農業情報処理競技会に
食料環境科の生徒1名が出場しました。
今年の農業クラブ全国大会(熊本大会)で
情報処理競技が実施されることを受けて
久しぶりに県大会が開催されました。
ご来場いただき ありがとうございました。