今日、ネギの定植をしました。小山市内の学校給食に提供される予定のネギです。
本校オモイガワザクラ供給圃場の桜もほぼ満開の状態です。オモイガワザクラの花は淡紅色の半八重咲きが特徴です。
・ヤマザクラ【赤みのある若葉と同時に開花】・ウコン【黄緑色の花が特徴】・オオヤマザクラ【濃い花色が特徴】
本校の現在(4/4)咲いている桜です。ソメイヨシノより開花時期は少し遅い品種です。
・ナシ【果樹園より】 ・ハナカイドウ ・リキュウバイ
今咲いているその他の花木です。どれも桜と同じバラ科の植物です。
ソメイヨシノと菜の花のコントラストはやっぱり綺麗ですね。農業科職員で一年生【農業と環境】の授業で使用する畑の準備を進めています!
ハウスの脇から土筆(つくし)が出ていました。春ですね!!
正門前の樹木の管理を行いました。前回行った管理作業の続きです。
本校前の通りが見晴らしがよくなりました。新3年生は始業式前から実習に励みました。
新3年生造園部の生徒が対象の春休みの実習は第2回目となる今日はオモイガワザクラの誘引
とブルーベリーの植え替えを行いました。
1~3年目の苗木の枝が真っ直ぐになるように整えた後、誘引を行いました。
ブルーベリーの苗木は大きいポットに植え替えました。今年もブルーベリーの収穫が楽しみですね。
誘引中 植え替え
本校正門前にある通称「マロニエロード」の剪定を行いました。
枝葉が茂っている樹木や目隠しになっている樹木を整理しました。
風通しがよくなりました。来年度、定期的に環境創生コースの生徒が中心となって
管理していきます。
校内のサクラは満開ですよ。
満開のサクラ 作業工程の確認 見通しがよくなりました
本日、トマトの管理をしました。
日 時:令和5年3月23日(木) 授業名:造園技術(環境創生コース2年11名)
実習内容:木ばさみ、剪定ばさみ、刈込ばさみの刃物研ぎ
【刃物研ぎスタート】 【真剣な眼差しで刃物研ぐ生徒たち】
【仕上げもバッチリ】 【環境創生コース2年11名】
庭師の腰道具(腰まわり)は『三種の神器』⇒木ばさみ、剪定ばさみ、ノコギリ
【生徒のコメント】
道具を大切にすることで心も磨かれますし、目的を達成するために必要だと学んだ。
1年間ありがとうございました、来年度もこのメンバーで頑張ります。
春風駘蕩【しゅんぷうたいとう】春の景色ののどかなさま。春風がそよそよと気持ちよく吹くさま。
シダレザクラの花がやさしく揺れる様子を見て心が和みました。
シダレザクラ『枝垂桜』 エドヒガンの園芸品種で名前の通り枝が長く枝垂れるのが大きな特徴です。校内に1本だけあり、日本庭園の隅にひっそりとありますがもう満開でした。ソメイヨシノより花が少しだけ濃く見えます。
ソメイヨシノ『染井吉野』 3~5分咲きといったところ。
オオカンザクラ『大寒桜』 カンヒザクラの雑種にカンザクラがあります。本種はカンザクラの園芸品種にあたり、花はソメイヨシノより濃く開花時期も少し早いです。現在、満開で二ホンミツバチが集まっていました。
ヤエベニシダレ『八重紅枝垂』 商家棟の中庭で咲き始めました。
「農業と環境」の実習で、来年度の圃場の準備と前回玉切りした木材を炭窯に詰める作業を行いました。
生徒たちは、足跡をつけて区画を作ってから圃場に肥料を均等にまきました。
今回準備した圃場は、来年度入学する新1年生が「農業と環境」の栽培実習で使用します。
たくさん収穫できるといいですね。
また、炭窯に木材を隙間なく詰めることができました。今回の授業で今年度の農業に関連した実習は最後です。
来年度、新2年生になると更に専門的な授業が展開されます。楽しみですね。
足跡をつけていきます 肥料をまきました
協力して木材を詰めます 密閉するために土をかぶせます
ご来場いただき ありがとうございました。