オモイガワザクラを植え替えました。大きいポットへ移し替えて移動します。
大きく成長してくださいね。
測量では、セオドライトのすえつけ実習を行いました。
正確に素早くできるように練習していきましょう。
2年生が新たなプロジェクトを立ち上げました。先ずは、畑の面積を図りました!!
門松作りで使用したマツから採れたマツボックリには種が入っています。
今回は、その種をまいてみました。発芽するかな?
1年「農業と環境」の実習で圃場に堆肥をまきました。
来年度の野菜の栽培を行うために必要な作業です。有機物をいれることによって
植物が育ちやすい土壌にすることができます。生徒たちは、一生懸命実習を行うことができました。
寒い中、丁寧に作業を行いました。
先日、小山市役所よりオモイガワザクラの接木苗30本を提供していただきました。本校生産苗木と合わせ今年度は117本の植え付けとなりました。
接木苗と先日のポット苗木との苗の形や植え付けの違いを学びながら実習を行いました。
1m間隔での植え付け 水鉢という土手を作り水を入れて植付け
保護材を使用して支柱に誘引 乾燥予防の敷きわら
今日、ほ場に堆肥を播きました!良い土になりますように!!
日 時:令和5年2月21日(火) 場 所:水田(北桜高敷地内)
該当生徒:2-1食料生産コース
土壌診断スタート 水田の土壌採取
水田土壌の調整 プロジェクトメンバー
土壌診断すると・・・
①土壌養分の過不足がわかり、作物の収量・品質が安定・向上する。
②土づくり資材等の適切な投入量がわかり、施肥コストが減らせる。
③地球の環境保全に貢献できる。
【生徒の声】
平均的な場所で均一なサンプルを正確に採取することができてよかった。
分析結果が楽しみ、、来年度に向けての準備が進んでよかった。
卒業式で飾られるサイネリアです。順調に成長していますね!もうすぐ卒業式ですね!!
本日、ネギの播種をしました。集中力が必要な実習です!!
立春を過ぎて農場の『マンサク』が開花しました。花弁が細長く独特な黄色い花です。先日は蕾ばかりと見上げていましたが、今は枝いっぱいに咲いていました。緑化材料としては早春に一番早く花を咲かせる『春の訪れを告げる木』とされています。
ご来場いただき ありがとうございました。