令和6年12月12日(木)に、全校生徒を対象とした地震避難を想定した自衛消防訓練を実施しました。
生徒たちは「おかしもち」(押さない・駆けない・喋らない・戻らない・近づかない)を意識し、真剣に避難訓練に取り組み、設定時間内に集合および安全確認を完了しました。
11月22日(金)本校にて「小山市民フォーラム in 小山北桜高等学校」が開催されました。
浅野正富市長をはじめ初澤正実副市長、小山市役所総合政策部まちの魅力推進課の関係の方々、そして小山市民フォーラムの企画・運営に携わっている4名の運営委員の方々が来校されました。
本校からは各学科の3年生から5名ずつ参加し、グループに分かれて3つのテーマで意見交換を行いました。テーマは「子育てがしやすいまち」「自然豊かで持続可能なまち」「若者が集まるまち」で、浅野市長、初澤副市長もグループに入り、本校生徒と活発な意見交換を行ってくださいました。
本校生にとって、75分間と限られた時間でしたが「これからの小山市についてそれぞれの視点から考える」貴重で有意義な機会となりました。
北桜祭一般公開を実施しました。
各団体が工夫を凝らした出し物で、一般の来客に向けて精一杯のおもてなしをさせていただきました。
来ていただいた方、本校生徒、職員すべての人に良い思い出となっていただければ幸いです。
ぜひ、来年の北桜祭もご来校お待ちしております。
本日午後より、北桜祭1日目の校内公開を実施しました。
体育館にて、各部活動・有志団体の発表と、生徒会主催の出し物が行われました。
どの発表も素晴らしく、とても盛り上がった校内公開となりました。
明日は、一般公開となります。多くの方にご来校いただけますよう、よろしくお願いいたします。
今年の芸術鑑賞会は男性アカペラグループの「RAGSPi」をお迎えし実施されました。
「RAGSPi」の演奏は素晴らしく、声だけで多様な楽器や音色を再現する技術に、生徒たちは感動している様子でした。ハーモニーが美しく、心に響くパフォーマンスで、音楽の持つ力を改めて感じた80分となりました。
家庭基礎の授業の一環で、1年生を対象に消費者カレッジを行いました。
講師の鹿村法律事務所の弁護士 鹿村庸平 先生に契約の基礎知識や、身近な消費者被害、被害に遭った場合の対処法についてお話を伺いました。
消費者トラブルに遭わないように役立ててくださいね。
インターンシップにおける
マナー等についての事前指導を実施しました。
今年度のインターンシップは
10月28日(月)~11月1日(土)の5日間でおこないます。
本校を会場に開催された
小山市議会報告会及び意見交換会に参加しました。
担当市議員さまからの議会報告の後
「小山市の魅力を考える
~今 小山市に足りないものは?
こうすれば高校生世代は小山市が好きになる!~」をテーマに
本校生徒と小山市議員さまとの間で活発な意見交換が行われました。
4日間の行程を終えて、小山駅で解散しました。
予定通りバスで小山駅に移動中です。
蓮田パーキングで小休憩しました。
今日は学年全員で海遊館へ。
現在、バスで移動中。
班別行動からおみやげを抱えホテルに戻ってきました。
今日は班別で大阪や京都などの地域文化を体験しに行きます。
神戸は今日も晴れています。
クラス別研修を終えて、
南京町でご飯を食べてからホテルに戻ります。
今日は クラス別研修です。
各学科の学習内容に則した 研修先に出発しました。
神戸は晴れています。
明石海峡大橋を渡り北淡震災記念公園での学習を終えて、
神戸ディナークルーズを楽しみホテルに向かっています。
修学旅行スタート ! 新幹線に乗車 !!
修学旅行の事前学習が本日実施されました。
「第78回国民スポーツ大会ウエイトリフティング競技大会」に出場するウエイトリフティング部 桑原楓馬君と、「第62回技能五輪全国大会」に出場する産業システム部 貝塚陸斗君の壮行会が実施されました。
二人とも、普段の練習の成果を存分に発揮し、全力で頑張ってきてください!
本日、全生徒対象に「がん教育講話」を実施しました。
講師に新小山市民病院 がん看護専門看護師 黒川由香様をお迎えし、今や2人に1人がかかってしまうがんについて講話をいただきました。がんについて正しい知識を得ることで、健康に対しての関心を持ち、命の大切さを学びました。