2年生は、校内のタケやササを観察しました。竹垣や庭園の制作に欠かせないタケやササを見分けれるように学習しました。
水準測量の実習では、前回の実習で見つかった反省点を生かして取り組むことができました。
3年生は、枕木や石材を組み合わせた庭園を作成中。水糸を張って少しずつ作業を進めています。
また、校内で発生した間伐材を活用してチップをつくりました。ふるい分けをして、ウッドチップを使った製品を
検討中です。
地ならし・除草 施工中
薪を粉砕してチップへ ふるいを使って大きさ別に分ける
タケの観察 測量実習中
コシヒカリの稲刈りはじまりました。
生徒もコンバインを操作し、実習をしました。
ハクサイの定植をしました。風に飛ばされないようにマルチから張りました!
2学期に入ってから測量の実習で、測定器械の1つレベルをつかって高低差を求める
実習を行っています。正しく操作することは測量を行うために必要なことの1つです。
集中して実習に取り組むことができました。
9月6日(火)小山北桜高校で栃木県学校農業クラブ連盟第2回役員会がありました。他校の農業クラブ役員と交流を深めるために農場見学クイズツアーをしました。役員の皆さんに小山北桜高校の説明とクイズが出せてとても楽しかったです。参加してくれた役員さんありがとうございました。
栃木県立小山北桜高等学校 農業クラブ会長 星野一
2学期に入り、校内の樹木の様子が少しずつ変化しています。
今回は、サルスベリ、ムクゲ、ヤマボウシを中心に観察しました。
サルスベリは、漢字で「百日紅」と書く通り長い期間花を楽しむことができます。
ヤマボウシは、甘い果実をつけています。これからの時期、段々と校内の樹木は
赤い実をつける様子が見られるようになります。探してみてください。
1年「農業と環境」の授業でダイコンの種をまきました。
説明を聞いてから丁寧に作業を進めました。成長が楽しみですね。
2学期はダイコン、ハクサイ、ブロッコリーを栽培していきます。
ブドウ(藤稔)の収穫が始まりました。とても美味しいです!
梨(幸水)の収穫が始まりました!
暑いですね!ハチたちも巣箱の前で巣箱の温度を下げています。巣箱の前にいるハチを「扇風部隊」と言います。
ご来場いただき ありがとうございました。