2024年最初の保育基礎の授業にて、
お正月遊び【福笑い】を1から手作りして遊びました。
福笑いは、「笑う門には福来る」ということわざに合わせて、
たくさん笑うための遊びとして新年に取り入れられている日本の伝統的なお正月遊びのひとつです。
授業では、土台やパーツを一人ひとり考えて1から手作りしました。
個性的な作品がたくさん…!
完成したらみんなで福笑い大会! 思ったより…難しい!楽しい!
終始笑いが起きていました。たくさんの福が舞い込んできますように…!
1月10日はかんぴょうの日ということで、NHKのニュースLIVE!ゆう5時でかんぴょうの商品開発に力を入れいている本校から生中継で生活文化科と総合ビジネス科の取り組みが紹介されました。
生活文化科 「かんぴょうカレーパン」、現在開発中の「かんぴょうの甘酢ずけ」「かんぴょうのふりかけ」
総合ビジネス科 「かんぴょうミルクアイス」
1月16日までNHKプラスで見逃し配信予定です。是非ごらんください。
NHKスタッフの方々楽しい撮影ありがとうございました!
12月14日に生活文化科の3年生が【こばとキッズ】にて保育実習を行いました。
感染症の関係で今まで行くことができなかったため、初めての実習でした。
12月ということで、クリスマスにちなんだ遊び
を各クラス考えて行きました。
《サンタさんオーナメントづくり》
《クリスマス輪投げ》
《クリスマスバスケット》
用意した遊びだけでなく、外遊びや絵本の読み聞かせ、お歌やダンスなど、
短い時間でしたがたくさんの体験をさせていただきました。
こばとキッズの先生方、幼児のみなさん、ありがとうございました!
生活文化科の2年生を対象に、小山グランドホテルで西洋料理のテーブルマナー講習会を行いました。
小山グランドホテル副支配人、宍戸真一様のご指導のもと、社会人として必要なマナーを学びました。
盛り付けも美しく、とても美味しい料理を食べながらの講習会。
緊張しましたが、素晴らしい体験ができました!
本校はICT教育に力を入れた学習に取り組んでいます。
今日は3年4組(生活文化科)の「服飾文化に関する調査研究発表会」です。
授業ではタブレットパソコンを各自が使用し、現代デザイナーに関する調べ学習を行います。
各自が好きなデザイナーまたはブランドを研究テーマとし、パワーポイントで研究発表をしました。
何人ものデザイナーに引き継がれ現在も存続するハイブランドから最近のデザイナーまで、様々なテーマの発表を多くの画像を取り入れながらわかりやすく発表できました。
発表を聞く側も大変興味深く熱心に聞き入ってました。
11月11日(土)生活文化科、生活文化研究部の1年生が栃木県産業教育フェアの体験コーナーと作品展示コーナーに参加しました。
体験コーナーでは、家庭科エリアでお客様にポップアップカード作りを体験していただきました。
「じょうずにできた!」と喜んでいただけて、私達も嬉しいです
作品展示コーナーでは、家庭科エリアに造形作品を展示しました。
近くで見ると…こんな感じです。
もみじの葉やコスモスの花、ぶどう等、みんなで必死に作りました!
生活文化科では学科紹介展示コーナーにも展示しました。
来年は、全国産業教育フェアが栃木県で開催されます。
来年も頑張りましょう!
たくさんのお客様のご来場をお待ちしております!
生活文化科3年生の生活デザインコースのファッション造形の授業にお邪魔しました。
1時間目から4時間目までの4時間連続の授業です。
学校祭に向けてドレス製作をしていました。
どんなドレスができるか楽しみですね。
家庭基礎の授業の一環で、一年生を対象に消費者カレッジを行いました。
講師の皐月法律事務所の弁護士、荘司円香先生に契約の基礎知識やクーリングオフ等の契約の取消し、多様化する支払方法の注意点、身近な消費者被害や被害に遭った場合の対処法について、クイズや事例を交えながらお話していただきました。
消費者トラブルを回避するために役立ててくださいね。
生活文化科3年生の「発達と保育」の授業で お店屋さんごっこ
をしました。
授業内で、発達段階における思考の変化や遊びについて勉強をしました。
実際にやってみるとどうなのだろう…? ということで、体験してみました。
今回は、【八百屋さん】【ケーキ&アイス屋さん】【お花屋さん】【パン屋さん】【お弁当屋さん】を開業!
それぞれ上手に画用紙や廃材を活用して「見立て遊び」をしました。
さすが高校生、上手に見立てられていますね!
【八百屋さん】 【ケーキ&アイス屋さん】 【お花屋さん】
【パン屋さん】 【お弁当屋さん】
作った後は、実際にお店屋さんとお客さんに分かれてお店屋さんごっこをしました。
手作りのお金を使ってたくさんお買い物できました。
←アイスをお買い物中
実体験を通して、見立て遊びの楽しさや難しさ、友達と遊ぶおもしろさ…
たくさんのことを感じ、学ぶことができました!
12月には保育実習に行きます。
今回の体験をうまく活かして、実習に臨みたいと思います。
3年生の調理の授業で、ユウガオの皮むきと果肉を角切りにする作業を行いました。
切った果肉は、北桜祭やイベントで販売している「小山和牛入りかんぴょうカレーパン」の具材になります。
毎年手作業で行っていますが、今年は、機械での皮むきを農業の先生に教えていただきました。皮が硬いユウガオは、皮をむくのがとても大変でしたが、先生に助けていただきながらきれいに皮をむくことができました。
令和7(2025)年7月31日(木)開催
ご来場いただき ありがとうございました。