文字
背景
行間
お知らせ
【幼】七夕会
【七夕会】
7月7日(水)、遊戯室にて七夕会が行われました。
パワーポイントで七夕のお話を聞いたり、笹の葉の拡大写真を見たりしたあと、毎年みんなが楽しみにしている「七夕の劇」がありました。教員が織姫や彦星、神様や牛に扮して行う劇を、子どもたちは、きらきらとしたまなざしで楽しんでいました。
七夕飾りは、年少さんは貝かざりやスイカ、年中さんは織姫と彦星の人形や輪飾り、年長さんは天の川の網飾りなどをそれぞれ作りました。また短冊には、「新しいおもちゃがほしい」「ボウリングがしたい」など幼児が思い思いの願い事を書いてお願いしていました。
七夕飾りと短冊は、みんなに発表してから笹に飾り、最後に学級ごとに笹の前で写真を撮りました。みんなの願い事が叶うといいですね。
【幼】運動会
【運動会】
6月5日(土)運動会が行われました。幼稚部は「かけっこ」「リレー」「カラーガード」「いちご一会ダンス」の種目に参加しました。
3歳児は初めての運動会でしたが、練習を少しずつ積み重ね、一生懸命走ったり、ダンスしたり、応援したりする姿が見られました。
突然の雨のため、場所を変更して体育館でカラーガードの発表をすることになりましたが、子ども達は先生の話をよく聞いて堂々と演技することができました。
年長児は赤組、白組のリーダーとして、幼稚部最後の運動会に全力で取り組んでいました。
【幼】春の遠足
【春の遠足】
雨天のため、1日延期となってしまいましたが、5月20日(木)、幼稚部でとちのきファミリーランドに行ってきました。当日の園内はとても空いていたため、感染症対策をしっかり行いながら、乗り物にほぼ並ばずに乗ることができました。大好きなお母さんと一緒に乗り物に乗って、たくさん歩いて、お弁当を食べて、楽しい思い出ができた1日でした。
【幼】令和3年度 交通安全教室
【交通安全教室】
4月21日(水)良い天気の中、学校周辺を保護者と一緒に歩いて交通安全教室を実施しました。横断歩道の渡り方や信号の見方、歩道の歩き方を学びました。
【幼】令和3年度 始業式・離任式、入学式
【令和3年度 始業式・離任式】
4月8日(木)始業式・離任式が行われました。
春休みが終わり、子ども達は全員元気に登校してきました。1つずつ学年が上がりばら組、すみれ組に進級しました。
離任式では、幼稚部から3名の先生が異動になり、「ありがとう」の言葉と感謝の花束を渡しました。お世話になった先生方、ありがとうございました。
【入学式】
4月15日(月)幼稚部入学式が行われました。
かわいい3歳児10名と5歳児1名が入学しました。今年度は新入学生が例年よりも多く、とてもにぎやかな入学式になりました。緊張していたり、ちょっぴり泣いてしまったりするお子さんもいましたが、お母さんやお父さんと一緒に自分の名前を紹介できました。
これから幼稚部での生活がスタートします。年長さん、年中さんの友達や先生と一緒にたくさん遊びましょうね。楽しみにしています。
【幼】5歳児修了式
3月15日(月)5歳児修了式がありました。今年度は新型コロナウイルスのため、臨時休校や新しい生活様式等、子どもを取り巻く環境が大きく変化した年でした。そんな中でも子ども達は教室や園庭でたくさん遊び、友達や先生達と触れ合い、いろいろな話をして、たくさんのことを学びました。心も体もたくましく成長した修了生8名は、小学校への期待を胸に幼稚部を巣立っていきました。
【幼】卒業制作を作りました
年長児8名が幼稚部に「ありがとう」の気持ちを込めて、遊戯室入り口の表示を作りました。
モザイクタイルを使用して、友達と協力しながら仕上げました。できあがった看板は、在園児に手渡されました。これから、幼稚部のみんなに親しまれていくとうれしいです。
【幼】おわかれ会
3月2日に「おわかれ会」がありました。縦割りのチームに分かれて、おえかきあてゲームやダンス発表、プレゼント交換、年長の発表等をしました。
「おえかきあてゲーム」は、ステージ上の友達がお題の絵を描いて、みんなで当てます。子どもたちは「ドラえもん」や「ねずこ」など短時間に特徴を捉えて描いていました。会場の保護者も一緒になって答えてくれとても盛り上がりました。
ダンスは、今まで体操の時間に踊り慣れた曲を、チームごとに話し合って決めてステージで発表しました。パプリカ、ジャンボリーミッキー、エビカニクスをノリノリで踊りきりました。
プレゼント交換は、年少と年中から写真立てや鉛筆立てのプレゼントを渡しました。年長からは、心温まるお手紙とアクアビーズのプレゼントでした。
年長の「将来の夢」の発表は、イルカの調教師、ケーキ屋さん、洋服屋さん、すし屋、美容師、保育士、デザイナー、消防士とそれぞれなりたいお仕事の発表をしました。そして、「きらきら星」のハンドベルでは、みんなの息の合った音色でとてもすてきな演奏でした。
大好きな年長さんのために、飾り作りや司会進行など、準備を一生懸命がんばった年少と年中にも拍手です。年長さん、たくさん遊んでくれてありがとう。小学生になっても頑張ってね。
おえかきあてゲーム ダンス 発表 プレゼント交換
将来の夢 発表 ハンドベル 年中の司会進行
【幼】お遊戯会
2月19日(金)幼稚部おゆうぎ会があり、劇とダンスを発表しました。
年少・年中児「あかずきん」では、年少のかわいいダンスや年中の長いセリフに挑戦した姿も見所でした。おおかみのおなかを切ってあかずきんを助ける場面は、みんなで協力して演技が出来ました。
年長児「ねずみのよめいり」では、長い台詞を大きい声で指文字や手話で発表しました。堂々とした様子は、さすが年長児という自信にあふれた発表でした。かっこいいお婿さんが見つかり、みんなでお祝いする様子はとっても和やかでした。
あかずきん ねずみのよめいり
ダンスでは、2曲から好きなダンスを選んで縦割りグループで発表しました。
「ドラえもん」は、リズミカルに体を大きく動かしたダンスでドラえもん、のび太、ドラミのそれぞれのポーズもかっこよく決まり、息がピッタリ合っていました。
「パウパトロール」は、キャラクターになりきりそれぞれのポーズを披露し、二人で手を振り合う様子はかわいらしかったです。最後の全員が腕を組む決めポーズもばっちり決まりかっこよく踊りきりました。
ドラえもん パウパトロール
日々の練習の成果が出た素敵な発表でした。見に来てくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。
【幼】豆まき
2月3日(水)に豆まき会をやりました。今年は2月2日(火)が節分とのことでめずらしい年でした。
新型コロナウイルスの影響もあり、今年はいわしや豆は食べませんでしたが、いわしを焼くにおいを嗅いだり、パネルの赤鬼に向かって豆まきをしたりしました。自分の心の中にいる鬼(なきむし鬼、いじわる鬼など)を追い出そう!!とみんなで元気よく豆まきをしました。
その後、本物の鬼が二人やってきて、みんなびっくりしましたが、豆とやいかがしで撃退しました。
みんなで今年一年が元気にすごせるようにと願いました。
「おには~そと ふくは~うち」 「きいろ鬼」と「あお鬼」が来た!
鰯を焼くおいしそうなにおい 鬼が来ないように「やいかがし」
【幼】もちつき
かまどでふかしているのをみたよ かがみもちをつくったよ
もちつき ぺったん! のりときなこ、おいしいなあ!
【幼】お楽しみ会
12月9日(水)にお楽しみ会を行いました。
今年は3チームに分かれて「パズル」と「どうぶつビンゴ」を楽しみました。パズルは絵柄が複雑で難しい所もありましたが、それぞれのチームで協力して「天使」「クリスマスツリー」「サンタとトナカイ」のパズルを完成させることができました。ビンゴでは、縦、横、斜めのどこかの一列をそろえた子どもたちの、元気な「ビンゴ!!」という声が遊戯室中に響きわたりました。
キャンドルサービスは年長児一人ひとりがろうそくを持って歩き、年少・年中児は静かにじっと見ていて厳かな雰囲気でした。
サンタさんも登場し、プレゼントをもらったり歌を歌ったりして、とても楽しいお楽しみ会となりました。
みんなで完成させたパズル ビンゴの景品はお菓子だったよ
キャンドルサービス サンタさんからプレゼントをもらったよ
【幼】お店見学
年少は、魚屋さん、パン屋さん、八百屋に行きました。魚屋さんでは、大きな魚やアワビが動いている様子に目を丸くしてみていました。八百屋さんでは、お母さんに頼まれたおつかいで、にんじん、オレンジを買いました。
わっ!うごいている! どれにしようかな?
年中は、カルナ大曽店に行きました。おつかいや買いたい物がどこにあるか目をキョロキョロさせて探し、見つけたときには満面の笑みでした。買い物も練習通りにでき、お店の人にあいさつもできて、自信につながったお店見学でした。
買い物上手にできました! 色々な魚が売ってるね!
年長はオリオン通りに行きました。6店舗のお店を見学し、事前に朝の会や家庭でのやりとりで確認した品物が本当に売っていることに気付きました。おつかいでは、お母さんにハンドクリームを買ったり、お姉さんにマニキュアを買ったりしている子もいました。
色々な時計があるね おつかいで頼まれた物を買ったよ
【幼】マラソン大会
11月12日(木)に本校の校庭にて「宝木保育園との交流マラソン大会」が実施されました。今年は新型コロナウイルス感染症の対策として、学年ごとに集合時間を決めて、入れ替え制での実施となりました。例年よりも応援の声が少ない中でしたが、子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮してがんばりました。また、宝木保育園の友達と久しぶりに再会できて、一緒に走れることを喜んでいました。
ゴール! メダルを取るぞ!!
【幼】5歳児秋の遠足(那須どうぶつ王国)
10月29日(木)に、那須どうぶつ王国へ遠足に行ってきました。
午前はクラス別行動で園内を見て回りました。みんなが楽しみにしていたスナネコを見たり、カピバラにえさをあげたりしました。カピバラを触った幼児が、毛の硬さに驚き「ほうき(シュロ)みたいだ」と表現するなど、印象に残る経験となりました。
午後の自由行動では自分が見たい動物のところへ行き、えさをあげてはじっくりとふれあっていました。その後は、全員でバードショーに向かいました。みんな大空を飛び回る様々な鳥に興味津々、飼育員さんの解説を聞きながら、頭上近くを旋回する様子に目を輝かせていました。
翌日、学校で印象に残ったことや動物を聞いたところ、1番の人気は何と言っても「バードショー」、タカやフクロウ、そして、スナネコなどの答えが返ってきました。その後、それぞれの興味に合わせて、バードショーを考えたり、スナネコが遊ぶコーナーやいろいろな動物の家を作ったりするなど、どうぶつ王国を再現し楽しみました。
タカが頭上を飛び回ります。 鳥を手にのせてみたい人! スナネコとはこうやって遊ぶよ。
【幼】3・4歳児秋の遠足(宇都宮動物園)
10月28日(水)に年少、年中で宇都宮動物園に行ってきました。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で一部の動物たちとのふれあいができませんでしたが、えさやりでは、勇気を出して初めてヤギにえさをあげられて自信をもてた子やキリンに何本もえさ(にんじん等)をあげて喜ぶ子など、思い思いに楽しんでいました!
お昼ご飯では、お弁当を出して中身を伝えてくるなど、おいしいお弁当に大満足の様子でした。
学校に帰ってきてからも先生にかわいかった動物や楽しかったことなどをたくさん話しながら、楽しい経験を振り返ることができました。
きりんは大きかったよ! カピバラとにらめっこ♪
【幼】運動会
10月17(土)は運動会の予定でしたが、雨で21日(水)に延期になり、待ちに待った運動会となりました。幼稚部の種目は「かけっこ」・「じゅうなんをやります!!」・「いちご一会ダンス」・「リレー」の4つでした。3歳児は初めての運動会でしたが、緊張しながらも一生懸命参加しました。
「かけっこ」では、みんな一位になりたいという気持ちで競い合って走っていました。
「じゅうなんをやります!!」では、大好きな「ジャンボリーミッキー」の曲で入場し、かわいいダンスを踊った後、体操の時間に行っている柔軟を披露しました。「背中逆立ち」や「ブリッジ」がきれいに決まりました。
リレーでは、赤組も白組も協力してバトンをつなぎ、手に汗握る接戦となりました。
この日のために、繰り返し練習をしてきた成果を発揮することができた運動会でした。
かけっこ じゅうなん(だんす)
じゅうなん(ブリッジ) リレー
【幼】4・5歳児 栗拾い
10月6日(火)に栗拾いに行きました。
事前学習では、年中児は初めての栗拾い体験に期待している様子がみられました。年長児は二度目の栗拾いということもあり、去年覚えていることを年中児に教えてあげる姿が見られました。
当日は朝からやる気満々で、栗園に到着すると「わぁーくりのきがいっぱい」と嬉しそうにはしゃぐ声が聞こえてきました。年長児は経験を活かして収穫する姿が見られました。足を上手に使いイガを割る姿を見て積み重ねの大切さを改めて感じました。年中児は初めてイガを割ったことを喜び、「たくさん拾うぞ」と意気込み、たくさんの栗を拾うことができました。体験後は栗のサイズを分ける機械や栗を磨く機械、保管する冷蔵庫などの見学をさせていただいたり、生栗の購入をしたりと貴重な体験をすることができました。
栗が実っています イガを割っているよ
くりを拾っているよ くりのサイズ分けの見学
【幼】3歳児 りんご狩り
10月6日(火)にりんご狩りに行きました。
りんご狩りに行くことをとっても楽しみにしていた子ども達。「りんごは、3こ」「あかいりんごはとる」「みどりのりんごは ばつ」と先生の話をよく聞いて出発しました。
りんご園に着くと、「りんご、いっぱい!」とうれしそうな表情で気持ちがわくわくしていました。
りんご園の方から。「りんごは、やさしく くるんと とってね」とお話がありました。
りんごの木を見ると、たくさんりんごがなっていて思わず「うわあ~」と歓声が上がりました。真っ赤なおいしそうなりんごをお母さんと一緒に探していました。
教えてもらったやり方で「りんごを くるん」と言いながら楽しく体験できました。
りんご園の人の話 おいしそうなりんご りんごをくださいな
【幼】お月見会
10月2日(金)にお月見会をしました。
はじめに3グループに分かれてお供えするお団子を作りました。先生からお団子の作り方を聞いた後、粉を入れるところから丸めるところまで子どもたちだけで協力して作りました。
次にお供え物を発表して、お月様にお供えしました。年少は果物、年中は野菜、年長は草花です。それぞれ「○○をおそなえします」と大きな声で発表していました。
最後は「つき」の歌を歌いました。年長がお手本として前に出て元気よく歌ってくれました。たくさんのお供え物と子どもたちの元気な声にお月様は喜んでくれたと思います。
(新型コロナウイルス感染症対策として、マスクの着用や手指消毒等した上で行いました。)
チームでお団子を作ったよ 「すすきをおそなえします」 みんなの前で歌ったよ
【幼】交通安全教室
9月7日(月)に交通安全教室を実施しました。雨天のため、遊戯室に信号機と横断歩道を設置しての室内実施となりましたが、信号の見方や左右確認の仕方、横断歩道の渡り方など、一つずつしっかり確認をしながら行うことができました。
また、この週は下校時に駐車場でシートベルト着用の確認も行いました。チャイルドシートやジュニアシートに安全に座っているか、シートベルトを正しく着用しているかを職員と保護者で確認しました。
【幼】2学期が始まりました!
今年は夏休みが例年よりも短く、あっという間でした。新型コロナウイルスの影響でなかなか外出できない中、家庭で水遊びをしたり、虫取りをしたり、それぞれ工夫して過ごしていたようです。
幼稚部棟に夏休みの作品と絵日記が掲示してあります。どうぞご覧ください。
【幼】畑の野菜
今年も幼稚部では畑でじゃがいもとさつまいもを育てています。
6月末にじゃがいもを収穫しました。今年もおいしそうなじゃがいもがたくさんとれました。
それぞれ、家庭でポテトフライやじゃがバターにしてもらい、食べたことをうれしそうに話してくれました。
それぞれの学年で育てている野菜もあります。年長さんは枝豆、里芋、オクラ、ピーマン、年中さんはきゅうり、年少さんはミニトマトを育てています。おいしい野菜がたくさんなるといいですね。
トマトを植えたよ きゅうりの収穫 枝豆の収穫
【幼】七夕会
7月7日(火)に七夕会が行われました。
最初に、七夕のパネルシアターを見ました。そして、毎年楽しみにしている、先生たちによる「七夕の劇」がありました。「おりひめは○○先生だー」、「牛さんおもしろ~い!」と楽しそうな声が飛び交っていました。
短冊の願い事と笹に飾る飾りをみんなの前で発表しました。「新幹線に乗りたい」や「かっこいい1年生になりたい」などいろいろなお願い事がありました。
年少さんは、輪飾りや三角つなぎの飾り、年中さんは、星や貝がら、ちょうちんの飾り、年長さんは、切り紙や金魚、天の川の飾りを笹に飾りました。みんなの願い事が叶いますように・・・。
先生たちによる劇 短冊と飾りを発表したよ 笹に短冊と飾りを飾ったよ
【幼】園庭、生き物の様子
春から夏に向かっている幼稚部の園庭や生き物の様子をお知らせします。
4月きれいに咲いていたチューリップが終わり、緑が生い茂ってきました。
3月に先生たちが植えたじゃがいもは、毎日すくすくと成長し、こんなに大きくなりました。
今年もカエルの卵をいただき、5月の連休中にオタマジャクシにかえりました。立派なカエルに成長してくれるといいなと思います。
学校が始まったら、球根を掘ったり、じゃがいもを収穫したり、梅ジュースを作ったりしましょう。生き物たちのお世話も先生と一緒にやりましょうね。
うめの木 うめの実 じゃがいも畑
草むしりをしてきれいになりました。
【幼】令和2年度が始まりました
【始業式・離任式】
4月8日(水)始業式・離任式が行われました。
3月の臨時休校、春休みが終わり、子ども達は全員元気に登校してきました。久しぶりの学校で友達や先生と会って子ども達はとてもうれしそうでした。
離任式では、幼稚部から2名の先生が異動になり、「ありがとう」の言葉と感謝の花束を渡しました。お世話になった先生方、ありがとうございました。
新型コロナウイルスの影響で、明日からまた臨時休校が続きますが、次回来校日に元気に会えることを楽しみにしています。
【入学式】
4月10日(金)幼稚部入学式が行われました。
かわいい3歳児2名が入学しました。今年度は在校生が不参加のため、いつもよりも静かな入学式でした。学校が始まったら、幼稚部の元気いっぱいのお兄さん、お姉さんや先生と一緒にたくさん遊びましょうね。楽しみにしています。
【幼】修了式
3月13日(金)5歳児修了式が行われました。3月2日から臨時休校になり、約2週間ぶりに登校してきた5歳児9名はとても元気な姿を見せてくれました。突然のことで、修了式の練習はあまりできませんでしたが、校長先生から、一人一人しっかりと修了証書を受け取り、代表幼児が「おわかれのことば」を堂々と述べて、幼稚部を巣立っていきました。
【幼】新しい看板ができました
年長児9名が幼稚部修了を記念して、幼稚部の看板を作ってくれました。
幼稚部への「ありがとう」の気持ちを込めて、友達と協力しながら丁寧に仕上げました。
できあがった記念品は、幼稚部を代表して年中児に手渡され、これから幼稚部のみんなを見守ってくれることと思います。
聾学校にお越しの際は、幼稚部の玄関をぜひご覧ください。
【幼】スケート教室
2月20日(木)、今市青少年スポーツセンターに行ってきました。
スケート教室初体験の年少児は、スケート靴や氷に慣れていないため、初めは立っていることままならない様子でした。保護者と練習したり、年長児に見守ってもらったりと最後まで頑張っていました。
年中・年長児は昨年の経験を思い出しながら練習して、歩いたり、滑ったりすることができるようになりました。慣れてくると追いかけっこしたり、友達と一緒に滑ったりする様子が見られました。
一年に一度のスケート教室ですが、楽しく活動することができました。
保護者と練習しました お兄さんが応援しているよ 歩けるようになったよ
どこに行こうかな? 追いかけっこしているよ 一緒に滑っているよ
【幼】おゆうぎ会
2月14日(金)幼稚部おゆうぎ会があり、劇とダンスを発表しました。
年少児「おむすびころりん」では、かわいいダンスや元気な歌「もちつき」を披露していました。
年中児「ブレーメンの音楽隊」では、動物が泥棒を驚かす場面で影の演出はとても迫力がありました。
年長児「さるかに合戦」では、長い台詞を大きい声で指文字や手話を使って言ったり、ペアの幼児は息の合った演技をしたりしていました。
おむすびころりん ブレーメンの音楽隊 さるかに合戦
ダンスでは、2曲から好きなダンスを選んで縦割りグループで発表しました。
「きゅん」は、ハートを手や体全体で作ったり、おしりをふったりするかわいらしいダンスでした。
「NA」は、子どもたちが選んだモンキーダンスやマッチョのポーズを使ったかっこいいダンスでした。
きゅん NA
日々の練習の成果が出た素敵な発表でした。見に来てくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。
【幼】豆まき
2月3日(月)に豆まき会をやりました。
「豆まき」の歌を歌っていると・・・。突然、鬼たちがやってきました。豆を投げて果敢に鬼をやっつけたり、へっぴり腰になって先生の背中にかくれたりといろいろな様子が見られました。最後は、「おにはそと!」と大きな声を出しながら、鰯や柊をかざして鬼を退治しました。
その後は、七輪で焼いた鰯と、年齢数の豆を食べて、今年一年が元気にすごせるようにと願いました。
鰯のにおいはくさいね~ 豆をぶつけて鬼をやっつけろ~ 七輪で焼いた鰯は苦いけどおいしいね
【幼】おわかれ遠足
公園では、ローラーすべり台を滑ったり、ゴーカートに乗ったり、鬼ごっこやへび鬼が始まったり、体をたくさん動かして遊んでいました。お昼には、おなかがぺっこぺこになり、みんなで家からもってきた手作り弁当をおいしくいただきました。帰りはちょっぴり疲れが見えましたが、友達とおもいきり遊んで、よい思い出になりました。
【幼】もちつき
クリスマスが終わったらすぐにお正月です。もちつきを通して、お正月を迎える気持ちをもてたらいいなと思います。よいお正月をお迎え下さい!
もちごめをふかしているよ できたてのもちごめを試食したよ もちつき ぺったん!
【幼】お楽しみ会
12月10日(火)にお楽しみ会をやりました。
今年は収穫したさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。チームで協力して作ったスイートポテトはまろやかでおいしかったようです。
キャンドルサービスは年長児一人ひとりがろうそくをもって歩き、年少・年中児は静かにじっと見ていて厳かな雰囲気でした。
最後はサンタさんの登場で驚きのあまり固まっている子どもたちが続出でしたが、サンタさんからプレゼントをもらい、握手してニッコリでした。スイートポテトをつくったよ キャンドルサービス サンタさんとあくしゅしたよ
【幼】お店見学
11月28日(木)に学年ごとに分かれてお店見学に行きました。
3歳児は学校周辺の魚屋さん、福祉プラザ内のパン屋さん、八百屋さんに行きました。お店屋さんごっこでそれぞれのお店に何があるか知っていたので、お店に自分が思った物と同じ物が売っていると「あったー!」と嬉しそうにお話ししていました。帰ってから八百屋さんでいただいたバナナをおいしそうに食べて満足そうな笑顔を見せていました。 4歳児はアピタに行ってきました。セール中の華やかに飾られた店内をあちこち見てきました。ばら組さんの目に留まったのは「ランドセル売り場」。いろいろな色のランドセルを見ながら、目を輝かせていました。うめ組さんは「花売り場」。チューリップやうめ組の「うめ」の花を探しながら楽しみました。たくさんの売り場を見て回りながら、それぞれがお遣いの品と好きなものを無事購入できました。買い物は楽しいですね。
5歳児はオリオン通りに行ってきました。アーケードに並ぶお店をワクワクしながら見学しました。時計屋さんでは、掛け時計、デジタル時計、腕時計といった種類があることに驚き、薬屋さんでは、歯ブラシやマスクなども売っていることに気付きました。おつかいとして、お父さんにネクタイを買ったり、おばあちゃんにリップクリームを買ったりしている子もいました。全部で6店舗を見学し、たくさんの発見があったお店見学となりました。
【幼】マラソン大会
11月13日(水)に秋晴れの下、本校の校庭にて「宝木保育園との交流マラソン大会」を実施しました。体操の時間に練習を重ねつつ、当日はそれぞれ自分の力を発揮してがんばりました。
多くの保護者の皆さまから温かい声援をいただき、子どもたちの充実した笑顔をたくさん見ることができました。
【幼】りんご狩り
11月6日(水)に3歳児はりんご狩りに行ってきました。
事前学習では、新聞紙をカラーポリ袋で包んだりんごを作って、「赤いりんごを3個取る」という練習をしました。
当日は良い天気の中、約束を守って楽しく参加していました。
事後学習では、実際にりんごを見ながら絵を描いたり、折り紙で壁面を作ったりしました。また、りんごのホットケーキを調理し、みんなでおいしく味わいました。りんごをとったよ ホットケーキを作ったよ
【幼】栃聾祭
10月26日(土)に栃聾祭が行われました。ステージ発表では、「楽しく・元気に・頑張ろう!!」をテーマに、「パプリカ」と「できるかな?(エリック=カール)」のダンスを披露しました。
「パプリカ」は、年中・年長が、カラフルな衣装とキラキラポンポンで「とん とん ぱー」とジャンプして元気いっぱい踊りました。
「できるかな?」は、年少・年中・年長全員で、動物になりきって堂々と大きな動きで踊りました。年長は動物の役があり、一人ずつ前に出て動物の名前と動きを紹介しながら踊りました。絵本が元になっていますので、是非読んでみて下さい。
パプリカ できるかな?
【幼】お月見会
10月2日(水)にお月見会がありました。
はじめに4グループに分かれて月見団子を作りました。団子の粉に水を入れると、サラサラからベタベタの感触に変わり、おもしろがって触っていました。団子作りが3年目になる年長さんたちにリードしてもらいながら、年中・年少さんたちもコロコロとかわいらしい月見団子を作ることができました。3種類の味(あんこ、みたらし、ごま)ができあがり、子どもたちにはみたらし団子が人気だったようです。
パワーポイントを使ったお月見のお話では、黒い雲に隠れてしまった満月を「おーい」と呼んだり、三日月、半月、満月などの月の形に興味をもったりする様子が見られました。お月見会の最後には、それぞれ持ち寄ったものをお月様にお供えしました。たくさんのお供え物にお月様は喜んでくれたことと思います。
【幼】年長 秋の遠足
9月18日(水)に5歳児9名は新幹線に乗って上野動物園に行ってきました。
午前は団体行動で見て回りました。カワウソが子どもたちの方に寄ってきてくれ、喜んでいました。テナガザルは吠えているところや長い腕でひょいひょいとわたるところを見て驚いていました。ゴリラは寝ながら背中をかいているところが見られておもしろがっていました。
午後は自由行動で、自分が見たい動物のところへ行ってじっくり見ていました。上野動物園名物パンダを見られてうれしそうな子どももいました。
翌日学校で印象に残った動物を聞いたところ、「パンダ」「ゴリラ」「ハシビロコウ」「シマウマ」などたくさん答えてくれました。グループごとに段ボールで共同制作し、廊下に飾りました。
カワウソが来てくれました テナガザル(上にいます) ゴリラが寝ていました
すやすや寝ているパンダ おしゃれなハシビロコウ かっこいいタカ
【幼】年少・年中 秋の遠足
9月18日(水)に宇都宮動物園に行ってきました。
事前に、見たい!えさをあげたい!触りたい!動物を、お父さんやお母さんと話をし、当日を心待ちにしていました。
動物園では、いろいろな動物にえさをあげるなど、様々な体験をしました。キリンの舌の長さや、ゾウの鼻の器用さに驚き、新しい発見に目を輝かせたり、リスザルやワラビー、うさぎ、モルモット等に触れ、「ふわふわだね」「やわらかいね」と感触を楽しんだりしていました。お昼にはお弁当とおやつをおいしくいただき、スクールバスに乗って学校に帰りました。
また一つ楽しい経験を積み、親子の会話もはずみました。
キリンにえさをあげたよ ゾウが鼻でエサをとってくれたよ
ワラビーをなでたよ リスザルが頭に乗ってきたよ
【幼】交通安全教室
9月9日(月)に行われる予定だった交通安全教室は、台風15号の影響で中止となりました。代わりに、年少・年中・年長に分かれて、学校周辺を歩くことになりました。
年少は、4月よりも長い距離を歩きました。赤信号を見ると、「待つ」を手話も交えながら先生と確認したり、青信号では手をあげて横断歩道を渡ったりすることができました。
年中は、横断歩道や信号を見ると右や左を見て確認してから渡ることができました。途中、信号や横断歩道がない歩道がありましたが、周囲をよく確認してから渡ることができました。
年長は、歩道橋を渡りました。歩道橋を上がってみると、車や道路が遠くまで見えることに驚いていました。歩道橋を渡れば事故に遭わないことに気づいた幼児もいました。
【幼】2学期始業式
長い夏休みが終わり2学期が始まりました。
背が伸びた子や日焼けをした子など、みんな元気な姿で登校してきました。子どもたちは、海やプールに出かけたり、バーベキューを楽しんだり、おじいちゃん、おばあちゃんの家に泊まりに行ったりして、それぞれに楽しい夏休みを満喫していたようです。
夏休みの絵日記と作品が幼稚部棟に掲示してあります。みんな力作ぞろいですのでどうぞご覧ください。
【幼】七夕会
7月5日(金)に七夕会をしました。
子どもたちが楽しみにしていた先生の七夕の劇は、織り姫、彦星、牛、神様が出てくる度に笑いや歓声があがりました。どの子も真剣に見入っていて、織り姫と彦星が仕事をしなくなると「仕事をしなくちゃだめだよ」という声や、かささぎの橋を渡って再び会えたときには「よかったー!」という声が聞こえてきました。
その後は、笹に飾りを飾りました。年少さんは提灯やロケット、年中さんはハートかざりや輪飾り、年長さんは網飾りや切り絵つなぎの飾りを作りました。短冊には「しんかんせんにのりたい」や「にんぎょになりたい」など、いろいろな願い事が書かれていました。みんなの願い事がかないますように・・・☆
【幼】運動会
令和元年になり幼小中高、全体での運動会が行われました。今回はかけっこ、つなひき、玉入れ、リレーの4つの競技に取り組みました。
年少さんは初めての運動会でもにこにこと楽しんで競技に参加していました。
年中さんと年長さんは勝ちたい、1位になりたいという気持ちで練習も本番も力いっぱい競技に参加していました。
結果は赤組の優勝でしたが、様々な思いをもって参加し、一人一人が力を出すことができました。子ども達の成長を感じることができたすばらしい運動会となりました。
【幼】春の遠足
曇りの天気予報がうそのようにお日様が顔を出して、良い天気の中、幼稚部でとちのきファミリーランドに行ってきました。
年長は、初めての電車での遠足で、歩くのもとても頑張りました。年少、年中はバスの中から観覧車が見えると大盛り上がり!
それぞれクラスごとに乗り物に乗って、思い思いに楽しんでいました。お弁当を食べて、お菓子交換もして、みんなたくさんの思い出ができた1日でした。
交通安全教室
4月15日(月)に親子交通安全教室を実施しました。親子で信号を注意して見たり、手をつないで横断歩道を渡ったりしました。
この週は下校時に駐車場でシートベルトの確認も行いました。チャイルドシートに安全に座っているか、シートベルトをきちんとしているかを職員と保護者で確認しました。
平成31年度がスタートしました!!
今年は3名の新しいお友達を迎え、5クラス20名でのスタートとなりました。
今年の入学式はとても寒い日で、雪がたくさん降ってきてみんなびっくりでした。桜と雪の風景が印象に残る入学式になりました。
新しい仲間が増え、さらににぎやかになりました。明るく楽しく元気いっぱいの幼稚部になるようにがんばっていきたいと思います。
5歳児修了式
3月15日(金)幼稚部5歳児修了式が行われました。あたたかな春の日差しの下、4人の修了生たちは、校長先生から一人一人修了証書を受け取り、年少、年中の友達や先生方、保護者の皆さんに見送られて、幼稚部を巣立っていきました。
おわかれ会
3月5日(火)、年長さんとのおわかれ会がありました。
年中さんが中心となって、年長さんに「今までありがとう」の気持ちを伝えました。
ゲーム、年長さんの発表、プレゼント交換、会食、歌などの活動があり、とても笑顔のあふれる会でした。
年長さんと一緒に過ごせるのも残りわずかです。寂しいですが、残りの時間も一緒に遊んだりお話ししたりと楽しく過ごしましょう。