文字
背景
行間
通級による指導より
お知らせ
交流学習会
7月27日(木)10:00~12:00 交流学習会を行いました。
通級による指導対象児童生徒16名のうち、11名が参加して交流学習会を行いました。
今年は、似顔絵を添えての自己紹介、在籍校の学校に関するクイズ、サッカークイズ、食べ物クイズ、
歴史クイズ、早口言葉、詩の朗読、英語のスピーチ、作文発表などの発表を行いました。それぞれの個性や
特徴が表れた発表ができ、皆真剣に聞いていました。クイズでは積極的に挙手して答える様子が見られました。
また保護者は、別の教室にて情報交換会を行いました。中学生の保護者の方から、現在までの子育ての経験
で得たことや苦労されたこと、聾学校で通級による指導を受けた中で感じたことなどを話していただき、その後
自由に情報交換を行いました。和やかな雰囲気の中で、子育てや学習面等で日頃悩んでいることなどを出し合う
ことができ、有意義な情報交換会となりました。
第3回 通級による指導対象児童・生徒の担任連絡会
在校生の担任、関係の先生方、保護者、聾学校通級担当者間で、情報交換会を行いました。
今年度のふりかえりや来年度に向けての話し合いをし、児童生徒の皆さんのこの1年の成長ぶりを実感することができました。今年度も色々と御理解・御協力をいただきましてありがとうございました。
来年度も引き続きよろしくお願いいたします。
通級による指導 お楽しみ会
12月14日に小学生、中学生が集まって、お楽しみ会を行いました。
事前にプログラムやクイズを作ったり、やってみたいゲームを話し合い活動で決めたりして準備をしました。
当日は、ビンゴやフルーツバスケットなどのゲームで盛り上がって、楽しい時間を過ごすことができました。
通級による指導 交流学習会
8月4日(木)に通級による指導グループの交流学習会を行いました。
小学1年生は、似顔絵を描いて好きなものや得意なことなどについて自己紹介をしました。上級生の児童は、昆虫や都道府県のクイズを作ったり、詩の朗読や将棋についての発表をしたりしました。自分の得意なことや関心のあるものをいかした発表内容になりました。中学生は、自分の通う学校紹介の発表をしたり、司会者を務めてくれたりと活躍していました。また高校生の先輩が、高校生活についての話をするために交流学習会に来てくれました。先輩と話をしたり、質問をしたりと楽しい時間を過ごしました。
第2回 通級による指導対象児童・生徒の担任連絡会
在籍校の担任や関係の先生方と聾学校通級担当者間で情報交換会ときこえや補聴器の体験等を行いました。情報交換やきこえの体験等をとおして、具体的な支援の方法について話し合うことができました。
また、各校の現状や取り組みに関する意見を出し合って共有することができました。