通級による指導より

お知らせ

【通級】グループ学習

2月は、「冬のあそび」をテーマに、グループ学習を行いました。

 

令和5年2月1日(水)グループ学習(小学生高学年・中学生合同)

 「難聴理解カルタ」を行いました。8名の参加がありました。

初めに2グループに分かれて、カルタ取りを行いました。みんな集中して参加していました。数多くの札を取ろうと、札の置き位置を真剣に覚える児童もいました。途中、札に書かれた内容を見て「これあるよね」と共感する場面もありました。

 

 次は、カルタの札作りをしました。自分が経験した「困ったな」「知ってほしいな」と思うことを考えて文と絵札を作り、発表しました。

 

 

 

令和5年2月16日(木)グループ学習(低学年)

 「冬のことばさがし」「みんなでたし算」を行いました。12名の参加がありました。

一つ目は三つのグループに分かれて、「冬のことばさがし」を行いまいた。ひらがなが書かれたカードを組み合わせて、冬に関係することばを作りました。どのグループもヒントを必要とせず、グループの友だちと協力して、「ゆき」「おでん」「てぶくろ」「おとしだま」「ねんがじょう」のことばを作ることができました。

 

 

 

二つ目の「みんなでたし算」は、1・2・3の数字が書かれた紙を胸に貼りつけ、数人で集まって提示された数を作る活動です。数字の組み合わせをどうしたらよいか、集まって足し算をして、また集まって足し算をしてと、何度も繰り返し頑張っていました。

 

 

【通級】グループ学習(小学生・中学生合同)

令和4年12月21日(水)『お楽しみ会』 

 「お楽しみ会」を行いました。17名の参加がありました。今回は、体育館で実施し、「新聞じゃんけん」と「〇×クイズ」行いました。初めにルールの説明を聴きました。学年順に並び少し緊張気味でしたが、時間がたつにつれて同じ学年の友だちと会話をする場面があちこちで見られるようになりました。新聞じゃんけんでは、負けるとどんどん小さくなっていく新聞紙から落ちないようにゲームに参加している姿が見られました。〇×クイズは5問出題され、全員が正解するクイズがあったり、迷うクイズがあったりして盛り上がりました。小学生も中学生も真剣にクイズに参加していました。「楽しかった」という感想とともに、終了となりました。

 

 

【通級】グループ学習(中学生)

令和4年12月7日(水)『今後の生活に向けて①』

 「今後の生活に向けて①(こんなときどうする?)」の学習を行いました。まず、自転車に乗っているときの危険性やトラブルに巻き込まれたときの対処法について学習しました。自転車に乗っているときに、突然の大雨にみまわれたら、また、警察官に補聴器をイヤホンと間違えられて注意を受けたらどのように対応すればいいのかなどについて学びました。次に、受検の際の面接場面を想定して、ロールプレイングを行いました。面接の心得や面接のときに気を付ける言葉遣いや態度、お辞儀の仕方、質問の返答に困ったときには、どのように対処すればいいのかなどについて学習しました。

【通級】グループ学習(小学生低学年)

令和4年11月22日(火)『きこえについて➁』

 「きこえについて②・ことばあそび」の学習を行いました。7名が参加しました。

 きこえについてでは、補聴器や人工内耳の取り扱いや保管・手入れの仕方などについて〇×クイズを

行いました。また、楽器の音あても行いました。耳を傾けてよく聴いて答える姿が見られました。

 ことばあそびは、7×7マスに書かれたひらがなを、縦横斜めに読んで、隠れたことばを8種類探しま

す。お題は二つ(海の生き物と乗り物)です。どんな生き物や乗り物が隠れているのか、楽しみながら探していました。

 

【通級】グループ学習(小学生高学年・中学生)

令和4年11月16日(水)『きこえについて』

 「きこえについて」の学習を行いました。8名が参加しました。

 実際の楽器の音やトースターなど台所で聴こえる音、CDの虫の声や自然の音などを聴いて、何の音なのかを答えました。この学習を通して、自分が「聴こえやすい音は?」「聴き間違えやすい音は?」どんな音なのか、それぞれ考えました。