H28 活動の記録

カテゴリ:学校行事(附属中学校)

附属中 PTAソフトバレー大会

 9月11日(日)、本校体育館において、附属中PTAの親睦を深めるためのソフトバレーボール大会が開かれました。各クラスの9チームと教職員の1チーム合計10チームが、5チームごとの2つのリーグに分かれ、熱戦が繰り広げられました。
 リーグ戦終了後、上位2チームずつの4チームで決勝トーナメントが行われ、優勝が2年2組、準優勝が2年1組でした。御参加いただいた保護者の皆様、大変お疲れさまでした。

    校長挨拶         研修部長挨拶
 
   競技上の注意       参加者の皆さん
 
     熱戦①          熱戦②                 
 
0

附属中1・2年 狂言鑑賞ワークショップ

 9月7日(水)午後、第1体育館において、中学1,2年生を対象に、文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」による「狂言鑑賞ワークショップ」が行われました。プロの狂言師の方に、狂言の紹介や詳しい説明、狂言の笑いの型の指導をしていただきました。今回のワークショップの講師は、京都の大蔵流 茂山千五郎家からおいで頂きました。
 実際に狂言の世界を体感することで、日本の伝統芸能の奥深さを学ぶことができました。このワークショップを受け、11月17日(木)に、本校で、大蔵流 茂山千五郎家による「狂言『菌』」の本公演が行われる予定です。
 本校では、本校生一人一人が、自国の文化を理解したうえで、自分の言葉で日本や日本人について語れるようになることをめざし、伝統文化教室を実施しており、この取り組みもグローバル人材の育成を目標としたSGHに関連した取り組みの一つです。
 
0

附属中2年「職業人講話」

 9月6日(火)の総合的な学習の時間に、グローバル探究プログラムの一環として職業や社会生活に対する関心を高め、働くことの意義を学ぶための「職業人講話」がありました。製造販売、教育、医療、消防、報道の各分野で活躍されている外部講師をお招きし、お話を伺い、質問にお答えいただきました。生徒たちは、将来の生き方を考えるきっかけとなりました。

 
 

 

 

 
0

附属中3年 東京フィールドワーク

8月12日(金)、東京において附属中3年生の希望者約60名の生徒が、グローバル探究プログラムの一環でフィールドワークを行いました。
 はじめに、平和祈念展示資料館において施設見学をした後、引揚体験者の石井さんのお話を伺いました。戦争の悲惨さと終戦後もつらく苦しい生活を強いられたお話に平和の大切さを改めて考えさせられました。
 次に東京海洋大学のマリンサイエンスミュージアムにおいて、多くの貴重な展示資料の見学をしました。クジラの骨格標本の大きさに圧倒されました。また、学内に展示されている雲鷹丸を見てきました。
 最後にユニセフハウスで、世界の子どもたちへの支援について施設の方の説明を聞きながら学習しました。世界に目を向けると、決して私たちと同じような生活を、すべての子どもたちがしているわけではないことを再認識しました。


  

     平和祈念展示資料館    引揚体験者のお話        施設の方の説明
   
東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム                    雲鷹丸   
   
          ユニセフハウス      施設の方の説明         全体説明

 これからも、附属中は、国際人として活躍できる真のリーダーの育成のための学習を推進していきます。
0

附属中学校 学校説明会

8月7日(日)午前に、佐野市文化会館において、平成29年度入学生の学校説明会が行われました。校長の挨拶、担当から本校の教育方針及び特色ある教育活動についての説明、生徒による学校生活や学校行事についての説明、そして栃木県教育委員会事務局学校教育課の担当から生徒募集要項についての説明がありました。およそ650名の方々にお越しいただき、熱心に話を聞いていただきました。
 また、午後は本校において学校見学会が行われ、およそ450名の方々に、御来校いただきました。生徒の説明に、熱心に耳を傾け、施設等じっくり御覧いただきました。お暑い中、お運びいただき、大変ありがとうございました。

 
 
 
0