R2 活動の記録(中高共通)

R2 活動の記録(中高共通)

【中学】1年生の部活動見学が始まりました

 今日の放課後から、1年生の部活動見学がスタートしました。先輩たちが活動している様子を真剣に見ていたり、実際に体験したりしている1年生の姿が初々しく感じられました。(今日は文化部を中心に訪問しました。)
  

  
 先輩たちが1年生にやさしく接している姿がとても印象的でした。 
 

【中学】藍染め体験プロジェクト スタートしました

 今年度、1年生は総合的な学習の時間に、藍を栽培し、染め体験までを行う「藍染めプロジェクト」に取り組んでいます。講師の先生から藍染めに関する講話をいただいた後、実際にプランターに土を入れ、藍の作付けを行いました。(講師の先生とはZOOMを利用しオンラインで授業を行いました。)
  

 

 しっかりと根付いて、元気よく育つといいですね。1月の染め体験に向けて、みんなで世話をしていきましょう。

【中学】部活動が再開しました

 今日の放課後から部活動が再開しました。各部、3密を避けるなど練習内容を工夫しながら、久しぶりの部活動に元気に励んでいました。(今日は運動部を中心に訪問しました。)

   

   

 明日は、1年生の部活動見学が始まります。先日行われた部活動説明会の内容を思い出し、一人一人が自分の入りたい部活動を見つけられるといいですね。  

【高校】プール清掃

昨日6月3日(水)から、水泳部がプール清掃をしています。部員数名にとっては広大なため、来週までかかります。部員のみなさんに感謝します。6月末までには水が入る予定です。

 

【中学・高校】「幸せな学校」を作ろうプロジェクト

 本日の昼休み、中学・高校の生徒会役員(中学4名、高校5名)をはじめ、校長、主幹教諭、中高生徒会担当教諭が参加し、昼食をとりながら「幸せな学校」を作ろうプロジェクト「中・高生徒会との懇談会」が開催されました。

       
 
   
 
 「あなたにとって『幸せな学校』とはどのような学校ですか」という質問に対し、高校の生徒会役員からは「人と人とのつながりを大切にする学校」や「整理整頓されている学校」などの意見が、中学の生徒会役員からは「やらされてやるのではなく、自主的に取り組む学校」などの意見が出されました。また「高校(中学)卒業までにどのような力を付けたいですか」という質問に対しては、「主体的に取り組む力」、「人に伝える力」、「コミュニケーション力」、「他者の長所を見つける力」など多くの考えが出され、活発な意見交換が行われました。

【中学】情報モラル講話が行われました

 今日の7限目に3年生を対象とした情報モラル講話が実施されました。生徒は「さまざまなインターネットトラブル」「ネットトラブルにあわないために」「ネット依存」などについて、メモをとりながら真剣に話を聞いていました。
 
 2台のスクリーンを活用しながら講話が始まりました。 
  
 講師の問いかけに答える生徒のようす
 
 
 本来なら全生徒が参加して情報モラル講話を行う予定でしたが、「学校の新生活様式」に基づき学年ごとの実施としました。今日を機に、ネット(ゲーム)依存の状態にならないためにはどうしたらよいか、一人一人が考えられるとよいですね。

【中学】今日のようす

 先週まで続いていた分散登校が終了し、今日からは通常登校による学校生活が再開しました。
 全学年全学級の生徒が揃ったのは4/8以来となりました。

 〈昼食〉
 いつもならグループを作っての楽しい昼食の時間です。
 しかし、今日からは会話も控えめの「前向き昼食」です。
 しばらくの辛抱ですね。
 ちなみに今日、担任の先生は生徒の様子を見ながら廊下で昼食をとりました。
 先生方は「教師になって初めての経験」と言っていました。
  

 
 〈部活動説明会〉
 武道場で1年生を対象とした部活動紹介が行われました。
 各部の部長(3年生)たちが、活動内容を中心にわかりやすく説明しました。
 1年生の皆さんにとっては部活動を知るいい機会となりました。
 

 今朝、雨が降っているなか一羽のツバメが飛んでいるのを見ました。「幸運」をもたらすと言われているツバメ・・・新型コロナウイルスを全て洗い流してくれる雨であってほしいと思いました。

【高校】分散登校

分散登校も最終日となりました。

公仕さんが、授業が可能になるよう、被服室の机にビニールの仕切りをつけてくれました。右は、保健室前にある消毒後の雑巾とビニール手袋専用のゴミ箱です。生徒に直接関わらないところでも、職員が活躍しています。雑巾は半分にして使用していますが、再利用が難しいため、保護者の皆様に追加提出のご協力をいただいているところです。

 

【中学】分散登校10日目(授業の様子⑦)

 今日は分散登校最終日です。2年生の登校日でした。
 
 個人写真撮影が行われました。  学級目標を真剣に考えました。  
  
  

 
さて突然ですが、敷地内にあるこの石碑をご存じですか?

 
 この石碑は中庭にあります。刻まれている言葉は

 「窓光」「風雪に耐えて生きた燈台たれ」  です。
 
 新型コロナウイルスの影響により、今年の3月から今日までの約3ヶ月間、学習や部活動、学校行事、クラスメートとの交流など様々な活動が制限されてきました。皆さんは不安の多い毎日を過ごしてきたことと思います。しかし、一人一人がこの石碑に刻まれている言葉のように、今日の日まで多くのことを耐え忍んできました。
 6/1からは「学校の新しい生活様式」に基づき、通常登校が再開されます。この3ヶ月間を無駄とは思わずに、ぜひ前向きにこれからの生活に生かしていってほしいと願っています。
 再び皆さんと学校生活が送れることを心から楽しみにしています。

職員一同

【中学】分散登校9日目(授業の様子⑥)

  今日は学年登校の日です。午前は1年生、午後は3年生が登校しました。

  個人写真の撮影が行われました。(1年・3年)    
    

  交通安全について学ぶことができました。(1年)
    
  SGH[スーパー グローバル ハイスクール]について説明を聞きました。(3年)  
   

  明日は2年生の登校日になります。分散登校最終日になります。