文字
背景
行間
情報制御科 News
栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)
栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)が7月27日(金)に、鹿沼商工高校で行われました。
プログラミングの競技で、制御対象基板のセンサやスイッチ、7セグメント、LED、モータを問題文に従い、1つの動作をするプログラムを完成させる競技です。県内の工業関係の生徒が集まり、10問の課題を90分間で競い合いました。
情報制御科3年生3名がアルディーノマイコンを使いチャレンジ。山口紘輝7位、田村優大と中山颯太9位でした。
平成30年度キャリア形成支援事業
情報制御科3年生79名が足利大学の見学に行ってまいりました。
大学内の施設見学、風と光の広場の見学を1日かけていたしました。
『様子』




大学内の施設見学、風と光の広場の見学を1日かけていたしました。
『様子』
情報制御科授業の様子
2年生の授業「生産システム」で、テレビの実験等で人気の段ボール空気砲を作り、ベルヌーイの定理について体験型学習をしました。穴の形を丸だけでなく各自考えさせ、自由に開けさせました。星形や三角など多くの形を生徒達は作りましたが、出てきた煙は「ドーナツ型(丸型)」となりました。
楽しみながら、学習ができていたと思います。
『授業の様子』


楽しみながら、学習ができていたと思います。
『授業の様子』
2018信州総文祭
情報制御が担当する部活動「情報制御部」の活動が評価され、以下の大会に出場することになりました。
第42回高等学校総合文化祭への出場決定

昨年行われたマイコンカー栃木県大会の実績から、工業部会の推薦を受け「第42回高等学校総合文化祭」協賛部門 産業(工業)への出場が決まりました。この部門は、全国の工業系高校生が、自ら製作したマイコン制御のロボットカーを持ち寄り、会場の特設コースを自動で走行させてその速さと正確さを競い合う「2018信州総文祭マイコンカーラリー大会」となります。
栃木県大会では優勝できず全国大会出場を逃しました。このような形で全国大会出場をすることができましたので、上位入賞目指して頑張りたいと思います。
第42回高等学校総合文化祭への出場決定
昨年行われたマイコンカー栃木県大会の実績から、工業部会の推薦を受け「第42回高等学校総合文化祭」協賛部門 産業(工業)への出場が決まりました。この部門は、全国の工業系高校生が、自ら製作したマイコン制御のロボットカーを持ち寄り、会場の特設コースを自動で走行させてその速さと正確さを競い合う「2018信州総文祭マイコンカーラリー大会」となります。
栃木県大会では優勝できず全国大会出場を逃しました。このような形で全国大会出場をすることができましたので、上位入賞目指して頑張りたいと思います。
課題研究発表会(3年1組)
3年生が自ら目標・計画をたて活動する「課題研究」の1年間かけた成果を発表いたしました。2年生の前で、全7班がしっかりとした発表をしてくれました。
『様子』

『様子』
佐野松桜フェスタ2017
昨年に引き続き、イオン佐野新都市にて行われた佐野松桜フェスタ2017に参加しました。情報制御科の内容と情報制御部の展示を行い、多くの方に見学をしていもらいました。

ものづくり教室も行い、「キーホルダーの製作」を約100名の方に参加していただきました。参加してくれた子ども達は初めての作業でしたが、情報制御科(情報制御部)の生徒がお手伝いをして完成させていました。
ものづくり教室も行い、「キーホルダーの製作」を約100名の方に参加していただきました。参加してくれた子ども達は初めての作業でしたが、情報制御科(情報制御部)の生徒がお手伝いをして完成させていました。
クールアースデー2017(情報制御部)
情報制御部の生徒が、佐野駅前で行われた「クールアースデー2017」に参加してきました。情報制御科で管理している電車を持って行き、子どもや大人の方に乗ってもらいました。このイベントに向けて、情報制御部全員でレールのメンテナンスやトンネル(LED点灯)を作ったりと、一生懸命活動してきました。当日もとても暑い中ですが一生懸命活動してくれました。

1年生 企業及び学校見学
6/9(金) 小山にある東京鉄鋼(株)と関東職業能力開発大学校に企業及び学校見学に行ってきました。 進路選択を考える良い機会でした。

東京鉄鋼(株) 関東職業能力開発大学校
東京鉄鋼(株) 関東職業能力開発大学校
国家技能検定合格を目指して
栃木県の「ものづくりマイスター」派遣を利用して、8月の普通旋盤技能検定と電子組み立て合格を目指して、週1回放課後や休日を利用して指導をいただいています。当初から比較すると格段に技術が向上しているようです。普段は本校職員が指導しています。全員合格を目指します。

技能検定 機械加工旋盤指導 電子機器組立て指導
技能検定 機械加工旋盤指導 電子機器組立て指導
6/9(金)キャリア形成支援事業及び学校見学
6/9(金) キャリア形成支援事業及び学校見学において情報制御科2年生は、日本工業大学において情報工学科准教授 大橋 祐太郎の指導のもと、講義「『当たる』ゲームを作ろう!」という題材で、ビスケット(フリーソフト)を使ってゲームを制作する実習を行いました。簡単でわかりやすい内容で、生徒たちも楽しく作成していました。面白い授業でした。 また、同日午前中は、企業見学として、2年1組が群馬県の東都成型(株)、2年2組が日東製器(株)を見学しました。
いすゞ自動車(株)企業見学3年生
6/9(金)3年生は企業見学で、午前中いすゞ自動車株式会社 栃木工場に行ってきました。広い敷地に大きな工場でトラック用のエンジンを生産しているそうです。講義でエンジン生産工程についての説明を受け、工場見学をさせていただきました。広い敷地のため、バスで移動して各工場を見学しました。機械も大きくものを作るということは多くの作業から成り立っていることを改めて感じました。その後、活発な質疑応答後、本校卒業生の挨拶があり卒業生がたくましく活躍しているなと眩しく感じました。
午後は、1組が(株)日立プラントメカニクス、2組が新明和(株)特殊車事業部佐野工場を見学させていただきました。進路希望に大変役に立ったと感じます。企業の皆さんありがとうございました。
午後は、1組が(株)日立プラントメカニクス、2組が新明和(株)特殊車事業部佐野工場を見学させていただきました。進路希望に大変役に立ったと感じます。企業の皆さんありがとうございました。
工業関係生徒研究発表大会
1月13日(金)に、工業関係生徒研究発表大会が宇都宮工業高校で行われました。
情報制御科3年1組の生徒6名が、学校を代表して1年間かけて行った課題研究「迷路探索ロボットの製作」について発表をしました。しっかりと発表をしてくれ、結果は優良賞でした。
情報制御科3年1組の生徒6名が、学校を代表して1年間かけて行った課題研究「迷路探索ロボットの製作」について発表をしました。しっかりと発表をしてくれ、結果は優良賞でした。
第2回松桜祭(情報制御科イベント)
第2回松桜祭にて「ようこそ!情報制御科へ」として工業科等102教室において、情報制御科実習の内容展示やものづくり教室を開催し、小中学生に向けて「ブラシロボットの製作」を行いました。ブラシロボットとは、100円ショップの爪ブラシがユニークな動きをするロボットです。小学生が熱心に作ってくれ、好評でした。展示では、生徒が課題研究で作りあげた自作NC機械やマイコンカーや、3Dプリンタの実演や作品展示などを見ていただきました。
栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)
栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)が7月26日(金)に、鹿沼商工高校で行われました。
プログラミングの競技で、制御対象基板のセンサやスイッチ、7セグメント、LED、モータを問題文に従い、1つの動作をするプログラムを完成させる競技です。県内の工業関係の生徒が集まり、8問の課題を90分間で競い合いました。
本校は、和久井大史(情報制御科3年)が参加し、アルディーノマイコンを使いチャレンジし、第6位でした。
プログラミングの競技で、制御対象基板のセンサやスイッチ、7セグメント、LED、モータを問題文に従い、1つの動作をするプログラムを完成させる競技です。県内の工業関係の生徒が集まり、8問の課題を90分間で競い合いました。
本校は、和久井大史(情報制御科3年)が参加し、アルディーノマイコンを使いチャレンジし、第6位でした。
電気自動車大会
12月13日、GKNドライブラインジャパン株式会社プルービンググラウンド高速周回路にて、電気自動車大会が実施されました。
完走できないチームもある厳しい大会の中、11位という結果でした。製作・準備と生徒は一生懸命頑張りました。
完走できないチームもある厳しい大会の中、11位という結果でした。製作・準備と生徒は一生懸命頑張りました。
平成27年度 第33計算技術競技大会 準優勝(情報制御科)
6月27日に、第33回計算技術競技大会が実施され、情報制御科の生徒が参加しました。
県内の工業系高校9校各校4名、計36名により計算技術の高さを争いました。
結果は以下のようになります。個人の部においても、3位、4位、6位に本校の生徒が入賞しました。
団体の部 優勝 :栃木県立宇都宮工業高校
準優勝:栃木県立佐野松桜高校
3位 :栃木県立鹿沼商工高校

競技中の様子① 競技中の様子②

本校の競技者
(3位:増渕、4位:早川、6位:戸﨑、9位:渡辺)
県内の工業系高校9校各校4名、計36名により計算技術の高さを争いました。
結果は以下のようになります。個人の部においても、3位、4位、6位に本校の生徒が入賞しました。
団体の部 優勝 :栃木県立宇都宮工業高校
準優勝:栃木県立佐野松桜高校
3位 :栃木県立鹿沼商工高校
競技中の様子① 競技中の様子②
本校の競技者
(3位:増渕、4位:早川、6位:戸﨑、9位:渡辺)