文字
背景
行間
情報制御科 News
令和7年度 第二種電気工事士結果(情報制御科)
7月19日(金)に実施された第二種電気工事士上期技能試験の結果が8月15日(金)に発表されました。
挑戦した情報制御科2年生3名、全員合格しました。
おめでとうございます。
一日体験学習の様子(情報制御科編)
本日、7月29日に中学3年生向けの一日体験学習を実施しました。
暑い日でしたが多くの中学生に参加していただきました。
情報制御科では、機械実習の見学、学科紹介、アームロボット制御実習の見学、キーホルダーづくり体験の4か所に分かれて、体験していただきました。
その他にもいろいろなことを体験していただきたかったですが、時間の関係で4つとなりました。是非、情報制御科に入学していろいろな技術を学びましょう!!
今日の体験を、自分の進路選択に有効に役立てていただきたいと思います。
ご参加ありがとうございました。
機械実習① 機械実習② 学科紹介①
学科紹介② キーホルダー作製① キーホルダー作製②
アームロボット① アームロボット②
令和7年度 第二種電気工事士実技試験に挑戦中
資格名 第二種電気工事士試験(上期)
対 象 情報制御科2・3年生の希望者
4月から放課後や家庭においてコツコツと学習し、筆記試験に合格した3名が
7/19(土)の実技試験に向けて実技試験の猛勉強中です。
がんばれ松桜生
情報制御科 課題研究での1コマ
3年生の授業で課題研究という卒業製作のようなものがあります。
その授業において、棚を製作しました。
棚はトイレの前に設置し、教室移動時に教科書や手荷物等を置けるようにしました。
このように、備品の製作や劣化したものを修理するなど、授業を通して校内の改善にも取り組んでいます。
1年生最初の検定試験
今日は、情報制御科1年生にとって入学後はじめての検定試験となります。
検定名は計算技術検定です。関数電卓という普通の電卓よりも多くの機能を備えた電卓を使い、時間内に計算問題を解きます。四則計算・関数計算・実務計算の三分野に分かれ、それぞれが合格点に達しなければなりません。
放課後の試験に向けてみんな真剣に練習しています。
結果が楽しみです。