栃高博物館

歴史ある栃木高校に眠るお宝の標本たちを紹介します

栃高博物館 71 モクズガニ

                栃高博物館 71 モクズガニ(藻屑蟹)

     分類 甲殻亜門 エビ目 カニ下目 イワガニ科 モクズガニ属 モクズガニ種
    学名 Eriocheir japonica
   英名 Japanese mitten crab
   大きさ 甲幅 7~8cm
   分布 日本各地 アジア一帯

   この標本の甲幅は約7cmあるので成長した大人のカニと思われます。また、
ハサミ脚にはたくさんの毛が生えています。まるで藻が生えているように(藻屑)。
mittenn crab(手袋ガニ)の名前もここからきています。このカニは体液の浸透圧
調節が素晴らしく発達しており、海水から淡水まで生活することができます。生物
の教科書にも載っています。高級食材の上海ガニは同じ仲間です。
  

栃高博物館 70 ナメクジウオ

         栃高博物館 70 ナメクジウオ

      分類 脊索動物門 頭索動物亜門 ナメクジウオ綱
     学名 Branchiostoma berucheri
     英名 Lancelet 
     大きさ 3~5cm
     分布 世界中の暖かい浅海、愛知県蒲郡市三河大島と広島県三原市有竜島は
         ナメクジウオの生息地として天然記念物に指定

   名前がどうも、という人がいると思います。たしかに色合いと大きさがぴったりですが。
  しかしこの生物、大変な秘密があるのです。魚類、両生類、は虫類、鳥類、ほ乳類は
  「脊椎動物」ですが、その直接の祖先がナメクジウオなのです。化石はカンブリア紀の
  バージェス動物群(カナダ)の一つとして発見された「ピカイア」です。(5億1500万年前)
  顎が無く、海水を吸い込んで鰓で濾過して食べます。
   

栃高博物館 69 ネコザメの卵嚢

          栃高博物館 69 ネコザメの卵嚢

    分類 軟骨魚綱 ネコザメ目 ネコザメ
    学名 Heterodontus japonicus
    英名 Japanese bullhead shark
    大きさ 最大120cm
    分布 太平洋北西部 日本では北海道以南
   
 ネコザメは水族館の人気者です。茶色っぽい体色に黒い横帯が入ります。横といってもこれは 頭を上
にした縦横で(生物の縦横は常に頭が上です)、魚は横になった状態なので、縦帯に見えます。目の上
に皮膚の隆起があり、日本ではこれを猫の耳に、英名では牛の角に見立てて、名前がついています。
 ネコザメの卵嚢は螺旋状のひだが特徴です。これで岩の隙間などに固定されます。約1年かけて成長
し、生まれるとすでに、18cmぐらいあります。
  

栃高博物館 68 ヨツアナカシパン 

                     栃高博物館 68 ヨツアナカシパン 

    分類 ウニ綱 タコノマクラ目 ヨツアナカシパン科
    学名 Peronella japonica
    英名 Seabiscuit,Sand doller
    大きさ この標本は約4cm
    分布 世界中

   「菓子パン」です。英名はシービスケット(海のビスケット、菓子パンと同じ発想)、サンドダラー
  (荒野の1ドル銀貨ならぬ砂の中の1ドル硬貨)。浅海の砂底にいる薄っぺらなウニで非常に短い
  棘があります。これは死んで砂浜に打ち上げられたもので、よく見かけます。向こうが見えるような
  大きな穴が開いていればスカシカシパンで、これは中央に小さな穴(生殖孔-卵や精子の出口)
  が4つあるのでヨツアナカシパンといいます。表面にはヒトデ模様があります。ウニもヒトデも同じ
  仲間で、共通項は「五放射相称」です。
   

栃高博物館 67 ゴンズイ  

          栃高博物館 67 ゴンズイ

         分類  硬骨魚綱ナマズ目
    学名  Plotosus japonicus
         英名なし
         大きさ10cm~20cm
         分布日本沿岸 
       
       (japonicus)なので英名なしです。ヒゲはナマズ目の特徴です。本数も多く立派ですね。
   「ゴンズイ玉」といって集団で行動する習性があり、私も館山の海で見たことがあります。
   この集団形成にはフェロモンが関わっているそうです。ひれに毒があるので、触るときに
   注意か、それより触らないことです。