栃高博物館

歴史ある栃木高校に眠るお宝の標本たちを紹介します

栃高博物館 81 イセエビ

                           栃高博物館 81 イセエビ

    分類 甲殻亜門 エビ綱 エビ目(十脚目) イセエビ科
    学名 Panulirus japonicus 
    英名 Japanese spiny lobster
    大きさ 通常20~30cm まれに30cm 標本は20cm
    分布 房総半島以南、熱帯の海

  語源は伊勢エビ、磯エビ、威勢エビからきているという説があります。色は暗赤色で、
 標本は色が抜けてしまいました。 繁殖期や台風の前には列を作って大移動します。
 雌は受精卵を腹部に大量に付着させて守ります。孵化の瞬間は雪が降るようです。
 イセエビの赤ちゃんはフィロソーマ幼生といいます。別名、葉状幼生といわれるとおり、
 薄い透明な体に長い遊泳脚が付いていて、親を想像できません。熱帯のサンゴ礁には
 ゴシキ(五色)エビやニシキ(錦)エビという名の美しいイセエビの仲間がいます。

栃高博物館 80 シャコ

               栃高博物館 80 シャコ(蝦蛄)

   分類 甲殻亜門 口脚目 シャコ科
   学名 Oratosquilla oratoria
   英名 mantis shrimp(カマキリエビ)
   大きさ 12~15cm
   分布 北海道以南
 
  エビに似ていますが、類縁関係はかなり遠いです。特に違うのはエビに特有の
ハサミ脚が無いことで、シャコにはトゲのある1対の鎌のような捕脚があります。
英名のカマキリエビはここからきています。寿司ネタですが、尾の身だけがきれいに
調理されているので、食べたことはあっても、全体の形は見たことがないでしょう。
肉食、敏捷で捕脚は最大の武器です。またきわめて特殊な複眼を持っています。 
   

栃高博物館 79 ヤドカリイソギンチャク

             栃高博物館 79 ヤドカリイソギンチャク
     ヤドカリについてです。イソギンチャクは78をご覧ください。
   分類 節足動物門 甲殻亜門 十脚目 ヤドカリ科
   学名 Paguriodea
   英名 Hermit crab
   
  このヤドカリの住まいの巻き貝は12cmあります。貝には2匹のイソギンチャクが付いています。
 ヤドカリはハサミでイソギンチャクを刺激します。するとイソギンチャクは岩から体を離します。ヤド
 カリはこれを自分の殻の上に付着させます。イソギンチャクは移動できるようになり、ヤドカリの
 食事の余りをもらえます。ヤドカリは宿敵タコの脚をイソギンチャクの毒で退散させることができ
 ます。お互いが利益を得るので、生物学では「相利共生」といいます。
  

栃高博物館 78 イソギンチャク

                  栃高博物館 78 イソギンチャク

      分類 刺胞動物門 花虫綱 六放サンゴ亜綱 イソギンチャク目
      学名 Actiniaria
      英名 Sea Anemone
      大きさ 通常は10cm以下、大きいものは口径60cm(この標本は5cm)
      分布 熱帯から寒帯まで世界中の海
 
    触手には毒があり、小動物が触手にふれると麻痺してしまいます。イソギンチャクは、餌を口に
  運んで丸呑みにします。ヒトに対してはほとんど毒はないけれど、ウンバチイソギンチャクは毒が
  強い。漢字で書くとよくわかります。「海蜂磯巾着」 そういえば、サンゴ礁の人気者カクレクマノミは
  毒を感じませんね。英語名は海のアネモネ。カラフルなイソギンチャクが目に浮かびます。
   

栃高博物館 77 ウミサボテン

            栃高博物館 77 ウミサボテン

       分類  刺胞動物門 花虫綱 ウミサボテン科
   学名 Cavernularia obesa   
   大きさ 夜になると30cm以上にまで伸びる(この標本は15cm)
   分布 石狩湾以南

     名前はサボテンですが、植物のサボテンとは全く違います。体から出ている
   とげ状のものは、とげではなく、ポリプです。ポリプがあるので、これはクラゲや
   サンゴの仲間といえます。刺激を与えると黄緑色に発光するそうです。下村先生
   のノーベル賞で有名になったオワンクラゲの発光と、仕組みは同じなのでしょうか。