学校経営

   本校は、栃木県で初めての知的障害養護学校として昭和49年に開校しました。栃木市の西南部に位置し、学校周辺は閑静な田園地帯であり近くには山林もあり自然環境に恵まれた地域です。 

 平成16年、病弱教育部門として獨協医科大学病院内にひばり分教室、平成22年度には肢体不自由教育部門が開設されました。医療的ケアを必要とする児童生徒には学校看護師が対応しています。本校は県内唯一の知肢病併置校です。 

 

知的障害教育部門

 小学部、中学部、高等部

肢体不自由教育部門

 小学部、中学部、高等部

 訪問教育学級

病弱教育部門

 ひばり分教室(小学生、中学生)

medium

 

(1) 教育目標

一人一人の教育的ニーズに応じた指導の充実を図り、地域社会で豊かな生活を送るために必要な力を育成する

(2) めざす学校像

児童生徒には「楽しい学校」

保護者には「安心できる学校」

教職員には「やりがいのある学校」

(3) 校 訓 

あかるく なかよく たくましく

 (4) 重点目標

ア 安全で安心な学校づくり

イ 学習指導の充実

ウ 地域等との協働活動の推進

 (5)令和7年度 校長挨拶 

            新年度のごあいさつ

 

栃木県立栃木特別支援学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。また、日頃から本校の教育活動に御理解・御協力いただき感謝申し上げます。今年度も児童生徒の成長のために教職員一同、全力を尽くしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

令和7年度は満開の桜とともに、知的教育部門(A部門)と肢体不自由教育部門(B部門)合わせて、小学部85名、中学部51名、高等部101名、訪問教育学級6名、獨協医科大学病院内ひばり分教室の病弱部門0名、合計234名、教職員174名でスタートしました。

 

昨年度は創立50周年と開校以来の寄宿舎閉舎という大きな節目の年でした。そして、51年目を向かえた今年、栃木特別支援学校は学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールとして新たなステージに踏み出しました。教育目標も上記のように見直し、皆様のお力添えをいただきながら学校と家庭と地域が共に歩み、児童生徒が地域社会の中で生き生きと暮らせる土台づくりに努めてまいります。

 

本校ホームページでは学校行事を中心に、インスタグラムでは日々の様子を配信していますので、ご覧いただけると幸いです。保護者の皆様、地域の皆様、本年度も御協力と御支援をお願い申し上げます。

 

 令和7(2025)年4月                

                       校長 保坂麻紀