給食

給食

給食

【献立】

ご飯 チンゲンサイスープ チンジャオロースー にらまんじゅう パイン缶 牛乳

【ひとこと】

旬のたけのこを使った献立です。やわらかい穂先は煮物やあえものに、中心は煮物や炒め物に、歯ごたえのある根元は炊き込みごはんにするなど、部位を使い分けるとさらに美味しくいただけます。

給食

【献立】

ご飯 すまし汁 ハンバーグ ツナサラダ お祝いクレープ 牛乳

【ひとこと】

入学・進級お祝い献立です。主菜は子どもたちの大好きなハンバーグです。デザートはいちごクリームといちごソースのクレープです。包装用の袋に「おめでとう」の文字が印字してあります。

給食

【献立】

ご飯 春雨スープ ホイコーロー ぎょうざ ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

令和7年度の給食が始まりました。栄養満点の給食を食べて元気に楽しく学校生活を送りましょう。

給食

【献立】

チキンカレーピラフ 卵スープ 肉団子 パンナコッタ 牛乳

【ひとこと】

今年度最後の給食です。春休み中も規則正しい食生活を心がけ、元気に新しい学年にすすみましょう。

給食

【献立】

ソースカツ丼 みそ汁 温野菜サラダ ラ・フランスゼリー 牛乳

【ひとこと】

ソースカツ丼は、ケチャップ、中濃ソース、醤油、みりん、だしの素を合わせた作りだれに漬け込んだヒレカツをせんキャベツと一緒にご飯にのせて提供しました。

給食

【卒業お祝い献立】

ご飯 すまし汁 鶏肉の唐揚げ いそかあえ お祝いケーキ 牛乳

【ひとこと】

子どもたちの大好きな鶏肉の唐揚げ、いちご味のケーキ、「祝」の文字入りのナルトが入ったすまし汁で卒業をお祝いしました。

給食

【献立】

トマトチキンカレーライス ゆばと小松菜のスープ ビーンズサラダ いちご 牛乳

【ひとこと】

JA全農とちぎより寄贈されたいちご(とちあいか)とトマトを提供しました。トマトの酸味がほのかに効いたカレーライスを「おいしい!」と言って残さず食べていました。いちごも「甘くておいしい」と言いながら笑顔で食べる様子が見られました。

給食

【リクエスト献立】

ソース焼きそば 卵入りコーンスープ 温野菜サラダ 蔵の街プリン ミルメーク 牛乳

【ひとこと】

焼きそばを一口ごとに「おいしい!」と言いながら笑顔で食べる様子や、底のツマミを折ってお皿にあけたプリンを美味しそうに食べる様子が見られました。

給食

【献立】

黒パン ブルーベリー&マーガリン きのこと白菜の豆乳スープ オムレツ こふきいも 牛乳

【ひとこと】

きのこはしめじとまいたけを使っています。豆乳はたんぱく質、脂質が豊富に含まれていて、消化・吸収が良いのが特徴です。

給食

【献立】

ひよこ豆入りキーマカレーライス コンソメスープ コーンサラダ レモンゼリー 牛乳

【ひとこと】

ホクホクとした食感が特徴のひよこ豆が入った豆カレーです。豆には腸の働きを整える食物繊維がたくさん含まれています。

給食

【献立】

麦ご飯 みそ汁 さわらの天ぷら いそかあえ 桃缶 牛乳

【ひとこと】

さわらの天ぷらは塩、こしょうで味付けした衣をつけて揚げています。1,2月頃のさわらは寒さわらと呼ばれ脂がのっていて身がふっくらしているのが特徴です。

給食

【献立】

麦ご飯 いものこ汁 沖ヒラスの西京焼き 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

いものこ汁は、岩手県の郷土料理です。岩手県の北上川流域では昔からさといもが多く作られていたそうです。給食は、さといもの他にごぼう、にんじん、しめじ、油揚げが入っています。

給食

【郷土料理献立~近畿地方~】

近江ちゃんぽん(滋賀県) たこ焼き(大阪府) 有田みかん(和歌山県) 牛乳

【ひとこと】

郷土料理はその地域に特有の料理で、特産物を材料にしたり、伝統的な調理法を用いたりします。日本の伝統的な歴史・文化・産業の拠点である近畿地方には、長い歴史が感じられる郷土料理が多くあります。

給食

【献立】

ポークカレーライス コンソメスープ だいだいのババロア 牛乳

【ひとこと】

令和7年がスタートしました。新学期初日の給食はこども達の大好きなカレーライスと正月の鏡餅をイメージしたデザートを組み合わせています。

給食

<今週のおすすめ給食>

【クリスマス献立】

ご飯 ミネストローネ 鶏肉の照り焼き チーズサラダ クリスマスケーキ 牛乳

【ひとこと】

2学期最後の給食です。冬休み中は食べ過ぎに気をつけて、適度な運動と早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムを整え元気に過ごしましょう。

給食

【献立】

肉うどん 天ぷら(かき揚げ・かぼちゃ) ゆずかあえ 牛乳

【ひとこと】

12月21日は冬至です。冬至には昔から、風邪をひきにくくするためにかぼちゃを食べたり、邪気をはらう力があるといわれるゆず風呂に入ったりする風習があります。

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

麦ご飯 けんちん汁 いなだの照り焼き ほうれん草サラダ みかん缶 牛乳

【ひとこと】

けんちん汁に入っている大根は、高等部農園芸班で育てた大根です。収穫した後に泥を落とし、生徒たちが厨房まで届けました。旬の大根を味わいながらいただきました。

給食

【創立50周年記念献立】

赤飯 すまし汁 さわらの西京焼き いそかあえ 紅白杏仁豆腐 牛乳

【ひとこと】

お祝いの時は赤飯を食べる風習があります。昔は炊きあがると赤くなる赤米が食べられていましたが、今は白米に小豆などで赤く色をつけた赤飯が一般的になっています。

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

バターロールパン ブルーベリージャム コンソメスープ ポークビーンズ レモンあえももゼリー 牛乳

【ひとこと】

国内産レモンの旬は12~3月で、多くは広島県で栽培されています。レモンには疲労回復や血流改善効果が期待されるクエン酸が豊富に含まれています。

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

チキンライス きのこチャウダー 温野菜サラダ ぶどうゼリー 牛乳

【ひとこと】

きのこチャウダーのきのこは、しめじ、まいたけ、マッシュルームが入っています。きのこは全国で生産されていますが、特に長野県と新潟県の生産量が多いです。

給食

<今週のおすすめ給食>

【地場産物活用献立】

ご飯 かんぴょうの卵とじ 豚肉のみそ炒め からしあえ とちおとめヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

栃木県産の食材(米、かんぴょう、ねぎ、卵、豚肉、とちおとめ、生乳)を使った献立です。栃木県の生乳の生産量は、北海道に次いで全国2位を誇ります。

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

ご飯 冬野菜のクリームシチュー 豚肉のカレー炒め コーンサラダ 牛乳

【ひとこと】

冬野菜のクリームシチューには、ブロッコリー、かぶ、はくさい、にんじんが入っています。冬野菜の多くは、ビタミンやカロテンが豊富なため、免疫力をアップさせ風邪予防に効果的といわれています。

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

麦ご飯 根菜のごま汁 もろの竜田揚げ 海藻サラダ みかんゼリー 牛乳

【ひとこと】

大根、人参、ジャガイモ、サトイモ、かぶ、ごぼう、れんこん、やまのいもなどを根菜と呼びます。根菜にはビタミン、食物繊維が豊富に含まれています。

給食

<今週のおすすめ給食>

【A中学部リクエスト献立】

みそラーメン ぎょうざ ブロッコリーサラダ プリン 牛乳

【ひとこと】

みそラーメンは、野菜たっぷりでにんにく、しょうが、豆板醤の入ったピリ辛なスープに仕上げています。肌寒くなった季節にぴったりのメニューです。

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

ご飯 卵スープ ポークケチャップ フライドポテト ぶどうゼリー 牛乳

【ひとこと】

ポークケチャップの調味料は、ケチャップの他にウスターソース、醤油、砂糖、酢、酒、コンソメを使っています。ケチャップを炒め用と仕上げ用に分けて加えると酸味が効いた仕上がりになります。

給食

【献立】

麦ご飯 みそ汁 白身魚フライ せんキャベツ 五目きんぴら みかん缶 牛乳

【ひとこと】

五目きんぴらは栃木県産のごぼうを使用しています。ごぼうの主な産地は青森県、茨城県、北海道などで、特に10月から3月にかけて多く出荷されています。

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

ひよこ豆入りキーマカレー コンソメスープ コーンサラダ みかんゼリー 牛乳

【ひとこと】

キーマカレーには隠し味として「はちみつ」を使っています。カレーの辛みに甘みやコクが加わり食べやすい味になります。他に「すりおろしりんご」もおすすめです。

給食

<今週のおすすめ給食>
【献立】
コッペパン とちおとめジャム さつまいものシチュー オムレツ ツナサラダ 牛乳
【ひとこと】
さつまいもの収穫時期は9~11月頃です。 本日の給食は茨城県産のベニアズマを使っています。ベニアズマは茨城県や千葉県など主に関東で多く作られています。

給食

<今週のおすすめ給食>

【十五夜献立】

ご飯 けんちん汁 うさぎ型ハンバーグ いりたまごサラダ 月見ゼリー 牛乳

【ひとこと】

「十五夜」は「中秋の名月」、「芋名月」などとも呼ばれています。栃木県では地域によって、秋に収穫された野菜や里芋の入ったけんちん汁を食べる風習があります。

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

麦ご飯 みそ汁 あじの南蛮漬け かぼちゃのあま煮 とちおとめゼリー 牛乳

【ひとこと】

あじの南蛮漬けは、たまねぎ、ピーマン、にんじんの入った甘酸っぱいたれに揚げたあじを漬け込んでいます。あじは、血中コレステロールを下げ、肝臓の働きを助けるタウリンが豊富に含まれています。

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

ご飯 クラムチャウダー 鶏肉と野菜のガーリックソテー トマトオムレツ プリン 牛乳

【ひとこと】

にんにくはねぎの仲間で、強烈なにおいと辛味が特徴の野菜です。殺菌力が強く消化促進などに効果があります。給食では炒め物、焼き物、汁物などの幅広い料理に使っています。

給食

【地場産物活用献立】

夏野菜カレーライス かんぴょう入り卵スープ 温野菜サラダ とちおとめヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

栃木県産の米、なす、ズッキーニ、たまねぎ、卵、かんぴょう、ほうれん草、ブロッコリー、ヨーグルト、牛乳を使用しています。

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

ご飯 みそ汁 ささみカツ コーンサラダ ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

ささみは鶏肉の中で最もやわらかく、味は淡白で、脂質はほとんどなくたんぱく質が豊富なのが特徴です。形が笹に似ていることから名前がついています。

給食

<今週のおすすめ給食>

【七夕献立】

チキンピラフ トマトスープ 星のコロッケ せんキャベツ 七夕ゼリー 牛乳

【ひとこと】

チキンピラフにはパプリカが入っています。ピーマンの中でも大型のものをパプリカと言います。肉厚でピーマンのような苦みがないのが特徴です。

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

麦ご飯 みそ汁 イカメンチカツ せんキャベツ きんぴらごぼう アセロラゼリー 牛乳

【ひとこと】

ごぼう、果物、わかめ、こんにゃくなどに含まれる水溶性食物繊維は腸内環境を改善し生活習慣病予防が期待されています。

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

麦ご飯 根菜のごま汁 ほっけの香味焼き かぼちゃのそぼろ煮 みかんゼリー 牛乳

【ひとこと】

「香味焼き」は、魚や野菜などと香りの強い食べ物(生姜、、にんにく、みょうが、大葉など)を一緒に焼く料理です。 給食では、にんにくとごま油を効かせ風味よく仕上げています。

給食

<今週のおすすめ給食>

【県民の日献立】

豚丼 かんぴょうの卵とじ ごぼうサラダ 県民の日ゼリー 牛乳

【ひとこと】

6月15日は「県民の日」です。県民の日献立には、かんぴょうをはじめ栃木県の地場産物をたくさん取り入れています。豚丼は高等部農園芸班が栽培したたまねぎを使用しました。

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

三色丼 みそ汁 ごまあえ ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

カルシウムは牛乳、乳製品、小魚、大豆製品、一部の緑黄色野菜、ひじき、ごまなどに多く含まれています。カルシウムの吸収をよくするには、適度な運動が必要で、しっかりと睡眠をとることも大切です。

給食

【献立】

麦ご飯 豚汁 いなだの照り焼き 梅あえ パイン缶 牛乳

【ひとこと】

成長とともに名前を変える魚の代表格である「ぶり」の若魚を「いなだ」といいます。地域によっても呼び名が変わり、関東で「いなだ」、他の多くの地域で「はまち」と呼ばれています。

給食

【献立】

麦ご飯 みそ汁 豚肉の生姜焼き ごまあえ みかん缶 牛乳

【ひとこと】

豚肉はビタミンB1を多く含む食品の一つです。ビタミンB1はご飯などの糖質がエネルギーに変わるときに重要な働きをします。ご飯が主食の日本人には必要不可欠な栄養素です。

給食

【献立】

麦ご飯 根菜のごま汁 モロの竜田揚げ からしあえ お米のババロア 牛乳

【ひとこと】

茨城県北部や福島県、宮城県沖で獲れた「ネズミザメ(モウカザメ)」を「モロ」と呼びます。サメ(モロ)は腐りにくい特徴があり、海が遠い栃木県では貴重なたんぱく源として食べられてきました。

給食

<今週のおすすめ給食>

【地場産物活用献立】

ご飯 みそ汁 豚肉のねぎ塩炒め 野菜かき揚げ 栃木県産生乳ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

栃木県産の食材(米、みそ、豚肉、ねぎ、もやし、ヨーグルト、牛乳)を使った献立です。

給食

【こどもの日献立】

たけのこご飯 すまし汁 ハンバーグ フライドポテト 子供の日ゼリー 牛乳

【ひとこと】

こどもの日には、上に向かってグングンと育つたけのこのように、まっすぐ元気に育ってほしいという願いを込め、たけのこ料理を食べる習慣があります。

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

ツナピラフ 鶏肉と春キャベツのスープ 温野菜サラダ レモンゼリー 牛乳

【ひとこと】

春キャベツは3~5月頃に出回り、やわらかく甘味があるのが特徴です。スープには隠し味としてにんにくが入っています。

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

麦ご飯 いものこ汁 あじフライ せんキャベツ 梅あえ ぶどうゼリー 牛乳

【ひとこと】

あじ、いわし、さばに多く含まれる不飽和脂肪酸は動脈硬化などを予防する効果があります。1日1食は主菜を魚料理にすることが望ましいといわれています。

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

ご飯 すまし汁 ハンバーグ ツナサラダ お祝いクレープ 牛乳

【ひとこと】

入学・進級お祝い献立です。すまし汁には「の」の字を「祝」にしたなると巻きが入っています。お祝いクレープはいちごクリームといちごソースを包んだクレープです。

 

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

ソースカツ丼 みそ汁 温野菜サラダ 甘夏ゼリー 牛乳

【ひとこと】

「ソースカツ丼」は、ご飯の上にキャベツを敷きその上にとんかつをのせ、ソース(トマトケチャップ、ウスターソース、酒、みりんなどを合わせたもの)をかけた料理です。発祥地は東京、福井、群馬など諸説あります。

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

麦ご飯 みそ汁 白身魚フライ せんキャベツ たけのこと豚肉の土佐煮 とちおとめゼリー 牛乳

【ひとこと】

「土佐煮」は、かつお節を用いた煮物のことで、かつおで有名な土佐(現在の高知県)から名前がついています。かつお節をそのまま使うことでうまみと風味が増します。

給食

【献立】

麦ご飯 かきたま汁 鮭のちゃんちゃん焼き 野菜かき揚げ みかん缶 牛乳

【ひとこと】

「鮭のちゃんちゃん焼き」は、秋から冬にかけてとれる鮭と野菜を蒸し焼きにし、みそで味付けした郷土料理です。石狩地方の漁師町が発祥といわれていて、名前の由来は諸説あります。

 

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

菜の花ご飯 すまし汁 豆腐ハンバーグ カラフルソテー ひなまつりゼリー 牛乳

【ひとこと】

ひなまつりにちなんだ献立です。旬の菜の花といり玉子の混ぜご飯、花麩の入ったすまし汁、花形の豆腐ハンバーグ、ウィンナーと野菜のソテー、ひし餅をイメージした三色ゼリーです。