給食

給食

給食

       本日の給食

【献立】

麦ご飯 豚汁 鮭のごまだれ焼き アスパラソテー ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

アスパラガスは、栽培方法の違いによりグリーンとホワイトがあります。グリーンの方がカロテン、ビタミンCが豊富です。

給食

       本日の給食

【献立】

ハヤシライス 卵スープ ブルーベリーゼリー 牛乳

【ひとこと】

ブルーベリーに多く含まれるアントシアニンには抗酸化作用、眼精疲労改善効果が期待されています。

給食

       本日の給食

【献立】

ほたてご飯 みそ汁 肉じゃが ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

春から初夏にかけて収穫される新じゃがいもは水分を多く含んでいて皮が薄いのが特徴です。皮付きのまま調理できます。

 

給食

       本日の給食

【献立】

中華丼 春雨スープ はちみつレモンゼリー 牛乳

【ひとこと】

春雨スープは、栃木県産のほうれん草とベーコンが入っています。ほうれん草には抗酸化力のあるβ-カロテンが多く含まれています。

給食

       本日の給食

【献立】

麦ご飯 かきたま汁 豚肉と野菜のみそ炒め ラ・フランスゼリー 牛乳

【ひとこと】

かんぴょうの入ったかきたま汁です。かんぴょうは、作付面積・収穫量とも全国の99%以上を占める栃木県の特産物です。

給食

       本日の給食

【献立】

チキンライス コンソメスープ 温野菜サラダ 豆乳プリンタルト 牛乳

【ひとこと】

温野菜サラダは、春キャベツ、にんじん、ブロッコリーを使っています。春キャベツは、冬キャベツに比べて葉の巻きがゆるくてやわらかいのが特徴です。

給食

       本日の給食

【献立】

麦ご飯 いものこ汁 ハガツオの香味焼 ごまあえ りんごゼリー 牛乳

【ひとこと】ピーマン

ハガツオの香味焼は、醤油、砂糖、みりん、七味唐辛子、ねぎ、ごまを合わせたたれに漬け込んでいます。

給食

       本日の給食

【献立】

わかめご飯 みそ汁 筑前煮 ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

じょうぶな骨を作るには、成長期にカルシウムやたんぱく質をしっかりとることが大切です。牛乳やヨーグルトはおやつにもおすすめです。

給食

       本日の給食

【献立】~入学・進級お祝い献立~

ご飯 コーンチャウダー ハンバーグ ほうれん草のソテー お祝いクレープ 牛乳

【ひとこと】

ハンバーグは、子どもたちの大好きなメニューの1つです。クレープの中にはいちごピューレが入っています。

給食

       本日の給食

【献立】

ポークカレーライス ゆばと小松菜のスープ アセロラゼリー 牛乳

【ひとこと】

今日から新1年生の給食が始まりました。給食の決まりを守り新しい仲間と楽しい時間を過ごしましょう。

給食

       本日の給食

【献立】

ご飯 ほたてスープ ホイコーロー みかんゼリー 牛乳

【ひとこと】

令和5年度の給食がスタートしました。「ひとこと」では、献立に関することを中心に様々な食の話題を掲載していきます。

給食

       本日の給食

【献立】

カレーピラフ コンソメスープ トマトオムレツ ブルーベリーゼリー 牛乳

【ひとこと】

今年度最後の給食です。春休み中も規則正しい食生活を心がけ、元気に新しい学年にすすみましょう。

 

給食

       本日の給食

【献立】

ビビンバ丼 わかめスープ りんごゼリー 牛乳

【ひとこと】

ビビンバ丼には切干大根が入っています。切干大根は、煮物やサラダ、酢の物などさまざまな料理に使うことができ、長期保存がきく便利な食材です。

 

給食

       本日の給食

【献立】

麦ご飯 いものこ汁 さわらの西京焼き ごまあえ いちごプリン 牛乳

【ひとこと】

西京みそに酒、みりんを加え肉や魚を漬け込んだものを「西京漬け」といい、「西京漬け」を焼いた料理を「西京焼き」といいます。

給食

       本日の給食

【献立】

ご飯 菜の花スープ 豚肉のカレー焼き 温野菜サラダ ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

菜の花は、花のつぼみを食べる早春の野菜です。おひたし、お吸い物の具、炒め物に向いています。

給食

       本日の給食

【献立】

牛丼 みそ汁 甘夏ゼリー 牛乳

【ひとこと】

柑橘類の果物には甘夏みかん、温州みかん、いよかん、はっさく、日向夏、オレンジ、グレープフルーツ、レモンなどがありビタミンCが豊富です。

給食

       本日の給食

【献立】

黒パン はちみつ&マーガリン 鶏肉とじゃがいものガーリックソテー プリン 牛乳

【ひとこと】

黒パンに入っている黒砂糖は、他の砂糖よりカルシウム、カリウム、鉄が多く含まれています。

給食

       本日の給食

【献立】

麦ご飯 ほうとう汁 にしんの煮つけ ラ・フランスゼリー 牛乳

【ひとこと】

にしんは、いわしに似た赤身の魚です。春に北海道沿岸に来ることから「春告魚(はるつげうお)」と呼ばれます。

給食

       本日の給食

【献立】

ご飯 ビーフンスープ ホイコーロー はちみつレモンゼリー 牛乳

【ひとこと】

ホイコーローには、辛味調味料の豆板醤(とうばんじゃん)と甘味のあるみそ、甜麺醤(てんめんじゃん)が入っています。

給食

      本日の給食

【献立】

ビーフカレーライス コンソメスープ フルーツ杏仁プリン 牛乳

【ひとこと】

コンソメスープに入っているアスパラガスは、疲労回復効果のあるアスパラギン酸を含んでいます。

 

給食

       本日の給食

【献立】~卒業お祝い献立~

ご飯 かんぴょうの卵とじ 鶏肉のから揚げ 温野菜サラダ お祝いケーキ 牛乳

【ひとこと】

高等部3年生は今日が最後の給食です。卒業後も、毎日の食事と体の健康を意識しながら過ごすようにしましょう。

給食

       本日の給食

【献立】

五目うどん 具だくさん卵焼き ぶどうゼリー 牛乳

【ひとこと】

卵にはビタミンC、食物繊維以外のほとんどの必須栄養素や良質のたんぱく質が含まれています。

給食

       本日の給食

【献立】

ソースカツ丼 みそ汁 ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

ソースカツ丼は、ケチャップ、中濃ソース、醤油、みりん、だしの素を合わせた手作りソースです。

 

給食

       本日の給食

【献立】

麦ご飯 けんちん汁 かれいのみそバター焼き ごまあえ みかんゼリー 牛乳

【ひとこと】

ごまあえに入っているさやいんげんは、年に3回収穫できるので「さんどまめ」とも呼ばれています。

 

給食

       本日の給食

【献立】~ひなまつり献立~

菜の花ご飯 すまし汁 ハンバーグ フライドポテト ひなまつりゼリー 牛乳

【ひとこと】

今日はひなまつりです。昔は、3月の初めの巳の日に、身についた災難を人形に移して海や川に流してお払いをする風習だったそうです。

 

給食

       本日の給食

【献立】

ご飯 ミネストローネ 鮭のムニエル ほうれん草のソテー アセロラゼリー 牛乳

【ひとこと】

鮭の赤い色素は、アスタキサンチンと呼ばれる成分で、眼精疲労の予防が期待されています。

給食

       本日の給食

【献立】

みそラーメン にらまんじゅう レモンゼリー 牛乳

【ひとこと】

肉味噌、キャベツ、もやし、にんじん、とうもろこしをたっぷり使ったみそラーメンです。

給食

       本日の給食

【献立】

ご飯 クラムチャウダー チキンソテー 温野菜サラダ みかんゼリー 牛乳

【ひとこと】

あさりは鉄を多く含む食品です。レバー、赤身の肉・魚、緑黄色野菜、しじみなどにも多く含まれます。鉄は体内に取り込んだ酸素を全身に運んだり、貧血を予防したりする働きがあります。

給食

       本日の給食

【献立】

豚丼 石狩汁 ぶどうゼリー 牛乳

【ひとこと】

石狩汁は北海道の石狩川の河口でとれる鮭を使ったところからこの名前がつきました。鮭を野菜と一緒に昆布だしで煮込んでいます。

給食

       本日の給食

【献立】

ハヤシライス コンソメスープ アセロラゼリー 牛乳

【ひとこと】

コンソメスープには、キャベツ、にんじん、しめじが入っています。キャベツには血中コレステロールの低下作用やがん予防効果が期待される成分が含まれています。

給食

       本日の給食

【献立】

麦ご飯 みそ汁 豚肉と野菜の生姜炒め いちごプリン 牛乳

【ひとこと】

みそ汁には、かぶ、ねぎ、油揚げが入っています。かぶはその形が鈴のような形にみえることから「すずな」と呼ばれるようになったそうです。

給食

       本日の給食

【献立】

チャーハン ほたてスープ しゅうまい ラ・フランスゼリー 牛乳

【ひとこと】

チャーハンには、豚ひき肉、卵、グリンピース、ねぎが入っています。ねぎに含まれる特有の香り成分は抗酸化作用がありがん予防効果が期待されています。

給食

       本日の給食

【献立】

麦ご飯 すまし汁 たらのみそ焼き キャベツのあえもの ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

たらは、重量の約8割が水分で脂肪は少ない魚です。加熱すると淡白なだしが出ます。鍋物(たらちり)、煮魚、粕漬、みそ漬、ムニエル、グラタンなどに向いています。

給食

       本日の給食

【献立】

トマトカレーライス ビーフンスープ フルーツ杏仁プリン 牛乳

【ひとこと】

JA全農とちぎより寄贈されたトマトを使ったカレーライスです。栃木県では冬の日照時間が長い気候を生かし、県内各地でトマトの生産が盛んです。

 

給食

       本日の給食

【献立】

麦ご飯 けんちん汁 さんまのおろし煮 レモンゼリー いちご 牛乳

【ひとこと】

JA全農とちぎより贈呈されたいちごを給食でいただきました。栃木県はいちごの生産量・収穫量が日本一です。栃木県内各地でおいしいいちごがたくさん作られています。

給食

       本日の給食

献立】

麦ご飯 みそ汁 ささみフライ ごまあえ りんごゼリー 牛乳

【ひとこと】

ささみは、鶏肉の手羽の内側の肉です。鶏肉の中で最もやわらかく味は淡白なのが特徴です。形が笹の葉に似ていることからついた名前だそうです。

給食

       本日の給食

【献立】

ご飯 ポトフ ハンバーグ ほうれん草ソテー ガトーショコラ 牛乳

【ひとこと】

ガトーショコラはチョコレートを使った焼き菓子という意味です。チョコレートの原料のカカオ豆は、カカオの果実の中にある種子のことです。

給食

       本日の給食

【献立】

鮭ご飯 かきたま汁 筑前煮 ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

筑前煮は福岡県北部の郷土料理で、がめ煮とも呼ばれます。鶏肉と根菜などを油で炒めてからうま煮にします。動物性のたんぱく質、野菜を使った栄養のバランスの良い煮ものです。

給食

       本日の給食

【献立】

チキンカレーライス コンソメスープ ぶどうゼリー 牛乳

【ひとこと】

チキンカレーライスは岩手県産の鶏肉を使っています。岩手県は、宮崎県、鹿児島県に次いで全国第3位の鶏肉の産地です。

給食

       本日の給食

【献立】~地場産物活用献立~

ご飯 みそ汁 すき焼き風煮 アセロラゼリー 牛乳

【ひとこと】

本日の米は、「とちぎの星」を使っています。「とちぎの星」は栃木県農業試験場で開発された品種で、大粒で粒がしっかりしていて、冷めてもおいしいお米です。

 

給食

       本日の給食

【献立】

バターロールパン いちご&マーガリン コンソメスープ 鶏肉のマヨネーズ焼き 温野菜サラダ みかんゼリー 牛乳

【ひとこと】

温野菜サラダには、キャベツ、ブロッコリー、とうもろこしが入っています。キャベツ、ブロッコリーにはフラボノイドと呼ばれる生活習慣病を予防する働きのある色素成分が多く含まれています。

 

給食

       本日の給食

【献立】

麦ご飯 みそ汁 あじフライ せんキャベツ はちみつレモンゼリー 牛乳

【ひとこと】

魚には赤身の魚と白身の魚がありますが、あじは赤身の魚です。赤身の魚のうち、小型で背が青い魚を青魚とも言います。あじ、いわし、さば、にしん、ぶりなどが青魚の仲間です。

 

給食

       本日の給食

【献立】~B高リクエスト献立~

ソース焼きそば 卵入りコーンスープ しゅうまい チョコクレープ 牛乳

【ひとこと】

しゅうまいは、中国料理の中でも点心と呼ばれる軽い食事の代わりになる料理の一つです。中国語で「シャオマイ」と言い、漢字で書くと「焼売」、「焼麦」、「焼買」など何通りもの書き方があります。

給食

       本日の給食

【献立】~節分献立~

ご飯 きのこ汁 いわしのしょうが煮 豆乳プリン 牛乳

【ひとこと】

今日は節分です。節分の日は昔から豆まきをする風習があります。また、ひいらぎの小枝にいわしの頭を刺して戸口に飾ったり、いわしを焼いて食べたりする習慣がある地域もあります。

給食

       本日の給食

【献立】

ご飯 わかめスープ チンジャオロースー ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

成長期に十分なカルシウムをとることは、丈夫な骨づくりのためにとても大切です。ヨーグルトや牛乳はおやつにもおすすめです。

給食

       本日の給食

【献立】

麦ご飯 すまし汁 豚肉と野菜のみそ炒め みかんクレープ 牛乳

【ひとこと】

本日のすまし汁には、はんぺん、えのきたけ、三つ葉が入っています。三つ葉は1本の柄に葉が3枚つくことが名前の由来だそうです。

給食

       本日の給食

【献立】

ご飯 卵スープ 牛肉と豆のトマト煮 プリン 牛乳

【ひとこと】

牛肉と豆のトマト煮は、白いんげん豆とレッドキドニーと呼ばれる赤いんげん豆を使っています。レッドキドニーは金時豆を細長くした形をしていて煮崩れしにくいのが特徴です。

給食

       本日の給食

【献立】

麦ご飯 のっぺい汁 鮭フライ せんキャベツ みかんゼリー 牛乳

【ひとこと】

「のっぺい汁」の「のっぺい」というのは、濃いどろりとした汁がかかっているという意味だそうです。本日ののっぺい汁には、さといも、ごぼう、にんじん、だいこん、こんにゃく、しいたけ、れんこんが入っています。

 

給食

       本日の給食

【献立】

スパゲティミートソース きのこスープ ポテトカップグラタン ラ・フランスゼリー 牛乳

【ひとこと】

スパゲティは細長い棒状のパスタを指します。パスタとはイタリアめんの総称です。ミートソースは多めに作り置きすると、ドリア、ピザ、オムライスなどにアレンジできます。

 

給食

       本日の給食

【献立】

ほたてご飯 みそ汁 肉じゃが ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

本日のほたてご飯にはほたての貝柱、にんじん、しいたけ、油揚げが入っています。ほたては貝類の中ではたんぱく質が比較的多く、貝柱にはうまみ成分が豊富に含まれています。

給食

       本日の給食

【献立】~郷土料理・四国地方~

しっぽくうどん でんぶ 瀬戸内産レモンのタルト 牛乳

【ひとこと】

徳島県、香川県、高知県、愛媛県の4県からなる四国は周囲を海で囲まれた自然豊かな地域です。雨量が少なく温暖な気候の中、様々な郷土料理が人々に親しまれてきました。

給食

       本日の給食

【献立】

麦ご飯 豚汁 たらの照り焼き ごまあえ アセロラゼリー 牛乳

【ひとこと】

本日は給食ありがとう集会を実施しました。代表の生徒が参加して栄養教諭、調理員の皆さんに感謝の手紙や作品を贈り、日ごろの感謝の気持ちを表すことができました。

給食

       本日の給食

【献立】

ポークカレーライス ゆばと小松菜のスープ だいだいのムース 牛乳

【ひとこと】

令和5年がスタートしました。1月10日から13日は給食ありがとう週間です。給食ありがとう集会、郷土料理献立、セレクトデザートなど給食に関連する行事を予定しています。

給食

       本日の給食

【献立】クリスマス献立

ご飯 ミネストローネ 鶏肉の照り焼き いんげんのソテー クリスマスケーキ 牛乳

【ひとこと】

本日は2学期最後の給食です。冬休み中は食べ過ぎに気をつけて、適度な運動と早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムをととのえ元気に過ごしましょう。

給食

       本日の給食

【献立】

麦ご飯 ほうとう汁 鮭のゆず風味焼き ごまあえ ぶどうゼリー 牛乳

【ひとこと】

本日は冬至です。冬至には、寒い冬を元気に過ごせることを願いかぼちゃを食べるほかに、ゆず湯に入る風習もあります。ゆずの強い香りには邪気をはらう力があるとされていました。

給食


      本日の給食
【献立】~A高リクエスト献立~

ご飯 コーンスープ 鶏肉のから揚げ 温野菜サラダ いちごゼリー 牛乳

【ひとこと】

本日のデザートは、とちおとめのゼリーです。栃木県はいちごの生産量が全国1位で、「とちおとめ」、「スカイベリー」、「とちあいか」、「とちひめ」、「ミルキーベリー」、「なつおとめ」など多くの品種があります。

給食


      本日の給食
【献立】

麦ご飯 呉汁 いわしの生姜煮 ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」または「醐」といいます。呉汁は、「呉」をみそ汁に入れた冬の郷土料理です。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価たっぷりで体も温まります。

給食


      本日の給食
【献立】

あんかけ焼きそば わかめスープ 具だくさん卵焼き ラ・フランスゼリー 牛乳

【ひとこと】

焼きそばというと日本ではソースで味をつけた焼きそばが代表的ですが、これは日本で考えだされた料理のようです。本場中国では、塩やしょうゆ、オイスターソースなどを使います。

 

給食


       本日の給食
【献立】ポークカレーライス チンゲンサイとあさりのスープ りんごゼリー 牛乳

【ひとこと】

あさりは鉄を多く含む食品です。レバー、赤身の肉・魚、緑黄色野菜、しじみなどにも多く含まれます。野菜・果物などのビタミンCの多い食品と一緒に食べると鉄の吸収率がアップします。 

給食


       本日の給食
【献立】

麦ご飯 きのこ汁 ぶりフライ せんキャベツ みかんゼリー 牛乳

【ひとこと】

ぶりは、脂がのって味が濃厚なのが特徴です。冬の時期は、寒さでおいしさの増した「寒(かん)ぶり」が出回ります。寒のつく冬の食べ物は、他にも「寒だら」「寒びらめ」「寒しじみ」「寒たまご」などがあります。

給食


       本日の給食
【献立】

ご飯 チキンスープ ハンバーグデミグラスソースかけ パンナコッタ 牛乳

【ひとこと】

本日のスープは、鶏肉、キャベツ、にんじん、しめじが入っています。キャベツはビタミンCが豊富に含まれていますが、ビタミンCは水に溶けやすい性質があるためスープも一緒に飲むようにしましょう。

給食


       本日の給食
【献立】

五目飯 すまし汁 揚げ巻きゆばの煮物 アセロラゼリー 牛乳

【ひとこと】ピーマン

本日は栃木県の郷土料理です。五目飯は、祭りや農家の休日などの特別な日などに作られます。揚げ巻きゆばの煮物は、ゆばを巻いて揚げたものを味付けして煮た料理で日光市を代表する伝統料理です。

給食


       本日の給食
【献立】

ご飯 コンソメスープ たらのマヨネーズ焼き 野菜ソテー プリン 牛乳

【ひとこと】

たらは、12月から2月ころまでが旬の魚です。たらの身は雪のように白いことから、漢字では「鱈」の字が当てられています。鍋物、煮魚、汁物の具、粕漬、みそ漬、ムニエル、グラタンなど幅広い料理に向いています。

給食


       本日の給食
【献立】

麦ご飯 みそ汁 すきやき風煮 レモンゼリー 牛乳

【ひとこと】

本日のすき焼き風煮は、牛肉、ねぎ、白菜、人参、春菊、白滝、焼き豆腐が入っています。具材の一つ春菊は、葉が菊の葉に似ていることから別名「菊菜」「高麗菊」と呼ばれています。特有の香りと風味が特徴です。

給食

       本日の給食
【献立】

コッペパン とちおとめジャム クリームシチュー 具だくさんオムレツ ぶどうゼリー 牛乳

【ひとこと】

本日のクリームシチューは、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、とうもろこし、ブロッコリーが入っています。タンパク質、ビタミン、カルシウムなどの栄養がたっぷりで体も温まる冬におすすめの一品です。

給食


       本日の給食
【献立】

ご飯 春雨スープ 鶏肉の香味焼き チンゲンサイのソテー ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

鶏肉の香味焼は、香味野菜(ねぎ、しょうが、にんにく)を使ったたれに漬けて焼いた料理です。香味野菜は他にも大葉、みょうが、セロリなどがあり、香りや風味が増しておいしく仕上げる効果があります。

給食


       本日の給食
【献立】

麦ご飯 かんぴょうの卵とじ さんまの梅煮 はちみつレモンゼリー 牛乳

【ひとこと】

かんぴょうの卵とじは、栃木県の特産物「かんぴょう」を使った郷土料理です。かんぴょうは、ゆうがおの実をむいて乾燥させたもので、栃木県では300年以上前にゆうがお栽培が始まったそうです。

給食


       本日の給食
【献立】

天ぷらうどん かぼちゃのそぼろ煮 お米のババロア 牛乳

【ひとこと】

かぼちゃの旬は夏ですが冬の時期まで保存することができます。冬に収穫できる野菜が少なかった昔は、かぜの予防に役立つビタミンAやビタミンCの貴重な供給源になっていました。

給食


       本日の給食
【献立】

チキンライス ゆばとこまつなのスープ 温野菜サラダ アセロラゼリー 牛乳

【ひとこと】

温野菜サラダは、ブロッコリー、カリフラワー、にんじんを使っています。カリフラワーのつぼみ(白色)の部分は日光に当てずに育てるので白くなります。別名「花野菜」「花キャベツ」といいます。

給食


       本日の給食
【献立】

麦ご飯 いものこ汁 さばのみそ煮 レモンゼリー 牛乳

【ひとこと】

いものこ汁に入っている里芋は稲作よりも古い歴史があり、各地域の郷土料理によく用いられている食材です。栃木県では、「いも串」、「煮しめ」、「けんちん汁」などの郷土料理に里芋を使っています。

給食


       本日の給食
【献立】

ご飯 卵スープ 煮込みハンバーグ パンナコッタ 牛乳

【ひとこと】

本日のハンバーグは、具材にたまねぎ、にんじん、マッシュルームを使い、デミグラスソース、ケチャップ、ウスターソース、砂糖で味つけし煮込んでいます。

給食


       本日の給食
【献立】

ご飯 春雨スープ ホイコーロー みかんゼリー 牛乳

【ひとこと】ピーマン

ピーマンの旬は夏ですが、冬の時期も温室栽培され1年中出回っています。緑色のピーマンが日に当たり、熟して赤色になると赤ピーマン(別名パプリカ)になります。

給食


       本日の給食
【献立】

チキンカレーライス 豆腐としめじのスープ りんごゼリー 牛乳

【ひとこと】

豆腐はいろいろな調味料と相性がよく、汁もの、鍋もの、炒めもの、揚げものなどでおいしく食べることができます。また、良質のたんぱく質が豊富に含まれ消化吸収のよい優れた食品です。

給食

       本日の給食


【献立】

麦ご飯 けんちん汁 鮭のみそ焼き キャベツのあえもの ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

11月24日は「和食の日」です。和食は、各地域の多様で新鮮な食材と持ち味を尊重し、季節の移り変わりや年中行事と密接に関わってきました。また、栄養のバランスがよく健康的といわれ世界から注目されています。

給食


       本日の給食
【献立】

きのこピラフ ほたてチャウダー トマトオムレツ ぶどうゼリー 牛乳

【ひとこと】

きのこピラフには、えのきたけ、しめじ、マッシュルームが入っています。きのこは、低カロリーで食物繊維やうまみ成分も豊富です。冬の時期は鍋やシュー、グラタンなどの体があたたまる料理におすすめです。

給食


       本日の給食
【献立】

ご飯 白菜スープ チンジャオロースー ラ・フランスゼリー 牛乳

【ひとこと】

冬を代表する野菜といえば白菜があげられます。給食でも冬の時期は白菜を使う機会が増えます。白菜はポリ袋に入れて野菜室の中、または新聞紙に包んで涼しい場所に立てて保存すると長持ちします。

給食


       本日の給食

【献立】

牛丼 みそ汁 プリン 牛乳

【ひとこと】

給食のみそ汁は、季節にあったものを3~4種類入れています。野菜、芋、海藻、大豆製品などの様々な食材を用いることで栄養のバランスがよくなります。朝食にもプラスして欲しい一品です。

給食


       本日の給食

【献立】

さつまいもご飯 みそ汁 大豆の磯煮 みかんゼリー 牛乳

【ひとこと】

さつまいもは、でんぷんのほかビタミンCや食物繊維が多く含まれています。また、中身が黄色いものほどビタミンAが豊富です。食物繊維は腸の働きを整え、血液や血管の健康を守ることにも役立ちます。

 

給食


       本日の給食

【献立】

~地場産物活用献立~

麦ご飯 豚汁 もろの立田揚げ ごまあえ 栃木県産生乳ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】立田揚げ

立田揚げは、みりんやしょうゆで下味をつけた肉や魚に片栗粉をまぶして揚げた料理です。「竜田揚げ」とも書きます。紅葉の名所で有名な奈良県の竜田川が名前の由来といわれています。

給食


       本日の給食

【献立】

ご飯 コンソメスープ 鶏肉のマスタードやき ほうれん草のソテー お米のババロア(みかんソース) 牛乳

【ひとこと】

ほうれん草は緑黄色野菜を代表する冬の野菜で、ビタミンC、カロテンがとても多く含まれています。体の抵抗力を高め寒さに負けない体作りのためにも積極的に食べて欲しい食品です。

給食


       本日の給食

【献立】

麦ご飯 かき玉汁 豚肉と野菜のみそ炒め はちみつレモンゼリー 牛乳

【ひとこと】

みその種類はこうじ原料(米・麦・豆)、味・色、塩分により分類されます。それぞれの特徴に合ったみそを使い分けると料理が引き立ちます。本日は栃木県産大豆を使った米みそを使っています。

給食


       本日の給食

【献立】

ご飯 中華風スープ マーボー豆腐 フルーツ杏仁プリン 牛乳

【ひとこと】

本日の中華スープは、ささみ、チンゲンサイ、にんじん、たけのこ、しいたけが入っています。しいたけは、栃木県産の干ししいたけを使っています。栃木県は日本有数のしいたけの生産地です。

給食


       本日の給食

【献立】

麦ご飯 みそ汁 カレイの甘酢あんかけ アセロラゼリー 牛乳

【ひとこと】

魚へんに葉、「鰈」と書いて、カレイと読みます。「葉っぱのように平たい魚」という意味です。脂質が少ない淡泊な白身魚で、刺身、塩焼き、煮魚、から揚げ、フライ、ムニエルに向いています。

給食


       本日の給食

【献立】

黒パン はちみつ&マーガリン ポークビーンズ レモンゼリー 牛乳

【ひとこと】

ポークビーンズは、豚肉と白いんげん豆をトマトなどで煮込んだアメリカの伝統的な家庭料理です。たんぱく質、野菜がたっぷりとれて栄養満点の一品です。

給食


       本日の給食

【献立】

わかめご飯 みそ汁 鶏肉と根菜の煮物 ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

11月8日は「いい歯の日」です。健康な歯を保つには食べ物をよくかむことがとても大切です。本日はかみごたえのある海藻、根菜を使った献立です。かむ回数を増やすことを意識して食べるようにしましょう。

給食


       本日の給食

【献立】

ご飯 コーンスープ 豚肉のカレー焼き 温野菜サラダ りんごゼリー 牛乳

【ひとこと】

カレー粉は、インドが発祥地で、色、辛味、香りを原料にした様々な香辛料を混ぜ合わせて作られています。香辛料には、食欲を増したり、体を温めたりする効果があります。

給食


       本日の給食

【献立】

ちゃんぽん麺 にらまんじゅう 豆乳プリンタルト 牛乳

【ひとこと】

本日のちゃんぽん麺は、とんこつスープに豚肉、なると、キャベツ、もやし、にんじんがたっぷり入っています。ちゃんぽん発祥の地長崎では、具の入ったスープと麺を一緒に煮込むそうです。

給食


       本日の給食

~B中リクエスト献立~

【献立】

ご飯 ビーフシチュー 鮭のムニエル 粉ふきいも ぶどうゼリー 牛乳

【ひとこと】

ムニエルは、フランス料理の魚の調理法のひとつで、食材に塩・こしょうの味つけをし、粉をまぶして、バターで焼き上げる料理です。本日の鮭は秋鮭を使っています。

給食


       本日の給食

【献立】

麦ご飯 みそ汁 メンチカツ せんキャベツ シークワーサーゼリー 牛乳

【ひとこと】

本日のみそ汁の具は、かぶ、わかめ、ほうれん草、豆腐です。かぶは、春の七草にも入っていて「春小かぶ」がよく知られていますが、10~11月にかけても多く出荷されています。

給食


       本日の給食

【献立】

カレーピラフ コンソメスープ チキンナゲット かぼちゃババロア 牛乳

【ひとこと】

10月31日は「ハロウィン」です。日本での「ハロウィン」というと仮装行列やかぼちゃの提灯をイメージしますが、元々はヨーロッパに古くから住んでいたケルト人のお祭りが起源といわれています。

給食


       本日の給食

【献立】

麦ご飯 けんちん汁 さばのおろし煮 みかんクレープ 牛乳

【ひとこと】

大根の旬は11~2月ですが、品種改良が進み一年を通じて手に入れることができます。寒い時期は甘みがありみずみずしく、春夏に出回るものは辛味が強い傾向があります。

給食


       本日の給食

【献立】

ご飯 中華風スープ 豚肉となすのマーボー炒め ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

本日の中華スープは、キクラゲ、チンゲンサイ、たまねぎ、にんじん、ほたてを使っています。キクラゲには、カルシウムの吸収を促進する働きのあるビタミンDが多く含まれています。

給食


       本日の給食

【献立】

バターロールパン とちおとめジャム ポトフ トマトオムレツ りんごゼリー 牛乳

【ひとこと】

ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味をもつフランスの家庭料理のひとつです。本日は、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、かぶを使っています。

給食


       本日の給食

【献立】

麦ご飯 みそ汁 ハンバーグ照り焼きソースかけ アセロラミルクゼリー 牛乳

【ひとこと】

本日のハンバーグのソースは、エリンギ、まいたけ、たまねぎの入った照り焼きソースです。調味料は、醤油:2酒:1.5みりん:1砂糖:0.5の割合で作っています。他の照り焼き料理にも応用できる比率です。

給食


       本日の給食

【献立】

中華丼 卵入りコーンスープ レモンゼリー 牛乳

【ひとこと】

レモンはアメリカから多く輸入されていますが、国内では瀬戸内の島々を中心に栽培されていて、10~11月に収穫されます。お菓子に使う他、果汁や皮を肉料理や魚料理の香りづけなどに使います。

給食


       本日の給食

10/21(金)

【献立】

ひよこ豆入りドライカレー コンソメスープ 日向夏ゼリー 牛乳

【ひとこと】

ひよこ豆は、ひよこの頭に似た形から名付けられたそうです。「エジプト豆」「チックピー」「ガルバンゾー」とも言います。いり豆、ゆで豆、サラダ、スープ、カレーに用います。

給食


       本日の給食

【献立】

栗ご飯 きのこ汁 五目きんぴら ラ・フランスゼリー 牛乳

【ひとこと】

秋の味覚「栗」は、栗ご飯、栗の渋皮煮、栗きんとんの他、モンブランなどのお菓子の材料としても使われていますが、縄文時代の頃から栽培され人々の身近な食料だったそうです。

給食


       本日の給食

【献立】

ご飯 チンゲンサイスープ 生揚げの中華風みそ炒め フルーツ杏仁プリン 牛乳

【ひとこと】

本日は、「スポーツの秋」にちなんだカルシウムたっぷりの献立です。カルシウムをしっかりとり、適度な運動によって骨に刺激を与えることで丈夫な骨を作ることができます。

給食


       本日の給食

【献立】

麦ご飯 根菜のごま汁 さんまの梅煮 みかんゼリー 牛乳

【ひとこと】
秋の代表的な食材と言えばさんまですが、さんま漁は近年記録的な不漁が続いているそうです。秋以外にも冷凍品が出回っていて、定番の塩焼きの他、開き干し、みりん干し、缶詰などの加工品などにも利用されています。

給食


       本日の給食

【献立】

ご飯 クラムチャウダー チキンソテー ほうれん草のソテー アセロラゼリー 牛乳

【ひとこと】

クラムチャウダーはアメリカの代表的なスープのひとつです。「クラム」は、ハマグリやアサリなどの二枚貝を意味しています。本日はアサリ、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ベーコン、マッシュルームを使っています。