給食
給食
本日の給食
~地場産物活用献立~
【献立】
ご飯 かき玉汁 豚肉と野菜の生姜炒め ヨーグルト 牛乳
【ひとこと】
生姜は、生で使ったり、加熱したり、臭い消しに、下味にと様々な用途があります。生姜には、ショウガオール、ジンゲロールなどの辛味成分が含まれていて殺菌作用や抗がん作用が期待されています。
給食
本日の給食
【献立】
チキンライス ミートボールスープ コーンサラダ パンナコッタ 牛乳
【ひとこと】
パンナコッタはイタリア発祥のデザートで、生クリームや牛乳、砂糖などを熱し、ゼラチンで固めたものです。パンナコッタとは イタリア語で、パンナ=生クリーム、コッタ=火を通した、という意味です。
給食
本日の給食
【献立】
麦ご飯 みそ汁 鮭フライ せんキャベツ レモンゼリー 牛乳
【ひとこと】
鮭の旬は秋と言われていますが、鮭は居場所や獲れる時期によって呼び名が様々です。9月から11月に獲れる「秋味」、5月から6月頃の季節外れの時期に獲れる「時知らず」などがあります。
給食
本日の給食
【献立】
醤油ラーメン 餃子 蔵の街プリン ミルメーク 牛乳
【ひとこと】
宇都宮名物と言えば餃子です。餃子には、成形後の加熱調理方法の違いによって、水(茹で)餃子・焼き餃子・蒸し餃子・揚げ餃子などがあります。本日は栃木県産の豚肉、にらを使用した餃子を蒸し餃子にしています。
給食
本日の給食
【献立】
ご飯 卵スープ ポークケチャップ シークワーサーゼリー 牛乳
【ひとこと】
10月10日は「目の愛護デー」です。本日の給食は、緑黄色野菜、豚肉、卵などを使用し、目によいとされる栄養素のビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2がたっぷりの献立になっています。
給食
本日の給食
【献立】
麦ご飯 みそ汁 鶏肉の唐揚げ にんじんのごまあえ りんごゼリー 牛乳
【ひとこと】
給食でもほとんど毎日でているにんじんは、ほぼ全国で生産され1年を通して出荷されています。緑黄色野菜の代表格でもあるにんじんのおいしい季節は、10月から2月頃までの秋から冬の時期です。
給食
本日の給食
【献立】
チャーハン 春雨スープ にらまんじゅう ラ・フランスゼリー 牛乳
【ひとこと】
おいしいにらの見分け方は、葉先までピンとしていてハリがあるもの、葉が濃い緑色で肉厚なもの、茎の部分にしっかりとした弾力性のあるもの、手で持ったときにあまりしならないものを選ぶのがポイントです。
給食
本日の給食
【献立】
麦ご飯 豚汁 いわしの生姜煮 ぶどうゼリー 牛乳
【ひとこと】
10月4日は「1(イ)」「0(ワ)」「4(シ)」のごろ合わせで「イワシの日」とされています。いわしは、生姜やねぎ、梅干しなどと食べ合わせると脂肪酸の酸化を防ぎ、生臭みを和らげる効果があります。
給食
本日の給食
【献立】
麦ご飯 みそ汁 豚肉コロッケ せんキャベツ くらのまちヨーグルト 牛乳
【ひとこと】
キャベツの主な生産地は、群馬県、愛知県です。キャベツは種類が豊富で、一般的な寒玉、葉が柔らかい春キャベツ、鮮やかな緑色で小型のグリーンボール、葉の表面が紫色のレッドキャベツ、芽キャベツなどがあります。
給食
本日の給食
【献立】
ハヤシライス 卵スープ いちごプリン 牛乳
【ひとこと】
卵は、とがった方を下にして、冷蔵庫で保存するとよいです。殻の表面には小さな穴があり、呼吸しているので、においの強い食品のそばに置くとにおいが移ってしまうので注意しましょう。
給食
本日の給食
【献立】
ご飯 さつまいものシチュー 豚肉と野菜のカレーソテー アセロラゼリー 牛乳
【ひとこと】
さつまいもは、鳴門金時、ベニアズマ、紫芋、安納芋など、多くの種類があります。本日の給食はベニアズマを使っています。ベニアズマは茨城県や千葉県など主に関東で多く作られています。
給食
本日の給食
【献立】
五目うどん もろナゲット はちみつレモンゼリー 牛乳
【ひとこと】
うどんは、中力粉に食塩と水を加えてこねて作った麺です。めん類の中では、消化吸収が最もよいと言われています。麺が太い方から、ひもかわ、きしめん、うどん、ひやむぎ、そうめんがあります。
給食
本日の給食
【献立】
鶏ごぼうピラフ コンソメスープ 具だくさんオムレツ みかんゼリー 牛乳
【ひとこと】
ごぼうは、アクが強いので切った後に水にさらしますが、アクはがんの予防や老化防止が期待されている成分なので、水にさらしすぎないようにするのがポイントです。
給食
本日の給食
【献立】
ご飯 ほたてスープ チンジャオロースー チョコプリン 牛乳
【ひとこと】
ほたてスープは、チンゲンサイ、たまねぎ、にんじんが入っています。ほたては、貝類の中ではたんぱく質、脂質が多い方で、貝柱には旨み成分が豊富に含まれています。
給食
本日の給食
【献立】
わかめご飯 かき玉汁 かぼちゃフライ 温野菜サラダ ヨーグルト 牛乳
【ひとこと】
かき玉汁をふわっと澄んだスープに仕上げるコツは、水溶き片栗粉でとろみをつけ、だし汁が煮立ったところにたまごを入れ、少し間をおいてから静かに混ぜるのがポイントです。
給食
本日の給食
【献立】
麦ご飯 みそ汁 鮭の照り焼き ブロッコリーソテー 日向夏ゼリー 牛乳
【ひとこと】
鮭は白鮭、銀鮭、紅鮭、キングサーモンなどの種類があります。本日の給食は銀鮭を使っています。銀鮭は脂のりが良く身がやわらかく旨みのある味わいが特徴です。
給食
本日の給食
【献立】
ご飯 ミネストローネ 鶏肉のマスタード焼き こふきいも とちおとめゼリー 牛乳
【ひとこと】
ミネストローネは、イタリアの伝統的なスープで「具だくさんのスープ」という意味があります。本日の給食には、トマト、ピーマン、セロリ、白いんげん豆、にんじん、たまねぎ、ベーコンが入っています。
給食
本日の給食
【献立】
~地場産物活用献立~
麦ご飯 すまし汁 豚肉となすのみそ炒め ぶどうゼリー 牛乳
【ひとこと】
栃木県のなすの生産量は、全国でもトップクラスです。最もおいしい時期は夏秋ですが、近年は冬場の豊富な日照の活用や、栽培技術の向上等により、冬春なすの生産量も増えているそうです。
給食
本日の給食
【献立】
ご飯 卵入りコーンスープ 八宝菜 アセロラミルクゼリー 牛乳
【ひとこと】
八宝菜は中国の代表的な料理の1つです。「八」には「多くの」や「さまざまな」という意味があります。本日の給食には、豚肉、キャベツ、たまねぎ、にんじん、いんげんが入っています。
給食
本日の給食
~B小リクエスト献立~
【献立】
ビーフカレーライス ゆばと小松菜のスープ プリン ミルメーク 牛乳
【ひとこと】
~小松菜~
東京の小松川の特産だったことからついた名前です。寒さに強く、「冬菜」「雪菜」とも呼ばれています。味にくせやあくがなく、和え物、汁物、炒め物など幅広い料理に使える野菜です。
給食
本日の給食
【献立】
三色丼 みそ汁 りんごゼリー 牛乳
【ひとこと】
みそ汁の具は、だいこん、ほうれん草、ねぎ、わかめです。だいこんは根の部分を使うことが多いですが、葉の部分にはカルシウム、鉄、ビタミンAなどが豊富に含まれています。
給食
本日の給食
~十五夜献立~
【献立】
ご飯 かき玉汁 うさぎ型ハンバーグ ほうれん草のソテー 月見ゼリー 牛乳
【ひとこと】
明日、9月10日は「十五夜」ですが、「中秋の名月」、「芋名月」などとも呼ばれています。月を愛でる風習は中国から伝わったと言われています。
給食
本日の給食
【献立】
麦ご飯 みそ汁 かつおフライ せんキャベツ レモンゼリー 牛乳
【ひとこと】
春から初夏にとれるかつおを初がつお、秋にとれるかつおを戻りがつおといいます。秋のかつおは脂がのっていて、ビタミンA、Dも多く含まれています。
給食
本日の給食
【献立】
ご飯 わかめスープ ホイコーロー いちごプリン 牛乳
【ひとこと】
ホイコーローは、中国語で「回鍋肉」と書きます。「回」には、戻すという意味があり、豚肉をゆでた後一旦取り出し、再び鍋に戻して野菜と一緒に炒める作り方に由来しているそうです。
給食
本日の給食
【献立】
ご飯 コーンチャウダー 鶏肉と野菜のガーリックソテー みかんクレープ 牛乳
【ひとこと】
にんにくには特有の強い香りがありますが、この香り成分は、がんの予防効果が高いと期待されています。つぶしたり切ったりすることでより強く香りが発生します。
給食
本日の給食
【献立】
麦ご飯 いものこ汁 さばのみそ煮 ラ・フランスゼリー 牛乳
【ひとこと】
いものこ汁は、岩手県の郷土料理です。岩手県の北上川流域では昔からさといもが多く作られていたそうです。本日の給食は、さといもの他、ごぼう、にんじん、えのきたけ、しめじ、油揚げが入っています。
給食
本日の給食
【献立】
ご飯 チンゲンサイスープ マーボー豆腐 フルーツ杏仁プリン 牛乳
【ひとこと】
マーボー豆腐は子どもたちの大好きなメニューの1つです。マーボー豆腐には、豆板醤(とうばんじゃん)という辛みのある調味料が入っています。中国の四川料理には欠かせない調味料です。
給食
本日の給食
【献立】
ポークカレーライス コンソメスープ ぶどうゼリー 牛乳
【ひとこと】
今日から2学期がスタートします。早寝、早起きを心がけ、朝ごはんは栄養のバランスにも気をつけながら、しっかり食べて登校しましょう。
給食
本日の給食
【献立】
~地場産物活用献立~
夏野菜カレーライス かんぴょう入り卵スープ 栃木県産生乳ヨーグルト 牛乳
【ひとこと】
じょうぶな骨を作るには、成長期にカルシウムやたんぱく質をしっかりとることが大切です。牛乳やヨーグルトでとるのが効率的です。夏休み中も毎日200ml程度(給食で出ている牛乳1本分)をとるようにしましょう。
給食
本日の給食
【献立】
ご飯 春雨スープ ゴーヤチャンプルー はちみつレモンゼリー 牛乳
【ひとこと】
春雨は、じゃがいも、さつまいも、とうもろこし、緑豆などのでん粉からつくられています。原料により食感などが違います。給食では、コシがあり加熱してものびにくい緑豆春雨を使っています。
給食
本日の給食
【献立】
麦ご飯 みそ汁 鶏肉の唐揚げ ゆでブロッコリー みかんクレープ 牛乳 *鶏肉の唐揚げに変更になっています。
【ひとこと】
ブロッコリーにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは水に溶けやすく熱に弱い特徴があります。新鮮なうちに短時間で調理するのがビタミンCを有効にとるコツです。
給食
本日の給食
【献立】
~A小低リクエスト献立~
みそラーメン にらまんじゅう 蔵の街ヨーグルト ミルメーク 牛乳
【ひとこと】
みそラーメンは、豚肉、もやし、キャベツ、にんじん、とうもろこしが入った具だくさんのスープに星型のなるとをトッピングしています。蔵の街ヨーグルト、ミルメークは年間を通してリクエストが多い人気メニューです。
給食
本日の給食
【献立】
黒パン とちおとめジャム 白いんげん豆スープ 豚肉のケチャップ炒め 日向夏ゼリー 牛乳
【ひとこと】
豚肉のケチャップ炒めには、豚肉、たまねぎ、にんじん、ピーマンが入っています。豚肉は疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富で、たまねぎはビタミンB1の吸収を高める成分を含んでいます。
給食
本日の給食
【献立】
麦ご飯 みそ汁 あじの南蛮漬け アセロラゼリー 牛乳
【ひとこと】
あじの南蛮漬けは、たまねぎ、ピーマン、にんじんの入った甘酸っぱいたれに揚げたあじを漬け込んでいます。あじは、血中コレステロールを下げ、肝臓の働きを助けるタウリンが豊富に含まれています。
給食
本日の給食
【献立】
ビビンバ丼 わかめスープ りんごゼリー 牛乳
【ひとこと】
ビビンバ丼は、ご飯の上に炒めた肉、野菜のナムル、卵などを別々にのせるのが定番です。給食では牛肉、ほうれん草、切り干し大根、にんじんを一緒に甘辛く炒めたものに、錦糸卵をトッピングし提供しています。
給食
本日の給食
【献立】
麦ご飯 根菜のごま汁 豚肉コロッケ せんキャベツ ヨーグルト 牛乳
【ひとこと】
健康食品として広く知られているごまですが、ごま製品は加工方法により、いりごま、すりごま、ねりごま、ごま油などがあります。根菜のごま汁はすりごまを使っています。
給食
本日の給食
【献立】
~七夕献立~
ご飯 七夕スープ 星型ハンバーグ ほうれん草のソテー 七夕デザート(クレープ) 牛乳
【ひとこと】
七夕スープは、天の川に見立てたそうめん、錦糸卵、しいたけ、にんじんと、星に見立てたオクラが入っています。七夕デザートは、米粉を使ったクレープ生地の中に桃のクリームとソースが入っています。
給食
本日の給食
【献立】
麦ご飯 みそ汁 さばの煮つけ アセロラミルクゼリー 牛乳
【ひとこと】
さばは、塩焼き、みそ焼き、煮魚、みそ煮、揚げ物の他、しめさば、こぶじめ、さば寿司など、酢を用いた料理に向いています。水煮缶を使って茹でた野菜と和えたり炒めたりするのもおすすめです。
給食
本日の給食
【献立】
チャーハン とうがんのスープ チキンナゲット ラ・フランスゼリー 牛乳
【ひとこと】
冬瓜(とうがん)は、食べやすい大きさに切ってから下ゆですると味がしみ込みやすくなります。皮を厚くむくとやわらかく仕上がり、ピーラーで薄くむくといろどりよく仕上がります。
給食
本日の給食
【献立】
牛丼 みそ汁 いちごプリン 牛乳
【ひとこと】
牛丼は、丼ものの中で一番の人気メニューです。具材は牛肉、たまねぎ、にんじん、しらたきを使い、しょう油、ざらめ、酒、みりんで甘辛い味に仕上げています。
給食
本日の給食
【献立】
キーマカレーライス ゆばとこまつなのスープ いよかんゼリー 牛乳
【ひとこと】
ひき肉といろいろな具材が入っているキーマカレーは、1品で多くの栄養素をとることができます。カレー粉のスパイシーな香りが食欲増進につながり、食欲がわかないときはおすすめのメニューです。
給食
本日の給食
【献立】
麦ご飯 みそ汁 生揚げと野菜の煮物 梅ゼリー 牛乳
【ひとこと】
生揚げには、日本人に不足しがちなカルシウムが多く含まれています。カルシウムには、丈夫な骨や歯をつくり筋肉や神経の働きをサポートする役割があります。成長期の子どもたちにしっかりとってほしい栄養素です。
給食
本日の給食
【献立】
食パン いちごジャム コンソメスープ トマトオムレツ ほうれん草のソテー お米のババロア 牛乳
【ひとこと】
月1回のパンの日です。食べやすい大きさに小さくちぎる、よくかんで食べる、牛乳や汁物をこまめに飲むなど、詰まらないように注意しながら安全においしく食べましょう。
給食
本日の給食
【献立】
ソース焼きそば わかめスープ 肉団子 はちみつレモンゼリー 牛乳
【ひとこと】
わかめやこんぶなどの海藻には「フコダイン」と呼ばれる成分が含まれています。「フコダイン」は食物繊維の一種でがんをはじめ生活習慣病予防に有効といわれています。
給食
本日の給食
【献立】
麦ご飯 みそ汁 ほきフライ せんキャベツ アセロラミルクゼリー 牛乳
【ひとこと】
ほきは、のり弁やハンバーガーの白身魚フライにも使われている身近な魚です。加熱しても身が縮みにくいので仕上がりがきれいです。フライの他、バター焼きもおすすめです。
給食
本日の給食
【献立】
ご飯 コーンチャウダー とり肉のカレー焼き 野菜ソテー みかんゼリー 牛乳
【ひとこと】
とり肉のカレー焼きは、にんにく、醤油、カレー粉、はちみつ、塩、こしょうで味つけしてます。気温、湿度が上がり食中毒が心配な時期です。とり肉は中までしっかり火を通し提供しています。
給食
本日の給食
【献立】
五目ご飯 根菜のごま汁 厚焼き卵 ヨーグルト 牛乳
【ひとこと】
五目とは、五目ずし、五目焼きそば、五目豆などいろいろな材料の入った料理の具材のことをいいます。本日の五目ご飯には、鶏肉、人参、しいたけ、油揚げが入っています。
給食
本日の給食
【献立】
ご飯 中華風スープ チンジャオロースー りんごゼリー 牛乳
【ひとこと】
給食でもおなじみのチンジャオロースーは漢字で「青椒肉絲」と書きます。「青椒」はピーマン、「絲」は細切りのことです。本日はピーマン、牛肉、たけのこ、にんじんが入っています。
給食
本日の給食
【献立】
麦ご飯 すまし汁 さわらの天ぷら ゆでブロッコリー ラ・フランスゼリー 牛乳
【ひとこと】
さわらは体長70cm~1mの白身魚です。味は淡泊ですが脂質が多く身が柔らかいのが特徴です。天ぷらといえば、醤油、天つゆ、塩などで食べますが、本日は塩味で提供しています。
給食
本日の給食
【献立】
~A小高リクエスト献立~
豚丼 みそ汁 ぶどうゼリー ミルメーク 牛乳
【ひとこと】
~丼もの~
牛丼、天丼、親子丼、中華丼など、ご飯の上におかずをのせたり、かけたりして食べる丼ものは、給食でも人気のメニューです。室町時代に考えだされ、「飾り飯」といわれていたそうです。
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。
献立表
給食
給食
【献立】
ご飯 チンゲンサイスープ チンジャオロースー にらまんじゅう パイン缶 牛乳
【ひとこと】
旬のたけのこを使った献立です。やわらかい穂先は煮物やあえものに、中心は煮物や炒め物に、歯ごたえのある根元は炊き込みごはんにするなど、部位を使い分けるとさらに美味しくいただけます。
栃木特別支援学校のInstagram始動しました