給食
給食
本日の給食
【献立】
麦ご飯 かき玉汁 豚肉と野菜のみそ炒め はちみつレモンゼリー 牛乳
【ひとこと】
みその種類はこうじ原料(米・麦・豆)、味・色、塩分により分類されます。それぞれの特徴に合ったみそを使い分けると料理が引き立ちます。本日は栃木県産大豆を使った米みそを使っています。
給食
本日の給食
【献立】
ご飯 中華風スープ マーボー豆腐 フルーツ杏仁プリン 牛乳
【ひとこと】
本日の中華スープは、ささみ、チンゲンサイ、にんじん、たけのこ、しいたけが入っています。しいたけは、栃木県産の干ししいたけを使っています。栃木県は日本有数のしいたけの生産地です。
給食
本日の給食
【献立】
麦ご飯 みそ汁 カレイの甘酢あんかけ アセロラゼリー 牛乳
【ひとこと】
魚へんに葉、「鰈」と書いて、カレイと読みます。「葉っぱのように平たい魚」という意味です。脂質が少ない淡泊な白身魚で、刺身、塩焼き、煮魚、から揚げ、フライ、ムニエルに向いています。
給食
本日の給食
【献立】
黒パン はちみつ&マーガリン ポークビーンズ レモンゼリー 牛乳
【ひとこと】
ポークビーンズは、豚肉と白いんげん豆をトマトなどで煮込んだアメリカの伝統的な家庭料理です。たんぱく質、野菜がたっぷりとれて栄養満点の一品です。
給食
本日の給食
【献立】
わかめご飯 みそ汁 鶏肉と根菜の煮物 ヨーグルト 牛乳
【ひとこと】
11月8日は「いい歯の日」です。健康な歯を保つには食べ物をよくかむことがとても大切です。本日はかみごたえのある海藻、根菜を使った献立です。かむ回数を増やすことを意識して食べるようにしましょう。
給食
本日の給食
【献立】
ご飯 コーンスープ 豚肉のカレー焼き 温野菜サラダ りんごゼリー 牛乳
【ひとこと】
カレー粉は、インドが発祥地で、色、辛味、香りを原料にした様々な香辛料を混ぜ合わせて作られています。香辛料には、食欲を増したり、体を温めたりする効果があります。
給食
本日の給食
【献立】
ちゃんぽん麺 にらまんじゅう 豆乳プリンタルト 牛乳
【ひとこと】
本日のちゃんぽん麺は、とんこつスープに豚肉、なると、キャベツ、もやし、にんじんがたっぷり入っています。ちゃんぽん発祥の地長崎では、具の入ったスープと麺を一緒に煮込むそうです。
給食
本日の給食
~B中リクエスト献立~
【献立】
ご飯 ビーフシチュー 鮭のムニエル 粉ふきいも ぶどうゼリー 牛乳
【ひとこと】
ムニエルは、フランス料理の魚の調理法のひとつで、食材に塩・こしょうの味つけをし、粉をまぶして、バターで焼き上げる料理です。本日の鮭は秋鮭を使っています。
給食
本日の給食
【献立】
麦ご飯 みそ汁 メンチカツ せんキャベツ シークワーサーゼリー 牛乳
【ひとこと】
本日のみそ汁の具は、かぶ、わかめ、ほうれん草、豆腐です。かぶは、春の七草にも入っていて「春小かぶ」がよく知られていますが、10~11月にかけても多く出荷されています。
給食
本日の給食
【献立】
カレーピラフ コンソメスープ チキンナゲット かぼちゃババロア 牛乳
【ひとこと】
10月31日は「ハロウィン」です。日本での「ハロウィン」というと仮装行列やかぼちゃの提灯をイメージしますが、元々はヨーロッパに古くから住んでいたケルト人のお祭りが起源といわれています。
給食
本日の給食
【献立】
麦ご飯 けんちん汁 さばのおろし煮 みかんクレープ 牛乳
【ひとこと】
大根の旬は11~2月ですが、品種改良が進み一年を通じて手に入れることができます。寒い時期は甘みがありみずみずしく、春夏に出回るものは辛味が強い傾向があります。
給食
本日の給食
【献立】
ご飯 中華風スープ 豚肉となすのマーボー炒め ヨーグルト 牛乳
【ひとこと】
本日の中華スープは、キクラゲ、チンゲンサイ、たまねぎ、にんじん、ほたてを使っています。キクラゲには、カルシウムの吸収を促進する働きのあるビタミンDが多く含まれています。
給食
本日の給食
【献立】
バターロールパン とちおとめジャム ポトフ トマトオムレツ りんごゼリー 牛乳
【ひとこと】
ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味をもつフランスの家庭料理のひとつです。本日は、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、かぶを使っています。
給食
本日の給食
【献立】
麦ご飯 みそ汁 ハンバーグ照り焼きソースかけ アセロラミルクゼリー 牛乳
【ひとこと】
本日のハンバーグのソースは、エリンギ、まいたけ、たまねぎの入った照り焼きソースです。調味料は、醤油:2酒:1.5みりん:1砂糖:0.5の割合で作っています。他の照り焼き料理にも応用できる比率です。
給食
本日の給食
【献立】
中華丼 卵入りコーンスープ レモンゼリー 牛乳
【ひとこと】
レモンはアメリカから多く輸入されていますが、国内では瀬戸内の島々を中心に栽培されていて、10~11月に収穫されます。お菓子に使う他、果汁や皮を肉料理や魚料理の香りづけなどに使います。
給食
本日の給食
10/21(金)
【献立】
ひよこ豆入りドライカレー コンソメスープ 日向夏ゼリー 牛乳
【ひとこと】
ひよこ豆は、ひよこの頭に似た形から名付けられたそうです。「エジプト豆」「チックピー」「ガルバンゾー」とも言います。いり豆、ゆで豆、サラダ、スープ、カレーに用います。
給食
本日の給食
【献立】
栗ご飯 きのこ汁 五目きんぴら ラ・フランスゼリー 牛乳
【ひとこと】
秋の味覚「栗」は、栗ご飯、栗の渋皮煮、栗きんとんの他、モンブランなどのお菓子の材料としても使われていますが、縄文時代の頃から栽培され人々の身近な食料だったそうです。
給食
本日の給食
【献立】
ご飯 チンゲンサイスープ 生揚げの中華風みそ炒め フルーツ杏仁プリン 牛乳
【ひとこと】
本日は、「スポーツの秋」にちなんだカルシウムたっぷりの献立です。カルシウムをしっかりとり、適度な運動によって骨に刺激を与えることで丈夫な骨を作ることができます。
給食
本日の給食
【献立】
麦ご飯 根菜のごま汁 さんまの梅煮 みかんゼリー 牛乳
【ひとこと】
秋の代表的な食材と言えばさんまですが、さんま漁は近年記録的な不漁が続いているそうです。秋以外にも冷凍品が出回っていて、定番の塩焼きの他、開き干し、みりん干し、缶詰などの加工品などにも利用されています。
給食
本日の給食
【献立】
ご飯 クラムチャウダー チキンソテー ほうれん草のソテー アセロラゼリー 牛乳
【ひとこと】
クラムチャウダーはアメリカの代表的なスープのひとつです。「クラム」は、ハマグリやアサリなどの二枚貝を意味しています。本日はアサリ、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ベーコン、マッシュルームを使っています。
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。
献立表
給食
給食
【献立】
ご飯 チンゲンサイスープ チンジャオロースー にらまんじゅう パイン缶 牛乳
【ひとこと】
旬のたけのこを使った献立です。やわらかい穂先は煮物やあえものに、中心は煮物や炒め物に、歯ごたえのある根元は炊き込みごはんにするなど、部位を使い分けるとさらに美味しくいただけます。
栃木特別支援学校のInstagram始動しました