給食

給食

給食

【献立】

麦ご飯 のっぺい汁 かれいのみそバター焼き 大根サラダ ヨーグルト 牛乳

【ひとこと】

「のっぺい汁」は、各地に伝わる郷土料理で、地域により「のっぺ汁」や「ぬっぺい汁」と呼ばれています。“のっぺ”や“のっぺい”とは、片栗粉や里芋のぬめりでとろりとしていることを意味しています。

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

ご飯 ほたてチャウダー 鮭のハーブ焼き ほうれん草サラダ みかんゼリー 牛乳

【ひとこと】

ほうれん草は代表的な緑黄色野菜です。1年中流通し、出荷量は11~2月にかけて多くなります。冬に収穫されたものは、寒さで甘みが増し栄養価も高くなります。

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

ぶっかけうどん あごじゃが 梨ゼリー 牛乳

【ひとこと】

中国地方の郷土料理献立です。ぶっかけうどんは、具材として天かす、わかめ、ねぎ、豚肉の甘辛煮をのせています。あごじゃがは、あご(トビウオ)で作ったちくわを用いた煮物ですが、給食では普通のちくわを使っています。

給食

<今週のおすすめ給食>

【献立】

麦ご飯 ほうとう汁 鮭のゆず風味焼き ごまあえ パイン缶 牛乳

【ひとこと】

今年の冬至は12月22日です。冬至にかぼちゃを食べる習慣がありますが、かぼちゃには風邪の予防に効果的な栄養素が豊富に含まれています。

給食

【献立】

ご飯 わかめスープ かんぴょうと白菜の中華炒め 大学芋 フルーツ杏仁プリン 牛乳

【ひとこと】

白菜は12月が出荷最盛期で、茨城県、群馬県がおもな産地です。あっさりした味わいなので、定番の鍋物や漬物のほか、炒めもの、煮物、サラダなど様々な調理法に合います。