日誌

第3回学校運営協議会

 8月27日(水)に第3回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会委員の皆様に加えて、本校全教員、元PTA役員、地域の皆様など、総勢150名で拡大熟議を行いました。また、ファシリテーターとして、県教育委員会生涯学習課 忰田様、県総合教育センター生涯学習部 梁木様、下都賀教育事務所 鈴木様、椎名様に御協力いただきました。

 冒頭の校長挨拶で、今回の趣旨は「学校教育目標実現のために夢や思いを語り合う」ことであり、子供たちの成長を願って私たちにできることは何か、それぞれの立場で語り合う場にしてほしいとの思いが伝えられ、協議会が始まりました。各グループに学校運営協議会委員や元PTA役員など、本校教員以外の方に1名ずつ入っていただき、7~8名を1グループとして、合計19グループが校内の各会場に分かれてリモートで実施しました。

 熟議では、「保護者同士の情報交換ができる場を作る」や「施設や卒業生とのつながりの場を作る」、「地域と連携した防災キャンプ」や「地域とコラボ製品を作る」など、保護者同士が「つながる」、卒業生と「つながる」、地域と「つながる」様々なアイデアが出されました。

 最後に鈴木会長から、「今回のように先生方が提案したり、学校運営協議会の皆さんと議論したりすることが、アイデアを実現するためのプロセスとして大切。学校目標の具現化のために学校運営協議会も皆さんと手を携えていきたい。今日の話合いが次につながることを期待し、一緒に頑張っていきましょう。」との挨拶があり協議会が終了しました。

 今回、各グループから出されたアイデアについて、次回の学校運営協議会で協議します。

      

 

議事録.pdf