小学部の様子

小学部の様子

小学部保護者会

 7月4日(金)小学部保護者会でPTA研修を実施しました。

 親学習チーム日光代表 生井 泉様、金子 由佳様をお招きし、「~お話しましょう・つながりましょう~」というプログラムで会話を楽しみながら保護者同士の親睦を深めました。

 参加した保護者のみなさんからは、「とても話しやすく、会話を楽しむことができた。」「悩んでいるのは一人ではないのだと思った。」「また機会があったらぜひ参加したい。」との感想をいただきました。お父さんの参加も多く、和気あいあいとしたとても有意義な時間となりました。

 その後の運動会では、子供たちの成長をみんなで喜び合いました。

  

小学部低学年ブロック運動会

7月4日(金)小学部低学年ブロックで運動会を実施しました。

ラジオ体操や補助運動で体を温めた後に、個人競技「サーキット」と親子競技「ボール運びリレー」を行いました。

そして最後に、保護者の方と一緒に「とちまるくん体操」を踊りました。たくさんの応援ありがとうございました。

 

ラジオ体操・補助運動では、大きく体を動かしたり、肘や膝の曲げ伸ばしをしたりしました。

     

個人競技「サーキット」では、ミニハードルやバーくぐり、平均台やジャンプ、島渡りに挑戦し、ゴールで立派にポーズを決めることができました。

  

親子競技「ボール運びリレー」では、ボールを落とさないように、ハラハラドキドキしながら、楽しく運びました。

 

「とちまるくん体操」では、児童も保護者も、とてもうれしそうに踊っていました。

小学部高学年ブロック運動会

7月4日(金)小学部高学年ブロック運動会を実施しました。

多くの保護者の方に観覧していただき、児童たちも練習の成果を発揮することができました。保護者の皆さまの温かい声援、親子対抗競技への参加など本当にありがとうございました。

 

  

  

外部講師による授業(DJ体験)

7月9日(水)日常の生活の中で、なかなか体験することの少ない事柄を体験することや、地域の人材を活用することで地域とのつながりを広げることを目的とし、鹿沼市出身のDJ NECOさんをお招きして、外部講師による授業(DJ体験)を実施しました。

子供たちは、音楽に合わせて体を動かしたり、機材に触れてDJを体験したりすることができました。

音楽の力を最大限に発揮し、みんなが一緒になって楽しめる空間を作ってくださったことで、子供たちが主体的に参加し、笑顔があふれる時間となりました。

   

 

小学部低学年ブロック七夕会

7月3日(木)、小学部低学年ブロック七夕会を実施しました。

はじめに、パネルシアターで七夕のお話を聞きました。織姫や彦星、牛、天の川などたくさんのペープサートが登場するたびに子供たちから歓声が上がっていました。

次に、一人二つずつ願い事の発表しました。みんな素敵な願い事を笑顔で発表して、短冊を飾ることができました。

最後は、七夕の歌をみんなで楽しく歌いました。

  

 

小学部1年生 親子給食会をしました

 7月4日(金)に、給食の様子を見て家庭での食事の参考にしていただくため、小学部1年生の保護者を対象に親子給食会を行いました。
 保護者の方に、エプロンや三角巾等を持参していただき、給食の配膳も体験していただきました。
 参加された保護者の方からは「給食が懐かしかった。」「給食のメニューが豊富で、驚いた。」
「子どもと一緒に、給食を食べることができて、うれしかった。」等の感想をいただきました。
 保護者の方と一緒に給食を食べられて、児童もとてもうれしそうでした。

      

小学部6年校外学習

電車やレストランを利用することで、決まりやマナーを身に付けるために、6月26日(木)に6年生が校外学習へ行ってきました。

新鹿沼駅から電車に乗り、新栃木駅で乗り換えて栃木駅まで行きました。駅では、学習してきたことを生かして、切符を購入したり、改札口を通ったりと自信をもって活動する子供たちの姿が見られました。

昼食は栃木駅前のレストランで、事前に選んだプレートランチをおいしそうに食べていました。

電車の中では、すれ違う電車に興奮したり、最後尾の窓から線路を眺めたりと楽しく過ごすことができました。

 

   

        

校外宿泊学習に行ってきました

 6月19日(木)~20日(金)小学部4,5年生で鹿沼市自然体験交流センターに
校外宿泊学習に行ってきました。
 4年生は初めて、5年生は2回目の宿泊学習でした。
センター周辺の散策やアスレチックで身体を動かしたり、友達と一緒に大きなお風呂に入ったり、
楽しい思い出がたくさんできました。

 

    

  





小学部5・6年生中央小交流について

 

6月13日(金)に中央小学校の4年生と交流学習を行いました。

5つの班に分かれて一緒に制作活動を行いました。

児童一人一人が楽しんで活動を行い、「みんな 元気で仲よし 中央☆とみや」のちぎり絵を作成しました。

次回は9月18日(木)に分校に来て交流を行う予定です。

  

小学部3・4年 鹿沼市立西小学校との交流学習

6月18(水)西小学校4年生のみなさんが来校し、交流学習を行いました。

始まりの会では、向かい合って元気に挨拶をしました。

分校の児童は、「手をたたきましょう」の歌を発表し、西小学校のみなさんは、「君をのせて」の歌を聴かせてくれました。

自己紹介は、班ごとに輪になって名前や好きなことを伝え合いました。

ボール運びリレーは、赤白黄の3つのチームに分かれて行い、布からボールが落ちないように、みんなで協力して運びました。「がんばれ。」と応援する声が元気に響き渡り、楽しく交流することができました。

10月に行われる2回目の交流を楽しみにしています。

 

 

小学部1・2年 鹿沼市立北小学校との交流学習

6月3日(火)に、鹿沼市立北小学校で、交流学習を行いました。

体育館に到着すると、北小学校の2年生が温かく出迎えてくれました。

はじめのあいさつの後、北小学校のみなさんが、歌の発表をしてくれました。

自己紹介は、班ごとに輪になって名前と好きなことを伝え合いました。温かい雰囲気の中で、お互いのことを知る時間となりました。

「幸せなら手をたたこう」は、班ごとに歌を歌いながら手拍子をしたり体を動かしたりしました。

「じゃんけん列車」は、さんぽの曲が流れている中、北小学校と鹿沼分校の児童がつながり合い、長い列車を作ることができました。体育館に笑い声や歓声が響き渡り、楽しく交流することができました。

次回の北小学校との交流学習は、10月21日(火)となります。こちらに北小学校の皆様をお招きして、レクリエーション活動をする予定です。

 

  

性教育と熱中症について学習しました。

 5月30日(金)に小学部高学年ブロックで性教育と熱中症について保健の授業を行いました。プライベートゾーンについて知ったり、熱中症予防についての注意事項を確認したりすることができました。子供たちは熱心に聞き、その後は各教室でしっかりと学習の振り返りを行いました。

 

   

小学部交通安全教室

 5月28日(水)に小高ブロック、29日(木)に小低ブロックで、交通安全教室を行いました。パワーポイントや教科書を見ながら、信号や標識の学習をしたり、動画を視聴して、横断歩道の渡り方を学習したりしました。交通ルールの確認クイズでは、みんな積極的に答えていました。

 授業の最後には、校舎内の通路を横断歩道に見立てて練習をしました。左右の確認や、手を真っすぐ挙げて渡る約束を、しっかり守って歩くことができました。

   

 

ペン立てを作りました。

小学部4~6年生が作品を作りました。

牛乳パックと木製スティックを使って、ペン立てを作りました。

マジックや絵具でスティックに色を塗ったり、模様を描いたりして、牛乳パックに貼り付けました。

   

 

色とりどりの素敵な作品ができあがりました。

        

小学部3年 茄子の苗植えをしました。

5月の連休明けに、茄子の苗を植えました。優しく苗を持ち、丁寧に植えることができました。水やりも上手にできました。子供たちは、「大きくなるかな。」「花が咲いたね。」と言いながら、茄子の生長を見守っています。収穫が楽しみですね。

     

新学年がスタートしました。

小学部3年生が、4月から高学年ブロックに仲間入りをしました。

雷電神社を目指し地域学習に出掛けました。

交通ルールを守って安全に歩いて到着しました。広場で楽しく遊んだ後、きれいな花を見たり、鮮やかになってきた山の緑に心躍らせ、春を感じたりしながら学校に帰ってきました。

 

 

 

 

高ブロック始まりました!!

 新4年生が加わり、20名で高学年ブロックの体育の学習がスタートしました。

 大きな挨拶から始まり、準備体操を行います。音楽に合わせながらラジオ体操を行い、補強運動ではみんなで大きな声で号令を掛けながら、元気に体を動かしています。4月は体力づくりを中心に友達と仲良く活動をしています。 

       

学年末に向けて~持ち物の整理~(小3年)

3月17日(月)に、家庭へ持ち帰る荷物の整理をしました。
まずは、今の学年最後となる4日間で何を持って帰るのか、教師と児童で話し合いながらホワイトボードに書き出しました。

そのあと、先日作っておいた持ち帰り用の紙バッグに、今日持ち帰る荷物を自分で一つずつ入れていきました。

また、持ち帰る荷物の中には、11月のひよし祭で使った衣装もありました。この衣装に付いていた魚の飾りを自分で取り外し、これもバッグにしまいました。

  

 

お楽しみ会をしました。(6年生)

もうすぐ卒業する6年生。

みんなで計画したお楽しみ会で、ゴルフ、サッカー、ころがしドッヂボール、トスゲームをしました。

友達と協力したり、対決したり、できたことを喜びあったりして、楽しい思い出ができました。

  

 

第2回 西中おはなし会

 2月28日(金)に、第2回西中おはなし会が行われ、西中学校図書委員の皆さんが、高学年ブロックの児童に絵本の読み聞かせをしてくれました。今回は初めて分校の教室での開催となりました。

 2つの教室に分かれて、『うさまるマート』や『きんぎょがにげた』、『へびくんどうなったとおもう?』、『ケーキになあれ!』を電子黒板や絵本を使って読んでもらい、児童たちは笑顔で聞き入っていました。

 最後は、「ありがとうございました。」「また来てね。」と、図書委員会のお兄さんお姉さんたちと言葉を交わしていました。

 

小学部保護者会

2月20日(木)小学部保護者会を実施しました。

授業参観では、1・2年生は手の使い方や手の動き、3年生は『ぱっぱっ ぱたらかの うた』で発音練習など、自立活動を行いました。4~6年生は、『ゆきのおどり』や『ミッキーマウスマーチ』など、音楽の学習発表を行いました。1年間のまとめとして、学習の成果を観てもらうことができました。

   

第八回 朗読ボランティアによる読み聞かせ

 今年度最後となる朗読ボランティアによる読み聞かせが、2月19日(水)に行われました。

 シアターボードを使っての『うれしい ひなまつり』、紙芝居『きょうりゅうぼうやのさかなつり』、絵本『おでんせんとう』の読み聞かせをしていただきました。

 さらに、様々な動物が、色の付いた温泉に入ると、温泉の色に変身してしまうというお話も聞きました。子供たちの頭上を温泉の色と同じ色の布が通ると、立ち上がったり手を伸ばしたりして楽しんでいました。

 最後には感謝の気持ちを込め、ありがとうのメッセージカードをお渡ししました。

   

 

調理実習

小学部高学年ブロックは、自分たちで買ってきた材料を使って、ピザトーストを作りました。

ウインナーを切ったり、好きな食材を乗せたりして、トースターで焼きました。

自分で作ったトーストはとてもおいしかったようです。

  

豆まき会(小学部1~3年)

 2月3日(月)に小学部1~3年生で豆まき会をしました。鬼の的に向かって豆に見立てたボールや新聞紙を当てました。「鬼は外」「福は内」と、大きな掛け声を掛けながら、一生懸命投げました。最後は楽しくダンス。「鬼のパンツ」の曲に合わせて、楽しく踊りました。

  

3学期が始まりました。

3学期が始まり、子供たちは毎日元気に生き生きと学習をしています。

3年生は、生活単元学習で冬の遊びとして、福笑いをしました。「どんな顔が出来るんだろう。」と楽しみに、ワクワクしながら顔のパーツを貼っていきました。できあがったオリジナルの顔を見て、にこにこ笑って友達同士で見せ合いをしました。 

書初めをしました(2年1組)

書初めをしました。筆をしっかり持って、書きたい言葉や形などを伸び伸びと書きました。書道家のように真剣な表情で取り組み、仕上げることができました。

  

 

小学部 お楽しみ会

 12月19日(木)に小学部全体でのお楽しみ会を行いました。

 サンタクロースや友達と一緒に歌ったり、ダンスをしたり、楽しい時間を過ごしました。音楽グループで学習したことを発表しました。あわてんぼうのサンタクロースの話を聞いた後に、サンタクロースからプレゼントをもらい、みんな大喜びでした。最後にサンタクロースと一緒に写真撮影をしました。

    

 

朝の体力づくり(5年2組)

週2回、朝の体力づくりをしています。12月は来年度のスポーツテストに向けて、30秒間の腹筋運動です。

記録更新できるように頑張っています。

西中おはなし会

 12月9、16日(月)、西中おはなし会が、西中図書室、会議室で開催され、小学部4年生から6年生が参加しました。西中学校図書委員の生徒が、『あぶくたった』や『うがいライオン』、『がいこつめがね』などの絵本や紙芝居を読んでくれて、分校の児童は、お兄さんやお姉さんのお話にくぎ付けでした。

 西中学校図書委員のみなさん、ありがとうございました。

秋を楽しみました!!

 生活単元学習の授業で秋について学習しました。地域学習や西中学校の校庭を歩きながら秋を感じることができました。

 

 

 

 

 

第二回 朗読ボランティアによる読み聞かせ

 11月20日(水)に、第二回朗読ボランティア(落合様)による読み聞かせが行われました。

紙芝居『なぞなぞ まおうをやっつけて!』、絵本『おいしいパンがたべたいな』、エプロンシアター『長靴をはいた猫』の話を聞かせてくださいました。『なぞなぞ まおうをやっつけて!』に登場する太鼓を、実際にたたいて紹介してくださいました。児童たちも太鼓に手を伸ばし、太鼓の音や振動を楽しんでいました。

 最後はクリスマスに向けて、『あわてんぼうのサンタクロース』の歌で盛り上がりました。

 来月12月の開催が待ち遠しいです。

小学部保護者会

 

10月18日(金)小学部保護者会を実施しました。

全体会では、主幹教諭より災害時の避難所についての説明がありました。

鹿沼分校は指定避難所に指定されておりません。西中学校が指定避難所に指定されています。また、西中学校の大会議室、中会議室を鹿沼分校のために福祉避難場所として開放してもらえることになっています。

 

進路指導係からは、鹿沼分校のキャリア教育、小学部では基本的な生活習慣が大切なこと、中学部卒業後の進路、高等部卒業後の進路について話をさせていただきました。保護者のみなさんは熱心に耳を傾けてくださいました。

  

小学部3・4年生 西小学校との交流学習

10月10日(木)に、鹿沼市立西小学校との交流学習を行いました。

第2回目は分校の児童が西小学校を訪問し、グループに分かれて自己紹介をしたり、西小学校のみなさんが考えてくれたボール投げや風船バレーをしました。投げたボールが箱に入ったり、風船バレーでポイントが入ったりするとみんなで喜んで歓声を上げていました。休憩時間には分校と西小学校の児童が一緒に遊ぶ姿も見られました。

最後は西小学校のみなさんによる歌「世界に一つだけの花」を聴いたり一緒に歌ったりした後、帰るときには「またね」「ありがとう」とお互いに声を掛け合っていました。

  

小学部5年生 校外学習

 小学部5年1組は10月8日(火)、2組は9日(水)に、校外学習へ行ってきました。福田屋百貨店鹿沼店の中の、ダイソーで買い物をしたり、3匹のふくろうで購入したパンを食べたりしました。

 パンが、たくさん並んだ棚から、落とさないよう慎重にトングを扱い、上手にパンを取ることができました。行きはスクールバスに乗り、帰りはリーバスで帰校しました。リーバスでは、整理券と共に料金を支払う経験をすることができました。

 両日とも雨模様でしたが様々な体験をし、楽しく行ってきました。

小学部6年生 修学旅行

10月3日(木)、4日(金)に電車に乗って東京方面へ行ってきました。

1日目は、東武博物館で運転のシミュレーション体験をしたり、スカイツリーで東京の街並みを眺めたりしました。

2日目は、すみだ水族館で様々な生き物を見たり、ソラマチのフードコートで昼食を取ったりしました。

荷物の整理やICカードの利用、買い物など1人でできることが増えました。

2日間の経験や友達と過ごした思い出を糧に、残りの小学部での生活も頑張ります!

    

小学5年生 地域学習

10月3日(木)に、木のふるさと伝統工芸館に行ってきました。交通安全に気を付けて、秋風を感じながら歩きました。館内では、美しい屋台彫刻を間近で見て、鹿沼秋まつりに興味関心が広がりました。

    

小学部1・2年 鹿沼市立北小学校との交流学習

10月2日(水)に、鹿沼市立北小学校で、交流学習を行いました。

体育館に到着すると、2年生が温かく出迎えてくれました。

北小学校のみなさんは、「校歌」「運動会の歌」を歌ってくれました。鹿沼分校の児童は、「手をたたきましょう」「ひげじいさんの歌」の合唱や手遊びを発表しました。

自己紹介は、班ごとに輪になって名前や好きなことを伝え合いました。北小学校の児童が質問をして、鹿沼分校の児童が答える様子も見られ、温かい雰囲気の中で、お互いを知る時間となりました。

「幸せなら手をたたこう」は、班ごとに輪になって、歌を歌いながら手拍子をしたり体を動かしたりしました。「じゃんけん列車」は、ミッキーマウスマーチの曲が流れている中、北小学校と鹿沼分校の児童がつながり合い、長い列車を作ることができました。体育館に笑い声や歓声が響き渡り、楽しく交流することができました。

 

   

小学部4年生 校外学習 鹿沼市内

9月26日(木)に屋台のまち中央公園に行ってきました。

館内に入ってすぐの、一本のいちょうの木に彫られた大きな龍に、みんなでビックリしました。

また、3台並ぶ彫刻屋台の説明に聞き入り、10月の鹿沼秋まつりがますます楽しみになりました。

昼食は、いっちょう鹿沼店を利用し、美味しい御飯を食べ、一人ずつ支払いの学習をしました。

         

小学部1~3年・さつき学級 校外学習

 9月27日(金)に校外学習でいちごっこ広場に行ってきました。事前学習からドキドキ、ワクワク。当日をとても楽しみにしていました。

 すべり台や木のおもちゃ、バランスボールなどの遊具で、体をいっぱい動かして、夢中になって遊びました。

 帰りのスクールバスの中では、みんなニコニコの笑顔で、大満足な様子でした。楽しい思い出がたくさんできました。

   

 

2年生 学習の様子

2学期が始まり、子供たちは元気に過ごしています。

体育で5分間走をしました。笛の合図でスタートし、元気いっぱい走りました。

ボールを投げたり転がしたりする運動も、上手にできるようになりました。

小学部 交通安全教室

9月11日(水)に、交通安全教室を行いました。

警察署から2名、市の交通安全教育指導員の方が1名来校し、横断歩道の渡り方についての講話と練習や、パトカーの見学を行いました。

横断歩道の渡り方の練習では、「右、左、右。」と車の確認をして横断歩道を渡ることができました。パトカーの見学では、車内を見たり、座席に座ったりして、興味関心をもつことができました。

 

中央小学校との交流

9月10日(火)に、中央小学校4年生と鹿沼分校5,6年生の交流学習を行いました。5つのグループに分かれて、自己紹介をした後、大根抜きゲームとボール運びリレーをしました。今年度、2回目の交流学習ということもあり、お互いに声を掛け合い、どのグループからも笑顔が見られた交流学習になりました。最後に、グループごとに写真を撮りました。

 

 

6年生 学習の様子

10月3日(木)~4日(金)に実施する修学旅行の事前学習が始まりました。

行先や自分たちの乗る電車の話にみんな興味津々でした!

1か月間しっかり勉強して、楽しく安全に行ってきたいと思います。

 

 

さつき学級 学習の様子

さつき学級では大型絵本の読み聞かせをしています。

絵をよく見ていたり、ページをめくったりと興味津々です。「はらぺこあおむし」に出てくる「みかん」や「りんご」を先生と一緒に言って楽しんでいます。

 

     

校外宿泊学習に行ってきました。

 7月4日(木)~5日(金)で小学部高学年4・5年生が、鹿沼市自然体験交流センターに校外宿泊学習に行きました。
 1日目は、周辺を散策したり、河原で拾ってきた石に色や絵を描く「ストーンアート」に取り組んだりしました。2日目は、林の中を散策してどんぐりや松ぼっくりを探したり、長い吊り橋を渡ったりして、自然を満喫しました。 
 それぞれの学習活動を通して、学校で学習したことを生かし、自分のことは自分でやってみる経験を重ねることができました。

          

 

小学部6年生校外学習

7月9日(火)6年生が校外学習に行ってきました。

新鹿沼駅から電車に乗り、下今市駅のSL展示館を見学しました。電車や汽車の音が出る装置を操作したり、本物の汽車が転車台で方向転換する様子を見たり、電車の遊具で遊んだりしました。

昼食はガスト今市店まで歩いて行きました。事前に決めたメニューをタブレットで注文するとネコ型ロボットが料理を運んで来てくれました。みんなで美味しく楽しく食べることができました。

あっという間の一日でしたが、ICカードを使った電車の乗り方やSLの見学、タブレットでの昼食の注文、無人レジでの支払い等たくさんのことを学習することができました。

          

小学部1年生親子給食

6月26日(水)に小学部1年生対象の親子給食がありました。子供たちはお母さんと一緒に給食を食べ、とてもうれしそうでした。保護者のみなさん、久しぶりの給食はいかがでしたか?

          

        

小学部保護者会(授業参観)

 6月26日(水)小学部保護者会を実施しました。今回は、保護者参加型の授業参観を行いました。

 1~3年生は、親子一緒に体育館でいっぱい走りました。

 4年生は、保護者に読み聞かせをしてもらったり、親子神経衰弱大会をしたりしました。

 5年生は、「暑中見舞いを書こう」という単元で、保護者と一緒にはがきのデザインを考えたり、宛名を書いたりしました。

 6年生は、「新聞から文字をさがそう」という単元で、保護者と一緒に新聞を広げて自分の名前の文字を探し、はさみで切り台紙に貼りました。

         

            

小学部5.6年生 鹿沼市立中央小学校との交流

 6月24日(月)中央小学校との交流学習を行いました。中央小学校との交流学習は年に2回ありますが、今回はスクールバスで中央小学校に行き、交流学習を行いました。

 児童たちはドキドキ、わくわくでしたが、体育館に着くと中央小の4年生が大きな拍手で迎えてくれたので、緊張が解けて笑顔いっぱいで交流することができました。

 まずは5班に分かれて自己紹介をして、次に大きな台紙にちぎった紙をのりで貼り付けていく活動を行いました。初めは恥ずかしそうにしていた児童たちも中央小の児童たちに声を掛けてもらいながら、徐々に打ち解けていき、楽しそうに取り組めました。

 それぞれのグループで作った文字はとても大きくカラフルな文字に仕上がりました。最後はみんなで集まり、写真を撮りました。2学期には中央小学校の児童たちが分校に来てくれるので、楽しみにしています。

   

食育講話について

6月26日(水)に、小学部保護者会において、鹿沼市粟野共同調理場の松島洋子栄養教諭による食育講話が行われました。

早寝早起きの習慣をつけて朝食を食べることで、脳と体、体の調子が整い3つのスイッチが入ること、学校給食の目標について教えていただきました。また、偏食についての質問については、調理を工夫したり、お子さんと一緒に調理をしたりするなどのアイデアを紹介していただきました。保護者の方々は皆、熱心に視聴されていました。

     

 

 

 

 

小学部交通安全教室①

6月に交通安全教室を行いました。

各学級で信号や横断歩道の渡り方、標識の意味などについて、教科書や動画を見ながら学習しました。その後、実際に校外に行って、信号のある横断歩道を渡ったり標識を見つけたりすることができました。

     

小学部3・4年生 鹿沼市立西小学校との交流学習

  

    6月18日(火)西小学校との交流学習を行いました。

  初めに、お互いに元気よく挨拶をしてから、分校の児童が「とちまるくん体操」(のダンス)を発表し、西小児童のみなさんは、

 「小さな世界」の歌を発表しました。

  次に、班に分かれて自己紹介をしました。氏名や好きなこと、得意なことなどを伝え合いました。

  最後に、ボール運びゲームをしました。布にボールを乗せて四隅を持ち、運びますが、ボールが落ちてしまったら、その場

 からやり直しをします。4人で力を合わせて、チームワークよく最後まで頑張りました。

 

 

 

小学部 1・2年 鹿沼市立北小学校との交流学習

 6月14日(金)北小学校2年生との交流学習が行われました。

 最初に分校の児童がカスタネットで「おもちゃのチャチャチャ」を合奏しました。次に北小学校のみなさんが「子犬のビンゴ」と「ドレミの歌」の歌唱や、鍵盤ハーモニカでの「かっこう」の演奏を発表しました。

 自己紹介は、班ごとに輪になって名前や好きなことを伝え合いました。

 紅白対抗の玉入れでは、みんなで力を合わせて籠の中にたくさん玉を入れました。「1、2、3・・・。」と数える声が元気に響き渡り、とても楽しく活動することができました。 

 10月に予定されている2回目の交流を楽しみにしています。

     

 

小学部低学年ブロック(1~3年)誕生会

 5月23日(木)小学部低学年ブロック(1~3年生)で5月の誕生会を行いました。

 友達からカードのプレゼントをもらったり、みんなに歌を歌ってもらったりしました。

 まるで本物のような大きな誕生ケーキでお祝いをしました。

   

     

第一回 朗読ボランティアによる読み聞かせ

令和6年度第一回朗読ボランティア(落合様)による読み聞かせが、5月15日(水)に行われました。

紙芝居「鬼のパンツ」は、手拍子や歌を挟みながら、大型絵本「ぴょーん」は落合さんの声に合わせて皆でジャンプをしながら、シアターボードは「あいうえお」のカードに合わせて歌を歌いながら、夢中になって聞くことができました。

今年度は、読み聞かせが計8回予定されています。子供たちはすでに次回の開催をとても楽しみにしています。

    

小学部保護者会(PTA研修)

 2月21日(木)小学部保護者会でPTA研修を実施しました。

 今回は、親学習チーム日光代表 生井 泉様をお招きし、「仲良くなろう」~子育てについて学び合いましょう~というプログラムで、自分を見つめ直したり、保護者間の親睦を深めたりしました。

 保護者のみなさんは、最初は緊張した面持ちで研修に参加していましたが、生井さんがご自身の子育てのエピソードを面白おかしく伝えてくださることで、心が和んで会話が弾み、保護者同士が気持ちを共有することのできる大切な時間を過ごすことができました。最後は、会場が笑顔であふれていました。

  

小学部 低学年ブロック 豆まき会

2月2日(金)豆まき会を行いました。事前に制作した鬼のお面を身に付け、かわいい鬼に変身。

歌やダンスで盛り上がり、鬼退治ゲームを行いました。

鬼の的に豆に見立てたボールや新聞紙をぶつけて鬼を倒し、笑顔で節分の行事を行うことができました。

楽しくにぎやかな豆まき会となりました。

    

小学部1~3年生校外学習

1月19日(金)に壬生町おもちゃ博物館へ校外学習に行きました。

2階の展示室では、いろいろなおもちゃに夢中になり、触れたり組み立てたりして遊びました。

事前学習で学んだとおりに、順番などのルールを守ることもでき、有意義な校外学習となりました。

  

 

 

小学部 お楽しみ会

12月21日(木)に4年ぶりとなる小学部全員でのお楽しみ会を行いました。今年度のお楽しみ会では、鹿沼市在住のボランティアの方をお招きして『マジックショー』を開催しました。子供たちは目の前で見るマジックに驚いたり、笑ったりと終始笑顔で参加していました。会の最後にはサンタクロースからプレゼントをもらい、一緒に記念撮影をしてとても楽しい時間を過ごすことができました。

        

第二回 朗読ボランティアによる読み聞かせ

 12月20日(水)に、ボランティアの落合さんによる第二回朗読読み聞かせがありました。

 クリスマスシーズンということもあり、クリスマスの曲を手拍子に合わせて歌ったり、「ふゆのよるのおくりもの」の朗読を聞いたりしました。児童の目の前にはクリスマスグッズが並び、興味津々に手に取っていました。

  

 大型絵本の「へんしんトンネル」の読み聞かせの際は、落合さんの弾む声を追いかけて、児童も大きな声で楽しそうに絵本に出てくる言葉を口にしていました。

小学部 高学年ブロック 鹿沼市立西小学校との交流学習②

11月21日(火)に西小学校の体育館で、西小学校5年生との交流学習が行われました。

西小学校の児童が考えた、ボール渡しリレーやボール運びリレー、へびおにに楽しく取り組むことができました。

最後はサプライズで、西小学校の児童が分校の児童一人一人に手作りのカードをプレゼントしてくれました。自分の好きなものが描かれたカードをもらって、皆とても喜んでいました。

2回目の交流はどちらの学校の児童も友達と関わる様子が見られ、自然に交流する姿が見られました。

 

  

小学部 低学年ブロック 鹿沼市立北小学校との交流学習

10月17日(火)に北小学校2年生との交流学習が行われました。

自己紹介をした後、北小学校の児童が「ミックスナッツ」のダンスを、

分校の児童は「しうまいダンス」を披露しました。

そして、大きなバルーンを一緒に行い、笑顔で楽しむことができました。

分校の児童からは、「また今度ね。」「寂しい。」という声も聞かれました。

今年度2回目の交流も楽しく活動することができました。

   

小学部 修学旅行

 10月5日(木)から6日(金)まで、小学部6年生が那須方面に修学旅行に行ってきました。那須に着いてバスから降りた第一声は「寒い・・・。」早速、秋の那須の洗礼を浴びました。

 一日目は那須どうぶつ王国で、アムールトラを見て「こわいー!」、カンガルーやワオキツネザルを見て「かわいー!!」と大喜びでした。また、ドキドキしながらヤギやカピバラにエサをあげました。なす高原自然の家では、それぞれが工夫してオリジナルのスプーンとフォークを作りました。

 二日目はなかがわ水遊園に行き、栃木県の魚に触れたり、ピラルクの大きさに驚いたりと、たくさんの思い出をつくることができました。1泊2日の修学旅行は、友達との絆を深める素敵な時間になりました。

   

  

低学年ブロック 校外学習 いちごっこ広場

9月26日(火)に校外学習でいちごっこ広場に行ってきました。

ジャンピングボムや滑り台、ボルダリングウォールなどで楽しく身体を動かしました。木のおもちゃコーナーでは友達と仲良くおままごとなどをして遊びました。

楽しく遊んだ後は、自動販売機で一人一人好きなジュースやアイスを選んで買い、汗だくで遊んだ身体を美味しく冷やしました。

一人一人が自分の好きな場所を見つけて遊ぶことができ、充実した時間を過ごすことができました。

 

    

小学部5年生 校外学習 JR宇都宮駅周辺

9月20日(水)電車に乗って、JR宇都宮駅に行ってきました。宇都宮駅では、新幹線やLRTを見学したり、サイゼリヤで昼食を食べたりしました。学校での学習を生かして、自分で切符を買ったり、昼食代の支払いをしたりすることができました  

  

小学部 交通安全教室

9月12日(火)小学部交通安全教室がありました。

鹿沼市の警察署の方3名、鹿沼市の交通教育指導員さん1名が来校し、

横断歩道の正しい渡り方について話をしてくださいました。

実際に横断歩道を渡る練習では、「右、左、右」を車が来ないかよく確認して、

手をしっかり挙げて渡ることができました。

その後、パトカーの見学をさせてもらい、車の中を見たり、写真を撮ったりして、

興味津々の子供たちでした。

今日学んだことを地域学習や校外に出たときなど、実際に確認しながら歩きたいと思います。

   

小学部 低学年ブロック 鹿沼市立北小学校との交流学習

 6月22日(木)に北小学校との交流学習が行われました。

 北小学校の2年生と一緒に自己紹介やボール送りゲーム、ボール運びゲームをしました。自己紹介ではお互いの名前や好きなことを伝え合い、ゲームでは北小学校の児童と協力して楽しく活動することができました。温かく優しい雰囲気で迎えてもらい、有意義な時間を過ごしました。

 

校外宿泊学習に行ってきました。

 7月6日(木)7日(金)に小学部高学年21名で、鹿沼市自然体験交流センター(わくわくネーチャーランド)に校外宿泊学習に行ってきました。

 到着後、オリエンテーションを行ってから活動開始。

 昼食後には「木の実のリース作り」をしました。リースに、リボンを巻いたり、木の実をホットボンドで付けたり。オリジナルの作品ができあがりました。

 その後は「基地あそび」をしました。木と木の間に張られた広いネットに乗って、揺れを感じて一休み。また、ロープ橋や高い木からぶら下がったブランコで楽しむ児童も。みんな汗びっしょりになって遊びました。大自然の中にはカブトムシもいて、興味津々の児童もいました入浴は大きなお風呂に大歓声。汗をかいた後なので、さっぱりしました。

 夕食後は布団を敷いて寝る準備です。練習の成果を発揮して、上手にベッドメイキングをしました。そして、「おやすみなさい。」

 翌日は、6時30分起床です。初めてのお泊りの児童もいました。よく眠れたかな?

 朝食後には、広い林の中を「さんぽ」しました。どんぐりや松ぼっくりを探したり、長い吊り橋を渡ったりして、自然を満喫しました。

 学校に帰ってきた児童たちの顔は、自然体験交流センターに向かう車内での顔と比べて自信に満ちたもので 

 

 

朗読ボランティアによる読み聞かせ

6月14日(水)に、朗読ボランティアの落合さんによる読み聞かせがありました。

数字を確認しながら「カレンダーマーチ」を歌ったり、大型絵本の「たまごねえちゃん」に傾聴したりしました。

エプロンシアター「北風と太陽」では、かわいらしい北風と太陽のぬいぐるみが登場すると、児童は目を輝かせ、

お話に夢中になっていました。

      

食育講話・1年生親子給食

6月29日(木)に富屋特別支援学校本校から栄養教諭の鈴木昭子先生をお招きして、食育講話を行いました。学校給食の大切さについて学ぶ貴重な機会となりました。

また、同日には1年生の親子給食を実施しました。保護者の方も一緒に給食を食べ、1年生も保護者の方々もうれしそうでした。

  

小学部 交通安全教室

小学部で交通安全教室を行いました。クイズを交えながら話を聞いたりDVDを観たりして、交通安全について学びました。その後、実際に道路で横断歩道や信号のある交差点を歩きました。学んだことを生かし、左右を確認したり、手を挙げたりして歩くことができました。

   

小学部 高学年ブロック 鹿沼市立中央小学校との交流学習

 6月9日(金)中央小との交流が行われました。心配していた雨も上がり、胸をワクワク・ドキドキさせながら、スクールバスに乗って中央小へと向かいました。体育館に着くと、大きな拍手で迎えられ、代表の児童からは、楽しみにしていたことについての挨拶がありました。5班に分かれて活動が始まり、お互い、助け合って大きな台紙にちぎった紙を貼り付けていくと、それぞれのグループでカラフルな文字が出来上がりました。みんなで集まり、写真を撮り、みんなと楽しく活動したことを思い出にし、中央小を後にしました。

  

小学部 高学年ブロック 校外学習

5月9日(火)校外学習で、壬生町おもちゃ博物館へ行ってきました。

1階の大型遊具で思い切り体を動かして遊んだり、2階のブースでたくさんのおもちゃを見て遊んだりして、楽しく活動することができました。

学校に帰ってから、昼食を美味しくいただきました。

小学部 豆まき会

 2月1日(水)に低学年と高学年に分かれて、豆まき会を行いました。

 自分たちで作ったかわいい鬼の面をかぶって、楽しくダンスやゲームを行いました。

 そして、いよいよ鬼の登場。びっくりして泣き出す子や尻もちをつく子も…。最後は改心した鬼と写真撮影ができ、

大盛り上がりの豆まき会となりました。

       

小学部低学年ブロック校外学習

 1月19日(木)、20(金)の二日に分かれて、1年生、2年生、3年生が「子ども総合科学館」へ校外学習に行ってきました。ここ2年間、新型コロナウイルスの感染状況により中止となっていた行事がやっと実施でき、子どもたちも大喜びでした。

 「感覚の国」「音の国」「光の国」など、日常では味わえない感覚刺激に目を輝かせながら、見たり、触ったり、体を動かしたりして体験していました。お弁当も館内でみんなで食べることができ、充実した一日を過ごすことができました。 

小学部 お楽しみ会

12月22日(木)に低ブロックと高ブロックに別れて、お楽しみ会を行いました。会場の飾りつけ、ゲーム、ダンスなどをして楽しく活動しました。最後はサンタが登場し、素敵なプレゼントをもらって、子どもたちはみんな大喜びでした。

     

        

朗読ボランティアによる読み聞かせ

12月21日(水)朗読ボランティアの落合さんによる読み聞かせがありました。

「お正月」の歌に出てくるたこや羽子板を見たり、紙芝居や大型絵本の読み聞かせに耳を傾けたりしました。

紙芝居「おおきくなあれ」では、話に合わせてケーキやのり巻きのおもちゃが大きくなると、子供たちは、次の展開に興味関心をもって聞いていました。

 

 

小学部1,2,3年生 校外学習

 
 9月28日(水)に小学部1,2,3年生が「千手山公園」に行ってきました。「おとぎ電車」や「観覧車」、「ジェットスター」等の乗り物に乗り、公園内を散策したりしました。天候にも恵まれ、笑顔いっぱいで楽しい思い出を作ることができました。

昼食は学校に戻り、おうちの人の愛情たっぷりのおいしいお弁当を食べました。

  
    
  
   

 

小学部4、5、6年生校外学習

9月13日(火)校外学習に行ってきました。
新鹿沼駅より東武電車に乗って、栃木駅で降り、食事をしてきました。
4年生、5年生、6年生の児童にとっては電車を利用した校外学習は初めての経験でした。
切符を買い、改札を抜けて電車に乗ること、レストランで食事をとることなど、事前学習からとても楽しみにしていて、良い経験ができました。
    

 

令和4年度第2回小学部交通安全教室

9月7日(水)本年度2回目の小学部交通安全教室を実施しました。新型コロナウィルス感染防止対策として、前半を小低ブロックと、さつき学級、後半を小高ブロックで実施しました。栃木県交通安全協会交通安全教育課からマロニエ号の職員の方を講師としてお呼びしました。交通安全に関する「うさぎとかめ」の物語をパネルシアターで披露していただき、子供たちは興味関心をもって耳を傾けていました。後半は、信号機の色の違いによる横断歩道の渡り方について、分かりやすく説明していただきました。最後に、ピカチューの反射材を頂きました。御家庭でも交通安全に関する御指導をお願いします。
  

校外宿泊学習

 7月7日(木)、8日(金)に小学部4,5,6年生が鹿沼市自然体験交流センターへ宿泊学習に行きました。
 学校として3年ぶりの宿泊学習で、4,5,6年生の児童にとっては初めての宿泊となりました。不安な気持ちもあったと思いますが、事前学習で学んだことを活かし、楽しみながら活動に取り組むことができました。森の中にある遊具で遊んだり、散策をしたりして、多くの自然に触れることができ、貴重な体験ができました。
   

小学部1,2,3年生 朗読ボランティアによる読み聞かせ

6月15日(水)西中学校大会議室にて、朗読ボランティアの落合さんによるが読み聞かせがありました。

ピアノの演奏を聴き、太鼓に合わせて、元気に手拍子をしました。

先生の語りと音楽、絵本の世界に引き込まれて、
子供たちは、楽しい時間を過ごすことができました。

               手作り布絵本
  「だるまさんが」   「ポポくんのミックスジュース」

 

 

 

小学部4,5,6年生 校外学習

5月10日(火)に校外学習で宇都宮動物園に行きました。
快晴でとても過ごしやすい天気となり、絶好の校外学習日和でした。
子どもたちは久々の校外学習で、事前学習の時からとても楽しみに学習を重ねてきました。
当日は、えさやりを体験することができ、特に、キリンとカバへのえさやりが楽しかったようで、みんな大興奮でした!

  

卒業を祝おう

3月8日(火)と9日(水)の2日間に分けて行い、在校生から卒業する6年生に、花束や手作りのプレゼントを贈りました。
例年「卒業を祝う会」として行っていますが、分散登校中でもできるやり方で工夫をして、6年生にお祝いの気持ちを伝えることができました。
   

小学部低ブロック 校外学習

 2年生は1月20日(木)、1・3年生は21日(金)に校外学習で、段の浦公園や小藪川公園に行ってきました。
 片道約35分の道のりを、みんな頑張って歩きました。雪がチラチラ舞うこともありましたが、元気いっぱい、遊具で遊んだり、走り回ったり、電車を見たり・・・・楽しい時間を過ごすことができました。
 学校に戻ってからは、家から持ってきたお弁当を食べました。おいしいお弁当に、にこにこ笑顔があふれていました。
 
  
  
    段の浦公園            小藪川公園  
   

  
 

小学部 豆まき会

 分散登校中のため、2月2日(水)、3日(木)、4日(金)に、各学級において豆まき会を行いました。
 小学部低ブロックでは、自分で作ったオリジナルの鬼の面をかぶり、鬼を追い払いました。
   

 小学部高ブロックは、電子黒板を利用し、自分たちで描いた鬼に向かって豆をまきました。
  
  

 さつき学級は、オリジナルの的当て機を使って鬼退治をしました。
        
  
 コロナ鬼も早々に退散してくれるよう願います。

小学部 お楽しみ会

 12月23日(木)に小学部が低ブロックと高ブロックに分かれて、お楽しみ会を行いました。友達と一緒に会場の飾り付けをしたり、ダンスをしたり、ゲームをしたりして楽しく活動できました。最後はサンタさんから素敵なプレゼントをもらって、みんな大喜びでした。

  

小学部さつき学級 雪遊び

 『本物の雪はまだ降りそうにないから、教室で雪遊びをしたいな。』
 自立活動の授業で、毎日シュレッダー作業をがんばり、細断された紙がたくさんたまったので、それを雪に見立てて雪遊びをすることにしました。
 ひもを引っ張ってかごを揺らし、雪(紙吹雪)を降らせる子、たくさんの雪(紙吹雪)を浴び、うっとりと眺めたり触ったりして遊ぶ子。「本物の雪みたいだね。」それぞれが、楽しい時間を過ごしました。 

  

校外学習(小学部1~3年)

 11月25日(木)に小学部1~3年生が、鹿沼市民憩いの場である「千手山公園」に行きました。「おとぎでんしゃ」と「ジェットスター」に乗ったり、公園内を散策したりしました。青空の暖かい日差しの下、笑顔いっぱいの楽しい思い出が作れました。昼食は、学校に戻り、おうちの人の愛情がたっぷり込められたお弁当を食べました。
       

小学部修学旅行


 11月26日(金)に小学部5・6年生は那須どうぶつ王国へ修学旅行に行ってきました。那須どうぶつ王国では、たくさんの珍しい動物を見ることができ、大興奮でした。また、昼食では、おいしいお弁当に大満足。新型コロナウイルス感染症対策をしながらの旅行でしたが、それぞれが楽しい思い出を作ることができました。
 
 
 
 

校外学習

 10月20日(水)に、小学部高ブロックの校外学習を実施しました。4~6年生は、麻苧町にある「木のふるさと伝統工芸館」とコンビニエンスストア等での買い物学習を行いました。10月29日(金)には、さつき学級が日吉町にあるドッグカフェの見学とドラックストアでの買い物学習を行いました。天候にも恵まれ、元気に歩いたり見学や買い物学をしたりと楽しく活動することができました。

  

  

8月、9月、10月の誕生会

 10月13日(水)に、8月、9月、10月生まれの誕生会を行いました。
 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、久しぶりにみんなで集まりました。
 プレゼントをもらった児童も、お祝いをした児童も、にこにこ笑顔で、みんなとの時間を楽しみました。

タブレットを活用した学習

 鹿沼分校でも一人一台のタブレット端末が利用できるようになり、子供たちもさっそく体験してみました。
 学習用のいろいろなアプリケーションを使い、ひらがなの練習や数の学習、足し算、音楽、塗り絵などを、初めは教師と一緒に、その後は自分で操作してやってみることができました。
 教科学習、休み時間等でもタブレットを活用し、それぞれの学びを広げています。
(小学部低学年)
  
 

(小学部高学年)
     

「校外学習(小学部4~6年)」

 7月15日(木)~16日(金)の二日間に分けて、小学部高ブロックでは、鹿沼市自然体験交流センターへ校外学習に行ってきました。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、宿泊学習ではなく、校外学習に形を変更して実施しました。

両日とも天候に恵まれ、木の実のクラフト作りや周辺の散策など、楽しく活動することができました。昼食では、ソースカツ丼をおいしそうに頬張る様子が印象的でした。それぞれが校外学習での活動を満喫し、素敵な思い出ができました。

小学部豆まき会

2月2日(火)と3日(水)、小学部の豆まき会が行われました。

例年は、学部全体で行っている行事ですが、今年度は感染症対策のため、二日間に分けて、各学級単位での豆まき会として実施しました。
各教室で、豆まきの歌やダンスをしたり、ボールを投げてペットボトルの鬼を倒す「豆まきゲーム」したりして楽しみました。

○2月2日(火) 小学部4~6年生
 
 


○2月3日(水) 小学部1~3年生
  
 

今年も優しい鬼さんが来てくれました。
最後は仲良しになって、記念撮影をしました。

学級ごとの実施でしたが、それぞれ盛り上がり、一年、元気に過ごせることを願いながら、楽しく豆まき会を行うことができました。

小学部低ブロックお楽しみ会


 12月24日(木)に、小学部低ブロックでお楽しみ会を行いました。
 学年ごとに制作したクリスマス飾りを会場に飾り、楽しい雰囲気の中、みんなで「ラーメン体操」や「エビカニクス」を踊ったり、「あわてんぼうのサンタクロース」を演奏したりしました。
 最後は、サンタクロースの登場に子どもたちはびっくり!!一人一人プレゼントをもらうことができ、大喜びでした。
  

小学部4~6年 体育発表会

 10月19日(月)に保護者会が実施されました。授業参観では、中止となった運動会の代替として「体育発表会」を開催しました。子どもたちが積み重ねた練習の成果を発揮し、元気に走り、跳ね、踊る姿を保護者の方々に見ていただきました。

 【実施内容】ラジオ体操
       補助運動
       サーキット運動
       (バーくぐり、バーまたぎ、ジグザグ走、ミニハードル)
       EXダンス体操
  
 ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

小1~3年体育発表会 in 保護者会

10月20日(火)、小学部1~3年生の保護者会が実施されました。

今回の授業参観は「体育発表会をしよう」というタイトルで、6月の運動会が実施できなかった代わりに、日頃の体育の学習の成果を発表しました。

最初は、ダンスやラジオ体操などで準備運動をしました。
 

その後、いよいよ発表会!
1年生と、2・3年生が交互に一人ずつスタートし、いくつかの種目を進めていきながらゴールを目指しました。

○1年生
     【ミニハードル】      【おしりあるき】
 
【ウェーブバランスボード】

      【最後は「はい、ポーズ!」】
 

○2・3年生
     【ミニハードル】    【ぞうきんがけ】 
 
 【バランスストーン】

 【最後はポーズ!】


最後は、全員でパプリカを踊りました。


一人一人が頑張って、日頃の成果を披露することができました(^_^)

小学部1~3年生 校外学習

9月10日(木)、小学部1~3年生が校外学習に行ってきました。
今回の行き先は、鹿沼市内の千手山公園に変更となり、暑さ対策と感染症対策を十分にとりながらの実施となりました。

児童たちにとっては、今年度初めての校外学習ということもあり、事前学習のときから楽しみにしている様子が見られました。
当日は2グループに分かれて、それぞれスクールバスで移動。千手山公園では、乗り物に乗ったり、遊具で遊んだりしてきました。

○おとぎ列車
  
○ジェットスター
  
○滑り台
  

約1時間ほどの時間でしたが、友達や教師との校外学習に笑顔の児童たちでした。

豆まき会

 *令和2年2月3日(月)小学部で「豆まき会」を実施しました。節分のお話、歌、
  ダンス、ゲームなどの活動に楽しく参加しました。
           
                
  「節分」についての紙芝居を見ながら、元気に『鬼は外、福は内』

           
   自分で作った鬼のお面をかぶり、「鬼のパンツ」「赤鬼と青鬼のタンゴ」を
   踊りました。皆、楽しそう!

           
    悪い鬼をやっつけろ!力を合わせて鬼を倒しました。         


           
   今年も分校には優しい鬼さんが来てくれました。一緒に「ハイ、ポーズ」
  
 *学校支援ボランティアさんが5名も参加してくれました。ありがとうございました。