活動報告・大会結果報告
フェンシング部 第77回全日本フェンシング選手権大会(個人戦) 結果報告
令和6年9月14日(土)~16日(日)に沼津市総合体育館で行われた第77回全日本フェンシング選手権大会(個人戦)の女子エペ個人戦に2年小野さんが参加しました。
この夏のパリオリンピックで活躍した選手もたくさん出場しており、レベルの高い大会でしたが、予選プールで1勝することができました。
惜しくも予選通過はできませんでしたが、普段の高校生の大会とは異なり、全国の各ブロック予選を勝ち抜いた選手たちと試合をすることができて、とても貴重な経験となりました。
また、レベルの高い選手の試合を近くで観戦し、すばやいフットワークや正確な剣さばきなど、学ぶことが多くありました。この大会で経験したことを今後に活かしてこれからも頑張ります。
応援ありがとうございました!
【ソフトテニス部】令和6年度中部支部高校新人ソフトテニス選手権大会
9月14日・15日に屋板運動場と栃木県総合運動公園で行われた、中部支部高校新人ソフトテニス選手権大会に参加しました
新チームとなりメンバー全員が出場する初めての大会であり、夏休みの練習の成果が試される大会でした
結果を残せたペアもいれば、悔しい結果に終わったペアもありました
そのなかで男子の及川・菅谷ペアがシードを破ると勢いに乗り、3位になることができました
男子は1年生が多いため経験が浅いですが、夏休み中必死に練習してき
た成果が出たと思います
ただし、この結果に満足することなくより一層精進します。
女子個人では、伊藤・倉澤ペアが5位入賞、大熊・菊地ペアがベスト16でした
まだまだ満足できる結果ではないので、さらに練習を重ねて新人戦でいい結果を残せるように頑張ります!
団体では女子Aチームがベスト8、男子がベスト16でした
男女とも団体で勝てるようにそれぞれのペアがさらにレベルを上げてほしいと思います
新人戦も頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします
【競技かるた部】大会結果報告
令和6年9月8日(日)にユウケイ武道館にて行われた、蓮生記念第11回全国競技かるた宇都宮大会(E級)にて2名が優勝、2名が第3位入賞してD級に昇級しました。
近江の団体戦に向けて、 これからも個人としての強さを磨いていきます。
今後とも競技かるた部をよろしくお願いします。
【吹奏楽】第30回東関東吹奏楽コンクール
東関東大会に出場しました。
課題曲4と交響詩「ローマの祭り」を演奏し銅賞を受賞しました。
【競技かるた部】活動報告
令和6年8月31日(土)に行われた秋桜祭に競技かるた部として出展しました。
競技かるた部では、札を豪快に払って的に当てる、的当てゲームを実施しました。
暗記もなし!読みもなし!というとてもシンプルなルールで、
札を払う爽快感を多くの来場者の方にお楽しみいただきました。
この機会に、本校競技かるた部の活動や、競技かるたに興味を持っていただけると幸いです。
関東陸上競技選手権大会に参加しました
8/23(金)~25(日)に関東陸上競技選手権大会に参加しました。
女子400mハードル 2年女子(阿久津中出身)
女子七種競技 2年女子(矢板中出身)
女子4×400mリレー 2年女子(宮の原中出身)、1年女子(石橋中出身)、1年女子(宮の原中出身)、2年女子(阿久津中出身)
関東では決勝進出は叶いませんでしたが、今後に向けた課題が見つかりました。
9月13,14に実施される新人戦に向けて、今後も頑張ります!
【演劇部】活動報告 講習会参加
8月7日(水)・8日(木)の2日間にわたって栃木県教育会館を会場に、県内の高校演劇部の部員を対象とした講習会が行われ、本校生徒も参加しました。
当日は、演技・演出、ボイストレーニング、ダンスのグループに分かれ、基本的な技術から実践までを学ぶことができました。短い時間でしたが、他校の部員の方たちとも交流を図ることができ、最後は学んだ成果を発表する機会もありました。大変充実した講習会となりました。
10月には次の発表会があり本校生徒も参加する予定です。今回の講習会で学んだことを生かし、目標に向かって日々努力していきたいと思います。
【競技かるた部】大会結果報告
令和6年7月31日(水)~8月2日(金)にかけて岐阜県で開催された第48回全国高等学校総合文化祭小倉百人一首かるた部門に本校3年の栗原さんが栃木県代表チームの一員として参加しました。
【結果】
8月1日予選リーグ
第1試合
栃木 4-1 岡山
第2試合
栃木 3-2 秋田
第3試合
栃木 5-0 長崎
⇒三戦全勝で決勝トーナメント進出
8月2日決勝トーナメント
第1試合
栃木 3-2 長野
準々決勝
栃木 4-1 滋賀
準決勝
栃木 0-5 東京
3位決定戦
栃木 0-5 静岡
⇒第4位(奨励賞)
今回栃木県チームは第4位となりました。これは47都道府県揃った総文祭としては過去最高の順位となります。栗原さんもチームの勝利に大きく貢献しました。
今大会を通して、栃木県の競技レベルの高さを実感することができました。今年度は3年生中心のチームでしたが、今後も練習や大会経験を重ね、本校からも引き続き代表選手を輩出し、来年の香川総文でも存分に力を発揮できるよう精進してまいります。
フェンシング部 第47回北関東フェンシング選手権大会兼第77回全日本フェンシング選手権大会北関東予選会 結果報告
令和6年8月24日(土)・25日(日)にZACROSアリーナぬまた(群馬県)で開催された第47回北関東フェンシング選手権大会に参加しました。
【女子サーブル個人】 2年檜尾 6位
【女子エペ個人】 2年小野 5位
【女子エペ個人】 2年堀江 7位
【男子フルーレ個人】 2年石堂 19位
【男子サーブル個人】 2年半田 10位
【男子サーブル個人】 2年関川 11位
【男子サーブル個人】 2年石堂 15位
【男子サーブル団体】 宇都宮中央(石堂、関川、半田)33-36 沼田高等学校(群馬)
女子エペ個人で5位に入った小野さんが、9月14日(土)~16日(月)に沼津市民総合体育館(静岡県)に開催される全日本フェンシング選手権大会の出場権を獲得しました!
3年生が引退し、新体制での初めての大会でした。この大会は全日本フェンシング選手権大会の予選も兼ねており、中学生から社会人まで、幅広い年齢の選手と試合を行いました。普段の高体連の大会とは異なり、多くの選手と試合をすることができ、良い経験となりました。12月の新人大会に向けて、チーム一丸となって頑張ります。今後も応援よろしくお願いします!
陸上競技部 長距離合宿
8/9~10にかけて、長距離は福島県西郷村にてミニ合宿を実施しました。
連日猛暑日が続く中、ここでは心地よい風が吹き、朝夕はやや肌寒さも感じる中で、隣接するクロスカントリーコースを走ってきました。秋のシーズンに向けて頑張ります!
【吹奏楽】第66回栃木県吹奏楽コンクール高校生の部C部門
本日は1年生がC部門に出場しました。
たなばたを演奏し金賞を受賞しました!
陸上競技部 夏合宿
陸上競技部では7/20~22に福島県西郷村で合同合宿を実施しました。宇都宮に比べて涼しい環境で、全天候型トラックと長距離はクロスカントリーでトレーニングができました。8/23~25にかけて実施される関東選手権大会や9月に実施される新人戦に向けて今後も頑張ります!
【吹奏楽】第66回栃木県吹奏楽コンクール高校生の部A部門
本日コンクールに参加しました。
課題曲4と交響詩「ローマの祭り」を演奏しました。
結果は銀賞でしたが、今年は全出場校が東関東大会への代表です。
【文芸部】第48回全国高等学校総合文化祭 清流の国ぎふ総文2024 文芸部門に参加してきました
みなさんこんにちは。文芸部です。
文芸部3年次生の関口さんは、8月2日~4日、岐阜県飛騨市の飛騨市文化交流センター、古川町公民館等で行われた、全国総文祭の文芸部門、散文部門の栃木県代表として参加しました。
2日は、文学研修で、茅葺きの古民家を見学できる「飛騨の里」や古川町の図書館、祭り会館、町並を見学・散策しました。「飛騨の里」では「彩雲」を見ることができました。
3日の部門別交流会では、散文部門講師の中村航(なかむら こう)先生、作道雄(さくどう ゆう)先生や参加生徒さんからの批評などをいただきました。
関口さんの作品は講師の先生方から「ベスト1or2に入る作品である」という高評価をいただくことができました。これからの執筆・創作活動への大きな励みとなりました。
交流会後は講師の先生と直接お話しすることができました。かけがえのないひとときとなりました。
4日は報告会のあと、記念講演会がありました。講師は中村先生と作道先生でした。お二人の高校~大学~現在までの、部活動・バンド活動・作詞活動・小説創作・俳句創作・短歌創作・シナリオ創作・映画作製などの経験談やエピソード、創作の秘訣などを話していただきました。
頑張れバドミントン部 6号 新チーム発足&学年別大会に向けて
新チームが発足し気持ち新た!8月末には学年別大会!よっしゃやるぞーーー!!といきたいところですが、続く酷暑、新チームになってあわあわ...と限られた環境や戸惑いでスタートした7月ですが、夏休み前になって形になってきました。7月末には思い切って!!日環アリーナ・サブ10面をジャック!とても良い環境の中で練習試合を行いました。また、8月上旬には県外遠征として福島市に行って参りました。
お盆明けにやってくる学年別大会(新人戦シード決め&出場枠増加をかけた戦い)に向けて工夫して練習を行っています。最近は自分たちで新しいメニューを取り入れたり、自分たちの弱点を見つけ、そこを徹底的に改
善できるような練習をしたりととても良い雰囲気になってきました。残り少ない夏休み、勉強も、部活も、privateも!すべて全力で取り組んでいこう!
今後とも宇都宮中央高校バドミントン部をよろしくお願いいたします。
【ソフトテニス部】令和6年度全日本ソフトテニス選手権大会栃木県予選会
令和6年8月4日(日)に栃木県総合運動公園で行われた令和6年度全日本ソフトテニス選手権大会栃木県予選会に男子2ペア、女子3ペアが出場しました
〈男子〉及川・菅谷ペア、森嶋・平川ペア
〈女子〉伊藤・倉澤ペア、大熊・菊地ペア、寺戸・手塚ペア
この大会は一般も参加するレベルの高い大会であり、普段対戦できないような相手と試合をすることができました
男子では森嶋・及川ペアが、女子では伊藤・倉澤ペアが1回戦を突破しましたが、2回戦で社会人ペアに敗れました
参加したメンバーには貴重な経験となりました
この経験を悔しいままで終わらせることなく、普段の練習でもっともっと力をつけていきます
ご声援ありがとうございました
【ソフトテニス部】令和6年度「国井杯」争奪ソフトテニス研修大会
令和6年8月1日(木)・2日(金)に石川スポーツランドくろいそで開催された「国井杯」争奪ソフトテニス研修大会(女子の部)に参加しました
今大会は女子チームにとって新チーム初の試合となりました
本校はAチーム、Bチームの2チームで団体戦を戦いました
県内外から実力のあるチームが参加する中で練習の成果を発揮する絶好の機会でした
Bチームは、新入部員1名を加えて新たな布陣で挑みました格上のチーム相手でしたが、練習の成果を発揮する場面があったり、同時に課題となるプレーも見ることができました
まだまだ未熟ではありますが、試合で得た経験を練習に生かしていきます
Aチームは2日目に行われた順位決定トーナメントにおいて、1回戦で日立北高校に2-0で勝利、2回戦は多賀高校に2-1で勝利、準々決勝で第1シードの健大高崎高校Aに2-1で勝利ました
準決勝で高崎女子高校Aに0ー2で敗れましたが、3位入賞をすることができました
チーム一丸となって掴んだ勝利に喜びを感じるとともに、優勝できなかった悔しさを次に生かしたいと思います
連日の猛暑の中でご声援いただきありがとうございました
新チームもより一層頑張ります
【文芸部】第25回関東地区文芸大会(栃木大会)に参加します
みなさん、こんにちは。文芸部です。
8月21日(水)に、栃木県小山市白鷗大学本キャンパスにて実施される「第25回関東地区文芸大会」に、本校からは、3年次生の関口さんと2年次生の石嶋さんが本県代表として参加します。
関口さんと石嶋さんは、7月26日(金)、真岡女子高校で実施された事前研修会に参加しました。他校の代表参加生徒のみなさんと、大会当日の日程・内容を模してのワークショップ、鑑賞会などを行いました。
当日は分科会の司会や記録も担当します。関東都県文芸部の代表の生徒さんとの交流を楽しみにしています。
【演劇部】活動報告 夏季研究発表大会参加
7月21日(日)・22日(月)に宇都宮市文化会館小ホールを会場として、第74回宇都宮市内高等学校演劇連盟夏季研究発表大会が行われ、本校生徒も参加しました。
今年は、願いが叶うまで出られない世界に迷い込んだ少年少女を題材とした「盲目」を上演させていただきました。脚本は部長の村上歩野さん(2年)が手がけました。
上演では、部員8名(1年5名・2年3名)が一丸となってそれぞれの役割を果たし、日ごろの稽古の成果を発揮していました。また、他校の素晴らしい上演も見学することができ、とても実りのある2日間となりました。暑い中ご来場いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
23日(火)・24日(水)も引き続き、高校生演劇ワークショップ(研修会)が行われ、演劇に関する基礎知識や基本的な技術を学ぶことができました。今後の稽古に生かしていきたいと思います。
フェンシング部 令和6年度全国高等学校総合体育大会フェンシング競技大会(インターハイ) 結果報告
令和6年7月23日(火)~7月27日(土)にSAGAサンライズパークSAGAアリーナ(佐賀県佐賀市)で行われた、令和6年度全国高等学校総合体育大会フェンシング競技大会(インターハイ)に参加しました。
佐賀県は今年度の国民スポーツ大会の開催地となっていて、とても立派な会場で試合をさせていただきました。
(開会式の様子)
開会式翌日の7月24日(水)に女子エペ個人対抗が行われ、本校からは3年櫻井が出場しました。
予選第11プール 3勝1敗 予選トーナメント進出
予選トーナメント 8-V15 1回戦敗退
(写真右の選手が櫻井)
初めてのインターハイで緊張もありましたが、観客席の仲間の応援に助けられ、予選トーナメントに進出することができました。トーナメント1回戦では、鹿児島南高校の選手との対戦でした。勝ち上がることはできませんでしたが、学校対抗に向けて会場の雰囲気を味わうことができ、次に繋がる試合になりました。
7月25日(木)に女子サーブル個人対抗が行われ、3年小宅、3年鈴木が出場しました。
小宅
予選第16プール 2勝2敗 予選トーナメント進出
予選トーナメント 1回戦 V15-11
2回戦 7-V15 2回戦敗退
(写真左の選手が小宅)
鈴木
予選第4プール 1勝3敗 予選トーナメント進出
予選トーナメント 1回戦 1-V15 1回戦敗退
(写真奥の選手が鈴木)
2人とも練習通りのプレーができ、予選トーナメントに進出することができました。
3年小宅の1回戦は、リードを保ったまま15点目を取ることができました。2回戦ではベスト8に入賞した選手との対戦で、勝つことはできなかったものの、今までで1番良いプレーができました。
3年鈴木の1回戦もベスト8に入賞した選手との対戦でしたが、スピードある選手から何としてでも点を取りたいと強い思いで1点を返すことができました。
7月26日(金)・27日(土)に女子学校対抗が行われ、3年坂巻、櫻井、松井、2年檜尾のメンバーで出場しました。
試合進行上、普段は決勝戦まで勝ち上がらないと使用することができない「決勝ピスト」で試合を行うことになり選手は貴重な経験をさせていただきました。
(試合前の選手の様子)
試合直前に、昨年度の顧問の先生から電話で一人一人、激励のお言葉をいただきました。
試合前のミーティングでは、今大会の愛称に「ありがとうを強さに変えて」とあるように、自分のためだけでなく、ここまで支えてくださった多くの方々や仲間たちのために戦う、観客席や動画配信で応援してくださったいる全ての方々に自分たちの声が届くように、全力で声を出してプレーをすることをチームで決めました。
(試合前の円陣)
(写真手前が3年松井)
(写真手前が2年檜尾)
(写真手前が3年坂巻)
女子学校対抗 トーナメント2回戦
安来高校(島根)V5-1宇都宮中央高校 2回戦敗退
このチームでの最後の団体戦ということもあり、1試合でも多く試合をするという気持ちで臨みましたが、惜しくも負けてしまいました。しかし、中国地方の強豪校相手に自分たちの最大限の力を発揮することができたと思います。
3年生はこれで全員が引退となりました。共学化1期生として、これまで女子のみだった部員に男子も加わるようになり、試行錯誤しながら日々の練習に励みました。辛かったこと、苦しかったこと、たくさんあったと思いますがよく最後まで頑張りました!!
覚悟を決めて本気で臨んだインターハイのピストから見た景色は一生忘れないと思います。
また、今回インターハイに出場するにあたり、宇中女フェンシング部OGの先輩方からも多くの激励のお言葉をいただきました。本当にありがとうございました。これから先も全国大会に出場できるように日々の練習に励んでいきます!
現在、フランスのパリで開催されているオリンピックでもフェンシング選手が活躍しています!フェンシングに興味を持った方、一緒にフェンシングをやってみませんか?宇都宮中央高校フェンシング部はいつでも部員を募集しています。未経験者大歓迎です!!