行事報告

WRO Japan 2013 宇都宮大会参加


  8月10日(土) 、宇都宮市東市民活動センターにて開催されました WRO Japan 2013
 うつのみや大会に、本校電子技術研究部が出場しました。
  報告が遅れましたが、大会結果をお知らせいたします。

 ◇本校の結果
   エキスパート競技<高校生部門> 
    参加チーム            9チーム
   ・守護神白楊チーム        第3位
   ・進撃の白楊チーム        技術賞
   ・白楊のドラゴンフルーツチーム 努力賞

ボール配置
第3位(3年生)
技術賞(2年生)
努力賞(1年生)
電子技術研究部

環境科学部 田んぼとまわりの生きものを観察してみよう!

  宇都宮市立東図書館と本校とで協力して企画された「田んぼとまわりの生きものを観察してみよう! 」(8/7に奈坪川生物展示と紹介したものです。)ですが、開催が8月25日(日)までとなっております。
 市内の江川、谷川、上欠沼などで捕獲したヘラブナや鮎、メダカなどの他、ホテイアオイなどの植物や環境保全活動(河川清掃)に使っているゴミ収集船などを、宇都宮市立東図書館において展示しておりますので、お時間のある方は是非見に来てください。よろしくお願いいたします。

 宇都宮市立図書館のHPでも紹介されております。
  (下記のアドレスをクリックしてみてください。)
  http://www.lib-utsunomiya.jp/hp/menu000001600/hpg000001529.htm

緑のカーテン

    平成25年度緑のカーテンプロジェクト(中間報告)


 ◇目的
   ・農業科が持つ知識と技術を生かし、環境問題について考え、問題改善のた
         めに自ら行動する態度を育てる。
   ・学校全体で取り組むことで、生徒・職員・家庭の他、地域の人たちにも環境
         問題改善に積極的に取り組む大切さを伝える。
     ・命の大切さ・生物との関わりあい方について考える機会をもうける。

 ◇場所
   ・教室棟前中庭
 ◇設置方法
   ・教室棟前中庭の芝生部分を一部掘り起こし、苗を地植えする。
   ・3階手すり部分までネットを張り、植物を誘引する。
 ◇担当
   ・生徒会・農業クラブ・家庭クラブ

 ◇平成24年度の反省と改善点
       ・昨年度はプランターを用いたが、水枯れが起こりやすかった。
   ・夏休み中の灌水が負担であった。
   ・ベランダが一部利用できなくなった。
                              ⇒ 苗を地植えに変更。
       ・害虫がくるので困る。
                              ⇒  虫のつきにくい品種に変更。
       ・病気にかかりすぐ枯れる。
                              ⇒ 病気に強い品種に変更。

 ◇作業
      4月 種まき、定植場作成、ネット張り
      5月 苗定植、エバーフロー設置
      9月 撤収

 ◇管理
      平 日: 掃時間にエバーフローを用いて潅水し、伸びたつるの誘引をする。
      土・日: 手入れなし
      夏休みエバーフローを用いて、1日置きに潅水する。
 ◇苗の種類
      ゴーヤー、パッションフルーツ

  ◇平成25年度の緑のカーテン

 

  ◇平成24年度の緑のカーテン

日韓交流ユースカップ2013事業


 8月3日(土)から「日韓交流ユースカップ2013」事業で、栃木県を訪問していた韓国の崇実(ソンシル)高等学校サッカー部13名 引率2名の方々が交流活動を終えて、本日(8月9日(金))韓国へ帰国いたしました。

 ◇「日韓交流ユースカップ2013」事業、交流活動の様子(8月3日~8月9日 白楊高他)


環境科学部 奈坪川生物展示

 本校環境科学部が、8月8日(木)~25日(日)まで、宇都宮市立東図書館(中今泉3丁目)において、奈坪川生物のパネルおよび実物等の展示を行います。
 お時間のある方は是非見に来てください。よろしくお願いいたします。