行事報告

第2回体験活動の実施

 9/26(木) 5、6時限目に、第2学年全員による体験活動(環境美化活動)を行いました。
 学校周辺の歩道、駅東口周辺、駅東公園及びその周辺遊歩道、駐車場の除草、ゴミ及び落葉清掃等を行いました。活動の様子です。




         清掃前                  清掃後
 6/6(木)に第3学年が第1回体験活動を行っていますが、その活動の様子です。


 

第35回栃木県高等学校総合文化祭総合開会式参加

 9/24(火)、宇都宮市文化会館において開催されました「第35回栃木県高等学校総合文化祭総合開会式」に、(高文連)科学技術部会を代表しまして、本校電子技術研究部と宇都宮工業高校が、日ごろの部活動などの成果などを発表・展示いたしました。

 
白楊高校電子技術研究部マイコンカー   宇都宮工業高校ソーラーカー

陸上競技部 関東大会出場

  9/21(土)、22(日)、栃木県総合運動公園陸上競技場で開催されました、第53回栃木県高等学校陸上競技新人大会において、流通経済科1年 矢部菜々穂さんが、女子走り高跳びで優勝いたしました。
  10/19(土)、20(日)に、神奈川県にある相模原麻溝公園競技場で開催される、第17回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会への出場が決まりました。おめでとうございます。

今週のパンジー

 ◇今週のパンジー

 パンジー・ビオラは、夏の終わりに種をまき、秋が終わる頃にはつぼみをつけはじめ、寒い冬には、寒さにも負けずかわいらしい花を咲かせます。そして春には、たくさんの花が華やかに咲き乱れます。
 
 
 本校農業経営科、生物工学科では、毎年、パンジーを種から育て、冬に花壇苗を販売をしています。その成長の様子を写真等で紹介していきたいと思います。

 さて、現在、
  ◇用土づくり(清潔な土、通気性のよい土、排水性のよい土、保水性がよい土)
  ◇種まき(種を用土の上に置き、日陰の涼しい場所で管理)
  ◇発芽(7日間くらいで発芽) 
  ◇移植(本葉が2~3枚になったら、一つのポリポットに一株を移植し、たっぷり水やり)
 
を終えて、約2週間が経っています。

 これが、今週のパンジーです。


毎週、このパンジーの成長をホームページでお知らせしますのでどうぞお楽しみください。

とちぎのヘルシーグルメ選手権入賞

 8/21(水)、学校法人三友学園 IFC調理師専門学校において、「とちぎのヘルシーグルメ選手権」2次審査が行われ、本校、食品科学科3年下山 紗季さん、髙田 こずえさん、谷口奈津美さんの作品『ベジみみうどん』が、「新たな郷土の食部門」(全応募作品数:562うち、1次審査通過作品数:9)において、優良賞を受賞しました。

 なお、10/23(水)に栃木県総合文化センターサブホールで開催される「とちぎ食育推進大会2013」において表彰式が行われます。
 また、10/19(土)、20(日)に栃木県庁などで開催される「とちぎ“食と農”ふれあいフェア2013」において、受賞作品の紹介されます。

 ◇とちぎのヘルシーグルメ選手権
 
   「おいしさ」、「健康」、「地産地消」をキーワードに開催される「料理コンテスト」(とちぎのヘルシーグルメ選手権)で、「飲食店部門」、「社員食堂部門」、「弁当部門」、「新たな郷土の食部門」の4部門あります。
   
 
 ◇とちぎのヘルシーグルメとは.....

   ・主食・主菜・副菜が1食のメニューに揃うなど、栄養バランスが整っている
   ・「エネルギーや塩分控えめ」「野菜たっぷり」などの工夫をしている
   ・県産農産物を使用している
   ・地域の観光資源や、産業、文化などのとちぎや地域の良いところが盛り込まれている
   (http://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/h25herushi-gurume.html 県HPより)