行事報告

緊急時における学校としての対応について

本校では生徒の安全確保が必要な場合、事前に把握可能な時は学校一斉メールでお知らせいたしますが、緊急の場合は下記のとおりとします。ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

1 家庭で生活中、国、栃木県、市町または、公共機関から居住地域に警報が発令された場合、自宅待機とし、勧告・指示等に従って下さい。

2 登下校途中に警報が発令された場合、より安全な策(帰宅・登校・その場で避難など)をとって下さい。

3 警報が発令されていない場合でも、災害や事件等により安全確保が必要な場合や交通機関の不通等で登校が不可能な場合は、自宅待機として下さい。

4 地震に関する警報等が発令された場合、避難勧告・指示に従い、安全確保に努めて下さい。(家庭では必ず家庭の避難場所を確認しておいて下さい。)

5 上記1~4で連絡可能な場合は、必ず学校に連絡して下さい。

6 警報発令中や解除後の授業等については、学校一斉メール・学校ホームページでお知らせします。



この件に関するお問い合わせ先:栃木県立宇都宮白楊高等学校 教頭 TEL 028-661-1525

2学年 修学旅行(第1日)

10月10日(火)本日の行程は、以下の通りです。

宇都宮駅・・・(新幹線)・・・広島駅・・・平和記念公園・平和講話・平和記念資料館・・・広島市内ホテル

宇都宮駅を新幹線で出発し、東京駅で乗り換え広島を目指しました。新幹線車内では緊張もほぐれ、友人たちと楽しく時間を過ごしていました。広島では、戦争の悲惨さを知ることのできる平和記念資料館を訪館し、被爆体験者である植田様のご講話をいただきました。癒えることのない、戦争が残した多くの傷跡は今も生々しく当時の方々の中にあり、お気持ちの一部を講話を通して、学び、感じ、改めて戦争の恐ろしさと平和の尊さを知ることができました。その後、広島市内のホテルに向かい、無事、初日を終えました。


medium

2学年 修学旅行結団式

 10月6日(金)本校にて、2学年は修学旅行の結団式を行いました。
 行程を中心に説明を受け、自分たちの行動を確認しました。団長の川嶋教頭先生からは「修学旅行は団体行動です。白楊生として、自覚あるきちんとした行動を取りましょう。そして、全員の力を団結して有意義で楽しい修学旅行にしましょう。」とのお言葉をいただき、生徒たちは期待に胸弾ませつつ、お話を聞いていました。健康に留意し、素晴らしい思い出の残る修学旅行にしましょう。

  

壮行会

10月2日(月)、壮行会が行われました。
今月21日から東京で開催される関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に出場する山口舞雪花さん、
今月25~27日に岡山にて開催される、日本学校農業クラブ全国大会農業鑑定競技会に出場する半田あみさん、藤本実夏さん、成田羽妙さん、伊藤亜賢さん、頑張ってきてください!全校生徒・職員とも応援しています!
  
生徒会長、教頭先生から激励の言葉と、激励金が贈呈されました。

 
出場者挨拶         全校生徒と応援団による力強い応援

1年生 じぶん未来学

9月14日(金)1年生の全クラスでじぶん未来学の学習をしました。
じぶん未来学とは、栃木県の県立高校・特別支援学校(高等部)で平成28年度からスタートしたプログラムで、やがて親となる世代である高校生が、親・家族・家庭などの意義や役割、地域の人間関係など地域社会について主体的に学ぶことにより、次世代を育成し、地域への愛着や定住意識の醸成を図るとともに、地域を支え守る気持ちを育むために栃木県教育委員会が開発した家庭教育支援の一環です。
自分・親・子ども・家族・地域・社会を考える内容で、将来親となる世代となったときの自分をイメージしながら、お互いの意見を話したり聞いたりする学習となっています。
 
  
どのクラスも意見を活発に出して、お互いの考えに耳を傾けていました。
皆さん将来を見据えて、充実した高校生活を送ってください❁