文字
背景
行間
カテゴリ:弓道(男女)
【高校】弓道部 OB・OG戦
9月20日(土)、本校弓道場にて第55回OB・OG戦を開催いたしました。
曇り空のもと、暑さも和らぎ、3期生から63期生(現高校1年生)まで幅広い世代の卒業生が参加してくださいました。個人戦・団体戦をおこない、OB・OG部門、高校生部門それぞれで個人5位までを表彰しました。
大学弓道部で競技を続けている方、地域の道場で趣味として弓を楽しんでいる方など、さまざまな形で弓道に関わる先輩方の射に、現役部員たちは大いに刺激を受け、世代を超えた交流の場となりました。また、弓を引かない方々もお集まりくださり、懐かしい仲間との再会を楽しむひとときとなりました。最後は弓道場の矢道にて、記念写真を撮影し、閉会となりました。
多くの卒業生の皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。今後とも宇都宮東高校弓道部をよろしくお願いいたします。今年ご参加いただけなかった皆さまも、来年のご参加を心よりお待ちしております。
【高校】弓道部 第44回関東高等学校弓道個人選手権大会
9月13日(土)、14日(日)に東京都明治神宮至誠館弓道場にて、令和7年度第44回関東高等学校弓道個人選手権大会が行われ、本校弓道部から男女合わせて3名が出場しました。女子の部、男子の部それぞれ各都県代表の計108名が参加し、競技方法は、的中数により予選、準決勝と人数が絞られ、決勝は通過した選手により射詰め(いづめ=各選手1本ずつひいて、的中した選手のみが残る)方式により行われました。準決勝には女子31名、男子45名が進出し、決勝には女子13名、男子26名が進出しました。
本校選手は女子1名が準決勝に進出、男子1名が決勝に進出しました。男子の決勝は射詰め2射目を終えたところで12名に絞られ、本校選手も12名の中に入りましたが、3射目を的中できずに入賞はできませんでした。出場した3名は日頃の練習の成果を発揮し、堂々とした射で健闘しました。応援ありがとうございました。この経験を糧に、10月の全国選抜、関東選抜県予選に向けて部員一同練習に励んでいきます。
【女子の部】
鈴木 彩友 (2年) 予 選 4射2中 =敗退
斎藤 遙乃 (2年) 予 選 4射3中 =通過
準決勝 4射0中 =敗退
【男子の部】
加藤 綾真 (1年) 予 選 4射3中 =通過
準決勝 4射3中 =通過
決勝射詰め 〇〇× =順位なし
【高校】弓道部 関東高等学校弓道個人選手権県予選会
8月20日(水)、21日(木)に宇都宮市ユウケイ武道館弓道場にて、令和7年度第44回関東高等学校弓道個人選手権大会栃木県予選会が行われました。男女合わせて3名が入賞し、関東大会への出場権を得ることができました。
また、並行して行われた団体戦では、女子の部で1チームが予選を通過し、8チームによる決勝トーナメントにおいて準優勝しました。
【男子の部】
個人戦 第13位 加藤 綾真 (1年) 12射10中
【女子の部】
個人戦 第 4 位 鈴木 彩友 (2年) 12射 8中
個人戦 第11位 斎藤 遙乃 (2年) 12射 7中
団体戦 準 優 勝 堀江真央(2年)、斎藤遙乃(2年)、鈴木彩友(2年)、安田夏葉(1年)
第44回関東高等学校弓道個人選手権大会は、9月13日(土)、14日(日)に東京都明治神宮至誠館弓道場で開催されます。
【高校】弓道部 活動報告
6月14日(土)、17日(火)、18日(水)に宇都宮市ユウケイ武道館弓道場にて、令和7年度第70回全国高等学校総合体育大会弓道競技栃木県予選会が行われました。団体の部に男女それぞれ1チーム(正選手5名、補欠選手2名)、個人の部には女子18名、男子13名が出場しました。
団体の部は男子37校、女子39校が参加し、競技方法は、チーム20射の予選、準決勝でチーム数が絞られ、決勝は通過した男子13チーム、女子6チームによりチーム40射し、合計80射で順位を決定しました。本校は男女とも決勝に進出しましたが、男子6位、女子5位の成績でした。個人戦も健闘しましたが、入賞には届きませんでした。
3年生はこの大会を最後に部活動を引退し、進路実現に向けて切り替えることになります。期末試験後に新体制で活動を始めます。
【男子団体の部】第6位
加藤(1年)、北條(3年)、林出(3年)、増渕(3年)、岩城(3年)
【女子団体の部】第5位
持田(3年)、秋山(3年)、菅谷(3年)、鈴木(2年)、宋(1年)、堀江(2年)
【高校】弓道部 県外遠征(山梨近県対抗弓道大会)
3月29日(土)、30日(日)に山梨県甲府市の山梨県武道館にて、令和6年度山梨近県対抗弓道大会(関東高等学校弓道大会のリハーサル大会)が行われ、本校弓道部は男女で参加してきました。関東各県に加え、静岡、岐阜、長野から、合計40校以上が集まりました。アリーナの特設弓道場で、一日目に5人制、二日目に3人制の競技が行われました。5人制は予選で敗退してしまいましたが、3人制は男子が予選通過して、決勝トーナメントに臨みました。ベスト8まで勝ち進みましたが、今後に向けて克服すべき課題がはっきりました。全国で活躍している学校も参加しており、とても有意義な遠征となりました。
年度末のお忙しい時期に、大会の企画、運営をしてくださった山梨県の先生方、弓道部員の皆さん、ありがとうございました。
【高校】弓道部 OB・OG戦
9月21日(土)本校弓道場にて、昨年に引き続きOB・OG戦を開催いたしました。時折小雨が降るあいにくの天気でしたが、多くの卒業生に参加していただきました。個人戦、団体戦をおこない、OB・OG、高校、中学の各部門個人5位までの表彰をしました。上は3期生から下は64期生(現中学2年生)までが参加し、楽しく弓を引くことができました。また、弓を引かない方々もお集まりくださり、同窓生同士久しぶりに再会する姿もみられました。最後は総合学習室にて、記念写真を撮って閉会しました。
たくさんの卒業生のご参加ありがとうございました。来年度も同時期に開催する予定です。今年参加できなかった方々、来年以降の参加心よりお待ちしています。
【高校】弓道部 関東高等学校弓道個人選手権大会
9月14日(土)、15日(日)に東京都明治神宮至誠館弓道場にて、令和6年度第43回関東高等学校弓道個人選手権大会が行われ、女子の部に2年生1名が出場しました。女子の部は各県代表の計108名が参加し、競技方法は、的中数により予選、準決勝と人数が絞られ、決勝は通過した選手により射詰め(いづめ=各選手1本ずつひいて、的中した選手のみが残る)方式により行われました。32名が準決勝に進出しましたが、本校選手は準決勝に進出することはできず予選敗退でした。10月の全国選抜、関東選抜県予選に向けて良い経験ができました。
【女子の部】
秋山 詩乃 (2年) 予 選 4射2中 =敗退
【高校】弓道部 関東高等学校弓道個人選手権県予選会
8月21日(水)、22(木)に宇都宮市ユウケイ武道館弓道場にて、令和6年度第43回関東高等学校弓道個人選手権大会栃木県予選会が行われました。部員1名が女子の部で第4位に入賞し、関東大会への出場権を得ることができました。
また、並行して行われた団体戦では、女子の部で予選を通過し、決勝トーナメントに進みました。
【女子の部】
個人戦 第4位 秋山 詩乃 (2年) 12射10中
団体戦 ベスト8 菅谷璃莉星(2年)、秋山詩乃(2年)、下野紗華(2年)
第43回関東高等学校弓道個人選手権大会は、9月14日(土)、15日(日)に東京都明治神宮至誠館弓道場で開催されます。
【高校】弓道部 県外遠征(山梨近県対抗弓道大会)
3月16日(土)、17日(日)に山梨県甲府市の山梨県武道館にて、令和5年度山梨近県対抗弓道大会が行われ、男女で参加してきました。関東各県に加え、静岡、愛知、岐阜、長野から、合計40校以上が集まりました。アリーナの特設弓道場で、一日目に5人制、二日目に3人制の競技が行われました。5人制は女子が予選通過し、3人制は男女で予選通過して、決勝トーナメントに臨みました。3人制では男女でベスト4まで勝ち進みましたが、満足いく射は少なく、今後に向けて克服すべき課題がはっきりした遠征となりました。
年度末のお忙しい時期に、大会の企画、運営をしてくださった山梨県の先生方、弓道部員の皆さん、ありがとうございました。
【高校】弓道部 栃木県高等学校弓道選手権大会
3月9日(土)に宇都宮市ユウケイ武道館弓道場にて、令和5年度栃木県高等学校弓道選手権大会が行われました。女子団体戦で予選を通過し、ベスト8による決勝トーナメントに進出しました。1回戦で敗退し入賞はできませんでしたが、出場選手はそれぞれの課題が明確になりました。今後の練習に活かしていきたいと思います。
【女子団体戦】 ベスト8
近藤亜海(2年)、申美輝(2年)、川永怜那(2年)、青木華子(2年)、藤井桜(1年)