文字
背景
行間
カテゴリ:陸上競技(男女)
【高校】陸上競技部・県高校新人大会結果報告
9/13〜14に行われた標記大会に参加しました。
5月の高校総体以降に培ってきた技術や瞬発力、持久力をどれだけ発揮できるか試された大会でした。
その中で、2年生の小林くんが男子5000mW(競歩)で、また同じく2年生の金子くんが男子やり投で、それぞれ関東高校選抜新人大会への出場を決めました。2期連続の複数名出場となり、大変うれしく思っています。
今年度の関東大会は本県開催です。10/19~20にカンセキスタジアムとちぎ(県総合運動公園)で行われます。
応援よろしくお願いいたします
【高校】陸上競技部・関東大会結果報告
東京・駒沢オリンピック公園陸上競技場で開催された、関東高等学校陸上競技大会に出場してきました。
本校からは、3年の高根沢さんが女子円盤投に、2年の小林さんが男子5000m競歩に出場しました。
残念ながら上位入賞を果たすことはできませんでした。ですが、それぞれがより良い記録を出すために努力をしてきた軌跡は、今後の人生において大きな糧になるものと思います。多くの人に支えられてここまで来れたことを忘れず、努力と成長を続けてもらいたいです。
1・2年生は次の目標として9月の新人大会に向けた練習が始まります。今後とも本校陸上競技部に対する応援をよろしくお願いします。
【高校】陸上競技部紹介・県高校総体結果報告
みなさんこんにちは! 陸上競技部です。よろしくお願いします。
今年度の陸上競技部は、3年生3名、2年生5名、1年生5名の計13名、そのうち女子は3名、男子は10名で活動しています。
活動日は、木曜日以外の平日と土曜日です。平日は放課後2時間程度、土曜・休日は午前中3時間程度の練習を行っています。
練習場所は校庭で、休日は校外の陸上競技場で練習することもあります。
部員は仲良く、お互いに指摘しあい、刺激を与えあいながら練習に取り組んでいます。興味を持った方はいつでも見学に来てください。初心者も歓迎します!
----------------------------------------------------------------
さて、去る5/10〜13にカンセキスタジアムとちぎ(県総合運動公園陸上競技場)で行われた県高校総体の結果報告です。
(前日には大会への意気込みを一人一人が述べ、円陣を組んでお互いを励ましあいました。)
女子円盤投 高根沢(3年)
29m55 第3位→関東大会出場
男子5000m競歩 小林(2年)
30:08.23 第3位→関東大会出場
その他、3年生は200m、400m、走幅跳に、2年生は100m、200m、走幅跳、やり投に、1年生は1500m、円盤投に出場し、ほとんどの生徒が自己記録を更新することができました
次は6月に駒沢オリンピック公園総合運動場で開催される、関東大会に向けたスタートを切ったところです。
色々な面で支えてくださっている方々への感謝を忘れず、また頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします。
また、応援にカンスタまで来てくださった保護者や卒業生のみなさん、ありがとうございました。
【高校】陸上競技部 アスリートチェック
期末テストも終わり、これから来シーズンに向けたトレーニングが本格的に始まります。
その前に、現時点での自分の身体状態を把握するため、とちぎスポーツ医科学センターでのアスリートチェックを受けてきました。
◯メディカルチェック、身体組成
◯30m走、ステッピング
◯無酸素パワーテスト、フィードバック
全ての計測終了後、フィードバックでは結果を見ながら今後の強化ポイントについてのお話を伺いました。
部員達からは、
「筋力が足りないことが、今回の計測で改めてハッキリした。トレーニングにしっかり取り組みたい」
「体脂肪率と除脂肪体重など、新しく知った内容が多く参考になった。栄養補給の仕方にまで注意していきたい」
など、概ね「参加してよかった」と好評でした。
今回明らかになった「自分の強みと弱み」を念頭において、冬場のトレーニングに励んでいきたいと思います。
今回、計測を担当してくださったとちぎスポーツ医科学センターのみなさん、ありがとうございました。
【高校】陸上競技部・関東高校選抜新人大会結果報告
10/20~21に、埼玉県熊谷市の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催された、関東高校選抜新人陸上競技大会に、本校2年生の高根沢さんが女子円盤投で出場してきました。
記録は29m62と、上位入賞には至りませんでした。しかし、関東の大舞台でこの記録を出したことを足掛かりにして、他の部員ともども、冬のトレーニングに、そして来春の大会に向けて取り組んでくれることと思います。
【高校】陸上競技部・県高校新人大会結果報告
9/16〜17にカンセキスタジアムとちぎ(県総合運動公園)で開催された標記大会に参加してきました。
生徒によっては初めて出場する競技もあり、多くの経験が積むことができた大会でした。
その中で、2年生の高根沢さんが女子円盤投で2位の記録(28m69)を出し、昨年に引き続き関東高校選抜新人大会への出場を決めました
大会は来月、埼玉県熊谷市で行われます。応援よろしくお願いします
【高校】陸上競技部・関東大会結果報告
6/16~19の4日間に渡って、山梨県甲府市のJITリサイクルインクスタジアム(小瀬スポーツ公園陸上競技場)で開催された、関東高等学校陸上競技大会に出場してきました。
本校からは、3年の建部さんが女子400mハードルに、2年の高根沢さんが女子円盤投と女子砲丸投に出場しました。
残念ながら上位入賞を果たすことはできませんでしたが、今後に向けてよい経験を積めたと思います。
3年生はこれで引退となり、次のステージに向けた挑戦がスタートします。陸上部で身に付けた「基本や反復を大事にする気持ち」「自分の弱点を見つけ、解消に向けた努力をする姿勢」、そして何より「笑顔で物事に取り組む」ことを忘れずに、頑張っていってほしいと思います。
新体制は、2年生3名、1年生6名でスタートします。今後とも更なる応援をよろしくお願いします
【高校】陸上競技部・県高校総体結果報告
5/12〜15の4日間に渡ってカンセキスタジアムとちぎ(県総合運動公園)で開催された標記大会に参加してきました。
女子走高跳 舘野(3年)
150cm 第9位
女子5000m競歩 久保田(3年)
34:18.58 第6位
女子400mハードル 建部(3年)
1:08.94 第5位→関東大会出場
女子円盤投げ 高根沢(2年)
28m 27 第4位→関東大会出場
女子砲丸投げ 高根沢(2年)
8m80第5位→関東大会出場
今大会は3年生にとって集大成の大会と言えるもので、入部以来2年間の練習の成果が試されるものでした。その大舞台で、3人の3年生部員は全員自己ベストの記録を叩き出してくれました。関東大会に複数人出場を果たしたことも、久々の快挙です。
また、女子4×400mRでは、4人の選手が力を振り絞って最後まで走り切り、僅か0.5秒のタイム差で決勝進出を果たしました! 翌日の決勝では最下位に敗れたものの、前日のタイムを約2秒縮める力走を見せてくれました。他の部員も含め、持てる力を全て出し切れた4日間だったと思います。
次は6月に山梨県甲府市で行われる関東大会に向け、成長を続けたいです。
色々な面で支えて下さっている方々への感謝を忘れず、また頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします
【高校】陸上競技部紹介
みなさんこんにちは! 陸上競技部です。よろしくお願いします。
わたしたち陸上競技部は、3年生4名、2年生3名、1年生6名の計13名、そのうち女子は7名、男子は6名で活動しています。
活動日は、木曜日以外の平日と土曜日です。6限の日は 16:10から、7限の日は17:00から、そして休日は9:00から3時間程度練習を行っています。
練習場所は校庭で、休日は校外の陸上競技場で練習することもあります。
今日は、陸上競技の面白さについてみなさんに知っていただければと思います。
陸上競技は、主に、「走る」・「跳ぶ」・「投げる」の三種類に分かれています。
走る系の種目は、短距離・長距離・障害種目・競歩のトラックを使う競技があり、合わせて 14種目もあります。
跳躍と呼ばれる跳ぶ種目でも走幅跳・走高跳・三段跳・棒高跳の4種目、 投擲と呼ばれる投げる種目でも円盤投・砲丸投・やり投・ハンマー投の同じく4種目、 この3要素の複数種目を一人で行い、その総合得点を競う混成競技では男子は八種競技、女子は七種競技があります。
高校総体では、男子は21種目、女子は20種目あり、その種目の多さも、自分に合った種目が選べるという点で陸上競技の良さでもあります。
ここからは、宇東高陸上部について Q&A 形式で紹介していきたいと思います。
Q「自分陸上初心者で何にもわからないんですけど、それでも大丈夫ですか?」
A「大丈夫です。全く問題ありません! 陸上は初心者でも高校から始めることができますし、わからないことや不安なことがあってもしっかりサポートし、みんなが部活を楽しめるよう頑張りますので、ご安心ください。」
Q「そもそも陸上って楽しいんですか? ただ走ってるだけ、というイメージもありますが...」
A「とっても楽しいです! 先ほどもご紹介したように陸上は様々な競技があり、ただ走るだけではありません。そして、やってみなければわからない楽しさがあります。」
見学&途中入部、大歓迎です。いつでも校庭にいらして下さい。