文字
背景
行間
カテゴリ:英語ディベート
【高】英語ディベート部大会参加報告
8月17日(日)に、東京で行われた第5回高校生英語ディベート南関東ブロック(広域)大会に参加してきました。12月に行われるHEnDAの全国大会の予選の1つになります。
結果は2勝2敗で、参加34チーム中16位でした。今後も広域大会・県大会から全国大会出場を目指して頑張ります。
【高】大会報告(英語ディベート部)
6月8日(日)栃木県英語ディベート春季大会が本校会場に開催されました。司会も本校生です。
結果はAチームが優勝、Bチームが3位に入賞しました。4月にディベートを始めた1年生も、1年生だけでチームを組んで立派にデビューしました!
引退した3年生や卒業した先輩たちも運営で参加してくれました。ありがとうございます!
【高】英語ディベート部 大会報告
3月21日(金)から23日(日)まで、東京オリンピックセンターで開催された 日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯(HPDU Competition 2025) に、本校ディベート部の3名が参加しました。本大会は、即興型英語ディベートにおける高校生の最高峰の大会です。本校チームは見事予選を勝ち抜き、決勝トーナメントに進出しました!
準々決勝は Unanimous Decision(全員一致の判定)で勝利し、準決勝に進出しました。準決勝では最後まで堂々と自分たちの論を展開し、丁寧に説明しましたが、Split Decision(審判の判定が割れる判定)となり、2対3で惜しくも敗れました。決勝進出はなりませんでしたが、最終順位は3位という素晴らしい結果を収めました。
また、大会には卒業した先輩方が応援に来てくださり、とても心強かったです。
準決勝の結果発表直後は悔しさもありましたが、全国大会で 3位という結果を残せたことに、今は達成感でいっぱいです。応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
【高】英語ディベート部 大会報告
3月15日(土)に栃木県英語ディベート冬季大会に参加してきました。今回は即興型の大会で、卒業した3年生もジャッジとして参加してくれました。
結果はBチームが優勝。さらに、個人成績でも1~3位をBチームのメンバーが受賞し、素晴らしい結果を収めました。Aチームからも個人入賞者が出るなど、部全体としても大きな成果を得ることができました。
今週末には、Aチームが日本パーラメンタリー連盟杯(全国大会)に出場します。今回の大会で得た経験を生かし頑張ってきます。
【高校】英語ディベート部 大会報告
6月9日(日)英語ディベートの栃木県春季大会が開催されました。今回は即興型の大会です。宇東からはAsian部門に4チーム、PDA 部門に1チーム参加しました。
Asian部門で2年生3人のAチームが優勝を果たし、3年ぶりに優勝カップが帰ってきました!上位入賞のプレッシャーがあるなかで見事全勝です。またPDA部門でも4位入賞を果たすことができました。このチームはデビュー戦の1年生も含めてみんなで善戦しました!他のチームも良い試合をし、ジャッジさんや対戦校のみなさんからたくさん学ばせていただきました。
【高校】英語ディベート部大会報告
3/ 22~3/24 にHPDU連盟杯に参加してまいりました。今回は即興型の全国大会です。
会場は国立オリンピック記念青少年総合センターです。
試合結果は予選を突破できず、とても悔しい思いをしましたが、試合やセミナーやモデルディベートを通じてたくさん学ぶことができました。そして、来年度へのヒントをたくさんいただきました。また他校チームとの交流も多くとても充実した3日間でした。
【高校】英語ディベート部大会報告
3月16日(土)に栃木県英語ディベート大会に参加してまいりました。今回は即興型の大会で、宇東からは5チームがAsian部門に参加しました。
結果はAチームが全勝でしたがポイント差で準優勝となりました。またBチームも1敗でしたがポイント差で4位となりました。また6人の生徒が個人での入賞を果たしました。全チームとても頑張りました。
宇東の英語ディベート部の2年生は3月末で引退となります。しかし、今週末には2月の予選で勝ち上がった大会の全国大会もあります。選手もそのほかの部員も全員で次の試合に向けてがんばります。
【高校】英語ディベート部
2月4日(日)に日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯の栃木県予選会に参加しました。
結果はAチームが2位に入賞しました。また個人賞でも5位と7位に入賞することができました。応援してくださった方々、ジャッジの皆様ありがとうございました。
【高校】英語ディベート部 全国5位入賞
12月16日(土)と17日(日)、栃木県の作新学院大学で開催された、第18回全国高校生英語ディベート大会 in Tochigiに参加しました。この全国大会は栃木県では初めての開催であり、多くの栃木県内の高校生と先生方が協力して全国のディベーターたちを応援し、大会を盛り上げてくれました。
結果は4勝2引き分けで予選5位となり、残念ながら決勝トーナメントには進むことができませんでした。最終的な全体順位は5位で、嬉しいことに最優秀アタックスピーカー賞も受賞しました。
今年の大きなポイントは、予選で一度も敗けを経験しなかったことです。強豪校との試合では結果が最後まで見えず、緊張感が走りましたが、チームメンバー同士がお互いに支え合い、これまでの努力を信じることで最後まで勝ち進むことができました。
2日間にわたる対面大会は体力的にも精神的にもハードでしたが、先輩、後輩、そして先生方に支えられ、地元栃木で楽しむことができたことが最も素晴らしい思い出となりました。
宇東の英語ディベート部は今回の経験を活かし、一層の成長を目指してこれからも励んでいきます。
【高校】英語ディベート部大会報告
11月4日(土)に第15回D-1英語ディベート選手権に参加してきました。この大会は第18回全国高校生英語ディベート大会の栃木県予選会も兼ねています。
結果は全国出場をかけたAリーグでAチームが3位、Bチームが4位に入賞したことで、学校別では準優勝となり全国出場権を得ることができました。
またBリーグはDチームが優勝、Cチームが準優勝となりました。
昨年は優勝という結果だったので、連覇できなかった悔しさはありますが、「全国大会まで気を抜かずに全力を尽くせ」というメッセージだと思って、この気持ちを忘れずに全国大会に向けてしっかり準備していきたいと思います!
母校の誇り・歴代の先輩方の想いを胸に、英語ディベート部はこれからも発展を続けます。