各部活動より

カテゴリ:英語ディベート

【高校】高校ディベート部 大会報告

10月8日(日)に中央大学多摩キャンパスで開催された高校英語ディベート大会 Make Friends Cup に出場してきました。

今年の準備型のテーマは 日本での代理母出産の是非 です。3月のテーマ発表から、12月の全国大会まで、今年の準備型は代理母出産について考えていきます。

 

今回は社会人の先輩が帯同ジャッジとして一緒に参加してくれたので、2チーム出場する事ができました!お忙しい中ありがとうございました!

 

結果はAチームが8位に入賞しました!

全国の強豪校の皆さんとディベートをし、経験豊富なジャッジの方々からアドバイス、コメントをいただくことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました!

 

本日の試合で見つけた全ての収穫、反省を糧として次に生かし、よりよいディベートを作り上げることができるよう、精進して参ります!

0

【高校】英語ディベート部より

 9月10日(日)栃木県の英語ディベート練習会が本校で開かれました。 県内11校から35チームが参加しました。宇東は4チーム参加です。本校が会場だったので ディベート部の生徒は、試合だけでなく準備から片付けまで しっかりとこなしてくれました。

 今回の経験を生かして、全国大会出場に向けて頑張ります。

0

【高校】英語ディベート部

6月11日(日)に栃木県英語ディベート春季大会が開かれました。

今大会は本校が会場でしたので、開閉会式の司会も本校生徒が務めました。

本校ディベート部は3月に新3年生が引退をして、2年生と1年生の新チームで、Asian部門に5チーム出場しました。出場32チーム中、Cチームが3位、Bチームが4位に入賞しました。また個人でもAsian部門約100名の参加者中4位、5位、8位2人の計4人入賞しました。生徒全員で自分たちの試合だけでなく、会場準備から片付けまで頑張りました。

0

英語ディベート部 全国3位!

 第9回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯が32223日にインターネット上で開かれ、本校英語ディベート部が全国3位に入賞しました。

 

出場者は部長の川瀬悠里さん(3年)、岡田珠采さん(3年)、田中茜さん(3年)

 

 同大会は2012年から毎年3月に開催され、国内の即興式英語ディベート高校生大会の中で、最も権威のある大会とされています。

 

 今年は新型コロナウイルス感染予防のため、自宅からオンラインで大会に参加しました。

 

 英語ディベート部の活躍の場は、県内のみならず全国へと広がっています。今後も英語ディベート部の活躍を期待しています。

 

0