文字
背景
行間
記事
かるた部全国高校選手権大会報告②個人戦 3年小川理緒さん最上級A級の部優勝!
7月24日(日)前日の団体戦に続いて、滋賀県近江神宮他の会場で、小倉百人一首かるた第44回全国高等学校選手権大会の個人戦が行われました。
本大会個人戦は、レベル別にA級からE級に分かれて全国の高校生が競う大会です。本年度のエントリー総数は1982名でした。
その大会の最上位部門A級の部(四段以上)において、本校かるた部部長3年小川理緒さんが見事優勝しました。
当日は全国トップレベルが集まったA級クラスにおいてトーナメント5回戦を勝ち上がり(1回戦は不戦勝)、決勝で見事勝利を収めました。ハイレベルの相手に対して長時間の激戦を勝ち抜くことは想像以上の困難が伴います。
高校生のかるたの全国大会としては最大の大会の最上級部門の優勝ということで、大変な快挙です。
個人としても、かるた部全体としても是非今後の活躍を期待します。
かるた部全国高校選手権大会報告①団体戦
7月23日(土)滋賀県近江神宮他の会場において小倉百人一首競技かるた第44回全国高等学校選手権大会の団体戦が行われました。
宇都宮女子高かるた部は栃木県第1代表として出場しました。
予選はA~Hの8ブロックに別れ、それぞれ8校のトーナメント戦で実施されました。
宇女高は抽選の結果、Eブロック(会場 びわ湖大津館)の山に入りました。
結果は以下の通りです。(1チーム5人で3人以上勝てば勝利です。)
1回戦 宇女〇 3×2高松高校(香川県代表)
2回戦 宇女〇 3×2桐光学園(神奈川県代表)
3回戦 宇女✕ 2×3暁星高校(東京代表)
非常にレベルの高い中、接戦で2回戦まで勝ち上がりましたが、残念ながら3回戦で惜敗しました。
3回戦の相手の暁星高校は大会2連覇中の優勝候補最有力(結果は本年度準優勝)の超強豪校です。
その強豪相手に宇女校かるた部は最後まで接戦にもつれこむ大健闘を見せました。
非常に僅差の惜敗は大変残念でしたが、今後につながるすばらしい戦いができたと思います。
京都大学 理学部・理学研究科 オンライン研修会
7月26日、関東地区SSH指定女子高校等研究交流会主催、京都大学 理学部理学研究科 オンライン研修会が実施されました。
生物分野の講義の1つでは、「DNA複製の際、元のDNAを鋳型(鋳型鎖)にして新しい鎖(新生鎖)を合成し、鋳型鎖を持つものを幹細胞として残し、新生鎖を持つものを分化させて多様な細胞にしていく」といった、非常に専門的なお話がありました。高校生には難しい内容でしたが、大学での研究の一端に触れることができました。
またチャット機能を活用して、京都大学研究員の方に質問できる時間もあり、京都大学生の生活やその後のキャリア形成についても知ることができました。
「研究とは、実験、観察を通じて自分の課題をみつけ、さらに実験を重ね、工夫し、証明する作業である。
研究者の喜びとは、自分だけの発見ができる、『最初の目撃者』になることである」
受講した生徒達も、松本教授のこの言葉に自身の将来の姿を重ねたのではないでしょうか。
【講義】
1.「哺乳類脳発生のメカニズム」
講師:見学美根子 教授
2.「がん細胞が「細胞競合」によって体から排出されるメカニズム」
講師:井垣達吏 教授
3.「京大に入学して最初にきく生物の授業」
講師:松本智裕 教授
4.京都大学理学部の紹介
生物科学専攻 磯田珠奈子 研究員
5.「2次曲線の分類とその射影化」
講師:数学・数理解析専攻 稲葉道明 准教授
6.実習「野菜などの色の分離実験」
講師:技術部 阿部邦美 氏 技術職員、田尾綾乃 氏 技術職員
陸上部大会結果報告(県選手権)
令和4年度 第93回栃木県陸上競技選手権大会
1部 100m 第8位 2年 大図
1部 400m 第7位 2年 池田 <関東大会出場>
1部 800m 第7位 2年 池田
1部 三段跳 第3位 2年 大森 <関東大会出場>
1部 4×100mR 第4位 山川・大図・菅井・昼間 <関東大会出場>
1部 4×400mR 栃木県ランキング3位 <関東大会出場>
県選手権大会が、7月1(金)から3日(日)にカンセキスタジアム(栃木県総合運動公園陸上競技場)で行われました。一般社会人も含まれる大会ですが、健闘した結果、11人の選手が、8月19(金)から21日(日)に山梨県甲府市のJITリサイクルインクスタジアムで行われる、第95回関東陸上競技選手権大会に出場できることになりました。
一般社会人も含まれる関東大会ですが、よい結果が出せるよう頑張ります。
UJOKOZA「古文書から読み解く人々の営み」
7月9日(土)、UJOKOZAにて「古文書から読み解く人々の営み」と題した講座を実施しました。
当日は、栃木県立文書館の職員の方を講師としてお招きし、ペリー来航に関連した実物の史料を活用しつつ、
当時の状況や人々の様子についてお話をいただきました。
講座の中では実物の史料を見たり、解読に挑戦したりしました。
日米でお互いに宴会のおもてなしをしていることや、沿岸だけでなく内陸の栃木にまで来航の影響が及んでいること、
そしてその情報が栃木にまで伝わって残されていることなど、教科書では扱われないような意外な事実を学ぶことができました。
2年生 探究活動 クラス発表会
本日の6時間目、2年生は各教室において「探究活動のクラス発表会」を行いました。
先週までに完成させた探究活動計画書をもとに、自分たちがどのようなテーマで、どのように探究活動を実施していくのか所信表明をします。
「宇都宮について深める」、「アイドルをマネジメント」、「摩擦を知ろう」などテーマは様々です。
この夏休みは、研究をすすめる絶好のチャンスです。
活動を開始して、わからないこと、困ったこと、行き詰まってしまった・・・などあれば、いつもで担当教員に相談して下さい。
合唱コンクールに向けて
毎年この季節になると、校内に美しい歌声が響き渡ります。
2日後に合唱コンクール本番を控え、各クラスとも練習に熱がはいってきました。
コロナウイルス感染症が収まらない中での合唱練習には、様々な対策や工夫が凝らされています。
マスク着用、対面での練習は行わない、教室での練習はパートごと(歌う人数を減らし、生徒間の間隔を十分空けるため)等様々な制約があります。
それでも、始業前、昼休み、放課後を利用して生徒達は熱心に練習しています。
写真は、中庭で練習する3年生の様子です。
宇女高の購買紹介2 【わくわくショップU】
パン販売をしていただいている購買の紹介、2回目はわくわくショップU、ひびきさんです。
わくわくショップUは、宇都宮市の障害者支援施設製品の販売所です。
月に1度、本校では多機能型施設「ひびき」さんのパン等の販売をしていただいています。
品揃えが多くとてもおいしいので、生徒だけでなく教職員も楽しみにしています。
定番のマドレーヌやプリンタルト等に加え、今日は冷たいスイーツの販売もあり飛ぶように売れていました。
第34回操会講演会を開催しました
去る7月2日(土)、チサンホテル宇都宮にて第34回操会講演会を開催しました。
今年度は、宇梶宏美氏(昭和53年卒、元本校校長、現栃木県立図書館館長)による講演「宇女高と私」、およびアトラクションとして、ソプラノ菊川敦子氏(昭和56年卒)・テノール菊川祐一氏(前 宇女高教諭)・ピアノ伴奏齋藤文香氏(平成20年卒)による宇女高操会コンサートを開催しました。
大勢の会員の方にご参加いただき、大盛況のうちに終わりました。ありがとうございました。
1年次 租税教室
本日7月8日(金)、1年次生を対象に租税教室を実施しました。
講師は関東甲信越税理士会宇都宮支部の恩田佳枝さん、森田裕美さん、小林麻貴さんの三人の方にご来校いただきました。三人とも本校の卒業生です。
救急車を利用したとき、アメリカでは膨大な額の請求があるのに対し、日本ではなぜ無料なのかなど、身近な話題から税の使われ方についてご説明いただきました。
また、税理士は、仕事をする場所、時間、ボリュームを自分で決められることから、女性に向いている仕事だとのお話もありました。
今後の進路選択の参考になる貴重なお話をありがとうございました。
3年生 進路説明会
本日7月8日(金)、3年生対象の進路説明会を実施しました。
生徒は進路資料を見ながら各教室でリモート視聴しました。
進路部長から今後の模試や出願日程、大学入試共通テスト、その他受験関係の注意点について丁寧な説明がありました。
話を聞く3年生の表情も真剣です。
「夏を制するものは、受験を制す」といいます。
オープンキャンパスや苦手分野の克服など、計画をしっかり立て、夏休みを充実したものにしてください。
オンライン講義「The Universe -We are in this together」
本日、お茶の水女子大学附属高等学校主催、オンライン講義がありました。
講師は国立天文台TMTプロジェクトカリフォルニア事務所、准教授の林佐絵子先生です。
テーマは「The Universe -We are in this together」、All Englishの講演です。
地球以外に生命体は存在するのか。
これらの惑星はどのように生まれたのか。
このような疑問に答えながら、天文、宇宙にかかわる職業や職場等についてご講義いただきました。
Where do you work,Earth,Moon,or Mars?
さて、私たちは将来、どのような場所でどのような仕事に就くのでしょうか。
本日は貴重なお話をいただきありがとうございました。
【生徒の感想】
・宇宙学は、数学、物理、化学、生物等幅広い知識や考え方が必要だと思った。
このような研究をする上で、英語力、他国の人々と協働するコミュニケーション力も必要だと感じた。
2年生 探究活動
2年生の探究活動では、個人、グループ単位で研究計画を練ってきました。
今日は理科、数学分野を選択した生徒に向けて、夏休みに実施される2つの研修会について説明がありました。
京都大学理学部では、生命科学、数学から4つの講義、実験実習があり、オンラインで視聴できます。
またお茶の水女子大学では、北関東のSSH指定女子高校(本校は平成30年度まで指定)を対象に、数学、物理、化学、生物、建築デザイン、人間工学の6分野に分かれて研修会が実施されます。こちらは大学を訪問し、対面で受講することができます。
いずれも希望制なので、興味のある生徒は是非参加して下さい。
説明会の後は各分野にわかれて活動をしました。
本日、返却された研究計画書には、昨年探究活動を行った3年生によるアドバイスがびっしりと書き込まれています。アドバイスを参考に、夏休みに向けてより具体的な研究方法、スケジュールをたてました。
宇女高の購買紹介1 【青葉学園高等学校】
本校にはパン販売をしていただいている購買が3つあります。
そのうち、今日は青葉学園高等学校の生徒さんによるパン販売をご紹介します。
月に1度、青葉学園高等学校の生徒さんが来校し、毎回4種類ほどのパンの販売をしています。生徒さんが一つひとつ丁寧に手作りしたパン。とてもおいしく大人気で、用意された100個のパンは瞬く間に売り切れてしまいます。
毎回購入できない生徒が多数いたため、7月は一人2個までの購入制限をすることになりました。
次回の販売は10月です。
陸上部大会結果報告(関東高校)
令和4年度 関東高等学校陸上競技大会
100m 予選 第3位 2年 大図<全国大会出場ならず>
200m 予選 第5位 2年 大図<全国大会出場ならず>
400m 予選 第5位 3年 清水<全国大会出場ならず>
三段跳 決勝 第8位 2年 大森<全国大会出場ならず>
4×100mR 予選 第4位 山川・大図・昼間・清水<全国大会出場ならず>
4×400mR 予選 第4位 大図・池田・昼間・清水<全国大会出場ならず>
全国高校総体の出場切符を賭けて10名の選手が、栃木県総合運動公園カンセキスタジアムにて、6月17日(金)から20日(月)に開催された関東高校陸上競技大会に参加しました。
4×100mRでは、1秒近くもチーム記録を更新しましたが、惜しくも決勝に進出する事ができませんでした。4×400mRでも、0.09秒差で決勝進出をすることができませんでした。
今回、選手全員が自分の持てる限りの力で挑戦してきました。来年はさらに力を付けて全国に挑戦したいです。
薬物乱用防止講話
令和4年7月1日(金)に3年生を対象に、本校学校薬剤師:猪瀬昌子先生(本校卒業生)を講師としてお招きし、「薬物乱用防止講話」を開催しました。
写真やテキストを用いて薬物の恐ろしさを知るとともに、一人ひとりの問題として多くのことを学びました。
UZOKOZA 「検事さんと話そう」
本日、6月30日(木)の放課後、本校卒業生の検事さんをお招きしてUZOKOZAを開催しました。
講師の先生は、本校卒業後に大学の法学部に進学、ロースクールを経て司法試験に合格され、現在検事としてご活躍しています。
講演ではまず、刑事事件における検事の役割について説明がありました。
事件から裁判にいたるまでの流れを具体的な例を挙げ説明していだきました。
法学部というと、卒業後は検事や弁護士などの仕事に就くといういイメージを持ちがちですが、法務知識は私たちの日常生活にも密接な関係があります。大切なのは「論理的思考を持つこと」とのお話があり、普段の学校での学びにも通ずるものがあると感じました。
生徒からも多数質問があり、興味、関心の高さがうかがえました。
貴重なお話を頂きありがとうございました。
令和4年度操会理事会
陸上部大会結果報告(県高校総体)
令和4年度 第63回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技
100m | 第4位 | 2年 大図 | <関東大会出場> |
200m | 第4位 | 2年 大図 | <関東大会出場> |
100m | 第8位 | 3年 昼間 | |
400m | 第4位 | 3年 清水 | <関東大会出場> |
400m | 第8位 | 2年 池田 | |
5000m競歩 | 第5位 | 2年 古寺 | |
三段跳 | 第3位 | 2年 大森 | <関東大会出場> |
4×100mリレー | 第2位 | 菅井・大図・昼間・清水 | <関東大会出場> |
4×400mリレー | 第2位 | 大図・池田・昼間・清水 |
女子総合6位
3年生を中心に健闘しました。個人種目で3名の選手と4×100mリレーと4×400mリレーが関東大会出場を決めました。 関東高等学校陸上競技大会は、6月17日(金)から栃木県で開催されます。関東大会では、徳島県で行われる全国高校総体出場を目指して頑張ります。
本校生2名が宇都宮中央署長より感謝状をいただきました
二人は下校途中、道に迷っていた高齢男性を発見し声を掛け、一緒に宇都宮中央署まで案内しました。その後、男性はご家族のもとに無事に帰ることができたそうです。
「当然のことをしたまで」と言う二人は、感謝状をもらうことに戸惑いつつ、男性が無事にご家族のもとに帰れたという知らせにとても喜んでいました。
1年次 探究活動オリエンテーション
入学式から10日が経ち、新入生オリエンテーション、身体計測など年度初めの行事に加え授業も本格化してきました。
4月18日(月) 探究活動オリエンテーションを実施しました。
1年次では、設定されたテーマについて取り組み、研究の方法や来年2月の全体発表会に向け「わかりやすく伝える」ための工夫や視点についても学びます。この活動は2年次で行う探究活動につながります。
後半は、3年生(昨年度の2年生)の研究発表がありました。テーマ設定、研究手法、プレゼンテーション等大変参考になりました。
また、本校の特色でもある「自由研究」への応募方法や、iP-U(宇都宮大学)、グローバルサイエンスキャンパス(東京大学等)、科学者の卵(東北大学)など学外活動への参加についても案内がありました。
令和4年度 離任式、対面式、始業式
4月8日(金) 離任式、対面式、始業式が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、2.3年生は体育館に入場し、1年生は教室でライブ配信を視聴する形で式に参列しました。
今年度は26名の教職員が離任しました。
離任式には7名の先生にご出席いただき、在任中の思い出や、在校生への励ましのお言葉を頂きました。
授業、部活動、学校行事等で大変お世話になりました。
対面式では、在校生代表挨拶に続き、新入生代表挨拶がありました。
新入生を迎える2.3年生の誇らしげな表情や、1年生の期待に胸を膨らませている様子が印象的でした。
始業式では、校長先生より桜の花をモチーフに、青春の儚さについてお話がありました。
【離任式】 【離任される先生の御挨拶】
【対面式 新入生代表挨拶】
令和4年度 校長新任式、校長退任式
どうぞよろしくお願いいたします。
赤羽浩校長先生は3月末で御退職になり、本校校長を退任しました。
2年間大変お世話になりました。
令和4年度 入学式
合唱部とオーケストラ部による演奏が入学式に華を添えました。
式では前橋校長の式辞、御来賓のPTA会長様と同窓会長様からの祝辞を
いただきました。
新入生代表生徒の宣誓からは、宇女高生となるにあたっての決意が感じら
れました。
新入生の皆さん、保護者の皆様、御入学おめでとうございます。
充実した学校生活を送れるよう、教職員一同全力でサポートしていきます。
令和3年度学校評価アンケート結果を公表いたします
第11回 科学の甲子園全国大会に出場
会場は本校の明鏡寮ホール。県教育委員会の方2名が運営をしてくださいました。
筆記試験に向けて、過去問を解いたり、教科書の予習に取り組んだり様々な準備をしてきました。表彰式は、4月25日(月)に行われる予定です。
令和3年度 探究活動成果発表会
3月16日(水)午後、宇都宮市文化会館にて探究活動成果発表会(非公開)を行いました。2年生各分野代表15本の口頭発表でした。各自・各グループの興味や疑問を持った様々なテーマについて昨年4月からコロナ禍の制約がある中、研究を進めてきました。発表は、研究内容が聞き手(生徒)によく伝わるよう創意工夫を凝らしたものとなっていました。1年生にとっては次年度の探究活動の良い刺激に、2年生にとっては、探究活動の振り返りの機会となりました。
会計年度任用職員(事務補助員【公仕】)の募集について
第39回宇高宇女高合同第九演奏会について
第39回宇高宇女高合同第九演奏会について
毎年、本校と宇都宮高校合同で開催しております第九演奏会についてお知らせします。
新型コロナウィルス感染防止のため、今年も昨年同様、一般のお客様の入場を制限することとなりました。ホールへの入場は、事前に申込みされた出演生徒の保護者の皆様、PTA・同窓会役員の皆様、学校関係者のみとさせていただきます。
また、昨年同様、保護者、PTA・同窓会役員等関係者限定の同時配信を行います。詳細は、後日お知らせいたします。
(なお、今後の新型コロナウィルス感染状況により変更する可能性もございます。)
第39回宇高宇女高合同第九演奏会
期日:令和3年12月26日(日)14:00開演(13:30開場)16:00終演予定
会場:宇都宮市文化会館大ホール
第1部 宇都宮高校音楽部合唱団
宇都宮女子高校合唱部
両校合同演奏
第2部 宇都宮高校音楽部管弦楽団・宇都宮女子高校オーケストラ部合同演奏
第3部 宇都宮高校2年音楽選択生徒・合唱団
宇都宮女子高校2年音楽選択生徒・合唱部
オラトリオ「メサイア」より ハレルヤ ヘンデル作曲
交響曲第9番「合唱」より 第4楽章 ベートーヴェン作曲
2年生の修学旅行
<宮島>厳島神社
<広島>平和記念公園 <京都>金剛能楽堂 狂言体験・鑑賞
令和3年度サイエンス・カルチャーダイアログ
一部オンラインの講義もありましたが、各会場に臨んだ生徒たちは、大いに刺激を受けたようです。
文理選択を含め、それぞれが自身の進路について模索している最中ですが、その一助になったのではないかと思います。
ご多忙にもかかわらず、ご参加頂いた次の先生方には、この場をかりまして改めて御礼申し上げます。有難うございました。
・謝 肖男 先生(宇都宮大学准教授 バイオサイエンス教育研究センター所属)
「農業と健康の科学~200万年前に遡って~」
・Dr. Nan GU(宇都宮大学工学部 日本学術振興会特別研究員)
「DNAが傷つくと分化した細胞が幹細胞へと変化する仕組み」
・村尾 修 先生(東北大学教授 災害科学国際研究所所属)
「都市の災害と再生:東日本大震災10周年を迎えて」
・青柳 悦子 先生(筑波大学人文社会系教授)
「世界の今を一緒に生きる~北アフリカの文学・文化研究からの視点~」
・佐藤 有耕 先生(筑波大学人間系教授)
「心理学入門~自己理解のための学び~」
・星野 豊 先生(筑波大学人文社会系准教授)
「性の多様化に関する法律問題」
・太田 宏 先生(早稲田大学国際教養学部教授)
「国際関係論入門」
陸上部大会結果報告(関東新人戦結果)
令和3年度 第25回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会結果
100m 予選 第7位 1年 大図
200m 予選 第4位 1年 大図
400m 予選 第7位 2年 清水
走幅跳 決勝 第20位 1年 大森
三段跳 決勝 第18位 1年 大森
4×100mR 予選 第5位 1年 菅井・1年 大図・2年 昼間・2年 清水
4×400mR 予選 第7位 2年 清水・1年 大図・2年 昼間・1年 池田
関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会が、10月23日(土)・24日(日)に茨城県の笠松運動公園陸上競技場で行われました。
天候の心配もありましたが回復し、参加者全員は風が強い状況でしたが良く頑張り、来年に繋がる大会となりました.サッカー部大会結果報告
結果は、宇女 0-8 甲府商業高校 と、実力の差を見せつけられた試合となりました。
試合には負けてしまいましたが、関東の舞台に立てたことはとてもいい経験になりました。これから新人戦に向けて、もう一度練習を見直し、さらに努力を続けていきたいです。
たくさんの応援ありがとうございました。今後とも宇女高サッカー部をよろしくお願いします!
1学年進路講演会
講演者は本校卒業生の 総務省行政管理局調査法政課法政管理室課長補佐 鈴木 真衣 氏 です。
ご自身のこれまでの経験を、国家公務員を志望したきっかけや、実際に関わってきた仕事内容を中心に、本校在学中の思い出も交えてお話いただきました。文理選択前の1年生にとって、これからの進路選択を考える参考となる有意義な機会となりました。
令和3年度 1日体験学習ページを更新しました
サッカー部大会結果報告
1回戦 シード
2回戦 宇女 0-0(PK5-4) 大田原女子
3回戦 宇女 0-1 宇都宮短期大学附属
3位決定戦 宇女 0-3 白鴎大足利
県4位となり、賞状をいただきました!
また、10/23(土)~の第17回関東高校女子サッカー秋季大会への出場権を得ることができました。
ここまで来られたのはたくさんの方々からの応援があったからです。ありがとうございました。
これから関東大会に向けて、さらに貴きを目指します!
令和3年度 web1日体験学習ページを公開しました
陸上部大会結果報告(県新人戦結果)
令和3年度 第61回栃木県高等学校新人陸上競技大会結果
100m 第4位 1年 大図<関東新人大会出場候補>
100m 第7位 2年 昼間
200m 第3位 1年 大図<関東新人大会出場>
400m 第4位 2年 清水<関東新人大会出場候補>
400m 第8位 1年 池田
800m 第7位 1年 池田
走幅跳 第4位 1年 大森<関東新人大会出場候補>
三段跳 第2位 1年 大森<関東新人大会出場>
4×100mR 第2位 菅井・大図・昼間・清水<関東新人大会出場>
4×400mR 第2位 清水・大図・昼間・池田<関東新人大会出場>
女子総合 第3位
9月11日(土)・12日(日)に栃木県カンセキスタジアム(栃木県総合運動公園)で第61回栃木県高等学校新人陸上競技大会が開催され多数の選手が入賞しました。
4×400mリレーにおいて、惜しくも優勝を逃しました。関東高等学校選抜陸上競技大会は、10月23日(土)・24(日)に茨城県笠松運動公園陸上競技場で行われます。
関東大会では、県大会よりもさらによい結果が出せるよう頑張ります。
陸上部大会結果報告(関東選手権)
令和3年度 第94回関東陸上競技選手権大会結果
400m 予選 第6位 清水
4×100mR 予選 第5位 菅谷・大図・昼間・清水
4×400mR 予選 第6位 昼間・清水・大図・池田
栃木県陸上競技選手権大会で出場資格を得た13名は、8月20日(金)から22日(日)に栃木県カンセキスタジアム(栃木県総合運動公園)で行われた関東陸上競技選手権大会に出場しました。
一般・大学生も含まれる関東大会のなか健闘しましたが、決勝に進出できませんできませんでした。次の県高校新人戦大会では、さらによい結果が出せるよう頑張ります。
陸上部結果報告(全国高校総体)
令和3年度 全国高等学校陸上競技大会
全国高校総体が、福井県福井市にある9.98スタジアム(福井県営陸上競技場)にて開催されました。
仁野平さんは400mに出場し予選7位で次の日の準決勝に進めませんでしたが、新たな目標を見つけ次のステージでの挑戦が始まりました。
令和3年度 卒業年別同窓会延期のお知らせ
令和3年度 卒業年別同窓会延期のお知らせ
今年度予定しておりました以下の年別同窓会関係の会合ですが、今月20日に栃木県に緊急事態宣言が発出されたため、21日に予定しておりました理事打ち合わせを中止とし、年別同窓会についても今後のコロナ禍に終息の兆しが見えない中での実施は困難であると判断し、来年度に延期することといたしました。
①中止する行事 年別同窓会理事打ち合わせ…8/21(土)
②来年度に延期する行事
*昭和47年卒、平成2年卒、平成16年卒同窓会…11/28(日)
*昭和48年卒、平成3年卒、平成17年卒同窓会…12/5(日)
上記の6学年の来年度における同窓会の詳しい日時等については、来年度の理事会でお知らせいたします。
特に昭和47、平成2、16年卒の皆様方においては2年連続の延期となってしまい本当に残念ですが、何卒ご理解のほどをお願いいたします。
また来年度実施予定の学年(昭和49、平成4、18年卒)については再来年度に延期し、以下、次のように実施を1年ずつ遅らせる予定でおります。
| 2022年度(R4) | 2023年度(R5) | 2024年度(R6) |
年別同窓会 | 昭和47年卒 昭和48年卒 平成2年卒 平成3年卒 平成16年卒 平成17年卒 | 昭和49年卒 平成4年卒 平成18年卒 | 昭和50年卒 平成5年卒 平成19年卒 |
講演会受付 | 昭和47年卒 | 昭和48年卒 | 昭和49年卒 |
講演者選定 | 事務局で選定 | 平成3年卒 | 平成4年卒 |
講演会記録 | 昭和47年卒 | 昭和48年卒 | 昭和49年卒 |
以 下 続 く
令和3年8月20日 宇都宮女子高等学校 操会会長 花田静子
【中止のおしらせ】 UJK ORCHESTRA 5th CONCERT
演奏会に向けて、練習も佳境に入ったところでこのような事態になりとても残念です。ご来場を楽しみにされていた皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
【中止】UJKオーケストラ部第5回定期演奏会のお知らせ
中止 UJKオーケストラ部第5回定期演奏会のお知らせ
期 日 令和3年8月21日(土)14:00開演(13:15開場) 会 場 宇都宮市文化会館大ホール 入場方法 無料(要入場整理券) ◇新型コロナウイルス感染防止対策について | |
校内合唱コンクール
例年は各クラスごとに教室等に集まって練習を行っていましたが、密を避けるため、教室での練習の人数制限を設けたり、広い教室や屋外の練習場所の割り当てをしたりしながら本番に向けて練習に励んできました。
思うような練習ができない状況、そしてマスクを着用したままでの合唱とはなりましたが、当日は美しい歌声が会場に響き渡りました。
保護者の方もご来場いただくことはできませんでしたが、多くの方がオンラインで生徒の歌声を聴くことができました。
陸上部大会結果報告(県選手権)
令和3年度 第92回栃木県陸上競技選手権大会
1部 400m 第6位 2年 清水 <関東大会出場>
1部 4×100mR 第4位 菅井・大図・昼間・清水 <関東大会出場>
1部 4×400mR 第2位 昼間・清水・仁野平・大図<関東大会出場>
県選手権が、7月2(金)から4日(日)にカンセキスタジアム(栃木県総合運動公園陸上競技場)で行われました。一般社会人も含まれる大会ですが、十分健闘しました。
13人の選手が、8月20(金)から22日(日)に本県のカンセキスタジアムで行われる、第94回関東陸上競技選手権大会に出場できることになりました。
一般社会人も含まれる関東大会ですが、よい結果が出せるよう頑張ります。
陸上部大会結果(関東高校)
令和3年度 関東高等学校陸上競技大会
400m 決勝 第5位 3年 仁野平 <全国大会出場>
400m 予選 第7位 2年 清水
7種競技 決勝 第16位 3年 田﨑
4×400mR 決勝 第8位 大山・仁野平・大図・清水
全国高校総体の出場切符を賭けて7名の選手が、神奈川県川崎市等々力陸上競技場にて6月18日(金)から21日(月)に開催された関東高校陸上競技大会に参加しました。
3年生の仁野平さんは、400mで5位入賞し、全国大会の出場権を得ることができました。今回、選手全員が自分の持てる限りの力で挑戦してきました。
福井県で開催される全国大会で仁野平さんは、さらによい結果が出せるよう頑張ります。
チアリーディングで日本一に輝く
横尾さんが所属するチアリーディングクラブ「ANGELS(エンジェルス)」(米国団体「USA」に加盟)が、映像審査で争われた5月の全国大会の上級部門で日本一に輝きました。横尾さんは、宇都宮市内を拠点に活動する、中学2年生から高校2年生の女子10人編成のチームの最上級生としてチームを牽引し、バック転などが求められる上級部門・レベル2(小学5年生以上高校生以下、5~15人編成)で猛練習の結果、見事優勝を勝ち取りました。
5月26日には栃木県知事、同28日には宇都宮市長を表敬訪問し、県勢初の快挙に祝福のお言葉をいただきました。6月22日にはとちぎテレビに生出演し取材を受ける予定です。これからのますますの活躍を期待しています。
【出演番組名】とちぎテレビ「イブ6+」イブ6スポーツ
【出演時間】6月22日(火)18:20頃~18:30頃の予定
番組HPはこちら ↓
https://www.tochigi-tv.jp/program/?id=1062
第33回 操会講演会のお知らせ
第33回 操会講演会のお知らせ
1.日時 令和3年6月27日(日) 13:00受付 13:30~16:00
2.場所 チサンホテル宇都宮(JR宇都宮駅西口) 2階ふじの間
3.講師 岩瀬 晶子氏(平成3年卒) 役者・バイリンガルアナウンサー
演題 「生活を向上させる演技術」
アトラクション 小田 きょうこ氏(平成元年卒) ジャズ歌手
昼下がりのJazzLive~Vocal&Guitar Duo~
4.会費 2,000円(飲み物、菓子、記念品含む)
5.コロナ感染予防対策について
①入室の際は手指の消毒、検温を行って頂きます。
②講演者との間は50㎝以上距離をとった上で縦200㎝、横180センチのパーティションを設けます。
③座席は隣の方との距離をとり、円卓ではなく会議用の机で前を向いて座って頂くこととします。
④従来のコーヒー・ケーキではなく、ペットボトル・袋菓子での提供とします。
6.申し込み方法 氏名、卒業年、クラスを明記の上、葉書・Fax・メールで
7.〆切 6月18日(金)まで
8.宛先 〒320-0863 栃木県宇都宮市操町5-19
FAX 028-637-7630
メール shikakura-y01@tochigi-edu.ed.jp
校内体育大会
昨年度は全く行えなかった体育的行事だったため、生徒たちは実施できることの喜びを感じながら、体育大会を楽しんでいました。
※密にならないよう応援も配慮しました。
※応援が思うようにできないことへの対応として、途中経過を体育委員が中心となってオンラインで配信しました。
教育実習生との進路座談会
今日は、進路座談会が行われました。
文系・理系に分かれて、実習生から「大学のこと、学部のこと、高校生時代のこと」などさまざまな話をしていただきました。
大学見学等が以前のように簡単にできない中で、大学生と直接話ができる貴重な時間となり、生徒たちも有益な情報を得ることができました。