文字
背景
行間
記事
創立150周年記念事業 「アプローチ・ストーン・プロジェクト」
8月8日、夏季休業中ではありますが各クラスの希望者と生徒会役員の生徒で、アプローチ・ストーン・プロジェクトを行いました。
本校は、ただ今150周年記念事業の一環で正門とアプローチの改修工事を行っております。
正門から操橋まで続くアプローチ歩道の両サイドを「一二三石」で彩ることになりました。
「一二三石(ひふみいし)」とは、石を一つ、二つ、三つとランダムに配置して土間や庭に模様を作る技法、デザインのことです。修学院離宮の隣雲亭等に見られ、秩序や自然との調和を表す日本庭園の哲学や美学を象徴しています。
クラスごとに分けられた区画に、石を配置していく生徒たち。
石の接着面に思い思いの願いを込めている生徒も。
暑い日差しの中、やり遂げました!
マドンナリリーを思わせるデザインも見られました。
この後、一二三石の周りにモルタルを流して固定し、アプローチが完成していきます。
生徒たちが願いを込めて置いた一つ一つの石が織りなすアート。
今までの150年の歴史とこれからの未来を繋ぐ素敵な作品になりました。
今月末の完成が楽しみです!
物理研修会
7月31日(木)、2年次生・物理選択の希望者28名で、つくば市にある高エネルギー加速器研究機構を訪問してきました。まず常設展示室に入り、広報室の方から施設全体についての概要をわかりやすく説明いただき、その後、加速器から生じる放射光を利用して研究が進められているフォトンファクトリーを見学し、そこからは2班に分かれて巨大な加速器であるSuperKEKBのトンネル(富士KEKEBトンネル)内の様子、B中間子という素粒子の性質を詳しく調べる筑波実験室を説明いただきながら見学しました。食後は女性研究者の方から、どうして加速器に関わる研究者になったのか、女性としてどう研究に関わってこられたかなどの貴重なお話をいただきました。最後に、放射線科学センターの方のご指導による霧箱を使った放射線の観察実験を行いました。一日だけでしたが、とても充実した研修 となりました。施設職員の皆様には大変お世話になりました。
夏季休業前全校集会
7月18日(金)、夏休み前最後の登校日に全校集会が行われました。
本校は前期・後期の二学期制で、前期は夏休みを挟んで9月26日までとなります。
本日は午前中に授業と大掃除、午後から全校集会として表彰伝達式・壮行会・校長先生の講話が持たれました。
【表彰伝達式・壮行会】
表彰式では60名の素晴らしい活躍を皆で称え、壮行会では8団体がこの夏の大会での意気込みを語り、生徒たちからの拍手で励まされていました。
【校長講話】
初めに先日の合唱コンクールについて、歌の魅力・不思議な力を実感させられる素晴らしい演奏であった、今から来年の合唱が楽しみである、との感想をいただきました。
先に行われた表彰式・壮行会についても日々の頑張りや成果の結果だとお褒めの言葉もいただきました。
3年生に向けては、「勝負の夏となるが、仲間や自分を信じて頑張ってほしい、今の学びは目の前の第一志望合格のためだけでなく その先の人生の基盤にもなるものなので そのためにも懸命に取り組んでほしい、部活を続けている人はやり抜いてほしい」と励ましのメッセージを、
1・2年生に向けては「新学期から3か月半が経ったがチャレンジ出来ているか?チャンスを逃していないか?身の回りにあるチャンスを逃さず、本校の指標の”自主創造”にもあるように自主的にチャレンジする夏にしてほしい」と激励するメッセージをいただきました。
夏休み明け、それぞれにチャレンジし成長した皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
創立150周年記念 令和7年度校内合唱コンクール
7月16日(水)、創立150周年記念合唱コンクールが栃木県総合文化センターメインホールにて行われました。
この一か月半、生徒たちは休み時間や放課後、それぞれ練習に励み、校内は美しい歌声で溢れていました。
【開会式にて】
「クラス一丸となって美しいハーモニーを奏で、この合唱を通して成長し、絆を深めてほしい。また「150周年記念」の見事な看板の前で歌えることに誇りを持ち、特別な年に花を添えてほしい。」と校長先生より挨拶をいただきました。
【合同発声練習】
開会式の最後に、全員で校歌と礎(創立130周年記念讃歌)を歌いました。
【閉会式】
全21クラスの演奏と、合唱部による演奏を終え、閉会式が行われました。
審査員の先生からは「短期間の練習期間で素晴らしいハーモニーに仕上げていた。順位を付けるのは難を要した」との評価と、プロの声楽家のお立場から、ハーモニーをもっと美しくするために「歌詞を読み解くこと、母音を揃えること、指揮者も含めて息を揃えること」等のアドバイスもいただきました。
【審査結果発表】
優勝 3年6組「僕が守る」(銀色夏生作詞 上田真樹作曲)
準優勝 1年1組「二十憶光年の孤独」(谷川俊太郎作詞 木下牧子作曲)
第3位 3年3組「くちびるに歌を」(フライシュレン作詞 信長貴富作曲)
2年次優勝 2年7組「きみ歌えよ」(谷川俊太郎作詞 信長貴富作曲)
おめでとうございました!
【優勝した3年6組の合唱】
優勝トロフィーを抱え、最後にもう一度合唱しました♪
合唱コンクール会場にはたくさんの保護者の方にもお越しいただき、観覧していただきました。また配信も同時に行い、画面の向こうからたくさんの応援もいただきました。ありがとうございました。
薬物乱用防止講話(3年次)
7時間目に3年次の生徒を対象に薬物乱用防止講話が、明鏡寮と配信でのハイブリッドで実施されました。薬物の危険性についての理解や現代における薬物の課題について、薬剤師の猪瀬先生から講話をしていただき、生徒たちは熱心に聞いていました。
放課後の風景(定期テスト前)
定期テストが近づき、放課後に、自習場所である図書館以外の場で学習する生徒が多くみられるようになりました。
学校だからこそ、友人と教え合える、先生に質問できる。
貴重な放課後の学習時間になっています。
筝曲部活動報告
6月14日(土)に栃木県教育会館大ホールにて、第47回日本音楽部会春季発表会が開催されました。
演奏曲は「赤い花束」(佐藤義久作曲)という曲で、外部講師の先生のご指導のもと、練習に励んできました。
入部したばかりの1年生も熱心に練習に励みました。2年生は日々の自主練習にも励み個人のスキルアップにも努めてきました。曲調やテンポが何度も変わる曲なので、息を合わせるのに苦労もありましたが、当日は14名が心をひとつにして練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏を披露することができました。
UJOKOZA 博物館バックヤードツアー
6月14日(土)に博物館のバックヤードツアーをUJOKOZAで実施しました。
令和3年から本格的に使用が開始された新収蔵庫を中心に見学させていただきました。博物館の裏側に入り、収蔵品や収蔵庫の設備、職員の皆さんの仕事の様子なども含めて詳しく解説していただきました。裏側を知ることで、博物館をより身近に感じることができました。
校内体育大会
6月9日(金)校内体育大会が行われました。
今年度、最初に行われる大きな学校行事であり、生徒たちも体育の授業で熱心に練習していました。
本校の体育大会では、バレーボール、バドミントン、卓球、バスケットボールの4つの競技をクラス対抗で行います。
天候に恵まれ熱中症の心配もありましたが、どのクラスも競技に応援に盛り上がりを見せてくれました。
<開会式(宇女高体操)>
クラスTシャツで参加するクラスも多く、色とりどりの校庭です。
動画もHPにアップされている『宇女高体操』からスタートです。
<各競技の様子>
<大会結果>
次の学校行事は『合唱コンクール』です。
既に、校内は朝、昼、夕と歌声が響いています♪
教育実習生との進路座談会が開催されました
5月26日(月)から本校卒業生である15名が教育実習を行っています。
授業準備や授業見学などで忙しい中、在校生に向けて話をしてくれました。
放課後に行われた希望者を対象とした座談会でしたが、120名を超える在校生の参加があり、生徒の進路に対する意識の高さがうかがえました。
大学のこと、学部学科のこと、高校時代のことなど大変興味深い話をきくことができ、 生徒たちも実習生の話をメモしながら、熱心に聞いていました。
座談会終了後も、実習生に個別に質問する生徒の姿がありました。
令和7年度 操会理事会 が開催されました
令和7年5月24日(土)、令和7年度操会理事会が本校明鏡寮ホールにて開催されました。
前年度行事報告・決算報告・監査報告、今年度行事計画案・予算案といった議事のほか、
理事/会員の承認、また役員の改選について承認されました。新役員は以下の通りです(敬称略)。
会 長 宇梶 宏美
副会長 若月美智子
副会長 木村のり子
副会長 伊藤 文子
書 記 松井ゆかり
会 計 河上 典子
会計監査 長岡 経子
会計監査 関口万里子
顧 問 花田 静子
また、今年度の操会講演会(7/13)、アーデル基金講演会(10/17)、150周年記念についての報告・連絡がありました。
操会会員の皆様、関係の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
PTA総会・授業公開・クラス懇談
5月13日(火)、授業公開、PTA総会、クラス懇談が行われました。
午前中に授業公開が行われ、341名の保護者の方にご来校いただき、本校の授業を見学していただきました。
普段のご家庭での顔とはまた違う、真剣に授業に取り組む姿を見ていただくことができました。
お昼を挟み、PTA総会が開催されました。
役員の方々の進行のもと、全ての議案が可決されました。ご協力ありがとうございました。
また本日より新しい役員さんたちが選任されました。
1年間本校PTA活動のため、どうぞよろしくお願いいたします。
続いてクラス懇談が行われました。
それぞれのHRで各クラスの様子や、今後の学校生活についてのお話がありました。
保護者同士の交流、情報交換の場ともなっていたようでした。
午前中から午後まで長い時間でしたが、ご参加いただきありがとうございました。
今後とも本校の教育活動にご理解・ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
第31回操会東京支部同窓会のお知らせ
下記の通り操会東京支部同窓会を開催します。
東京支部会員の方優先になりますが、お席はたくさんございますので、皆様お誘い合わせの上、ぜひお申し込み下さい。
なお、幹事はS58・59卒が担当します。
[日時]2025年6月8日(日)11時30分~14時30分
[会場]明治記念館(東京都港区)
詳しくは添付の案内をご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
操会理事会のお知らせ
全理事の皆様、今年度の理事会は以下の日程で開催いたします。
日時 令和7年5月24日(土)11:00~12:00
場所 宇都宮女子高等学校 明鏡寮ホール
注1)以下のことにご注意いただき、ご参加下さい。
①直接明鏡寮にお入り下さい。校舎には入らないで下さい。
②お弁当をお配りします。お持ち帰りいただくか、指定された場所でお召し上がり下さい。
注2)今年度の年別同窓会は、昭和51年、平成6年、平成20年3月卒の皆様です。該当学年の理事様は、お互い連絡を取り合い、ご参加いただければと思います。
注3)駐車場はございません。お車でのご来校はご遠慮下さい。
注④)往復はがきが届かなかった理事の方で出席予定の方は、5月12日(月)までに事務局(TEL:028-633-2315、FAX:028-637-7630)までご連絡いただけますようお願いいたします。
令和7年度 新任式・離任式・対面式・始業式
4月7日に新入生を迎え入れ全学年が揃った本校。
4月8・9日には新任式、離任式、対面式、始業式と式典が続きました。
校長新任式・新任式
昨年度まで宇都宮東高校の校長先生であられた藤田弘光校長先生。
29年前、宇女高で教鞭をとられていらっしゃったそうです。
また教頭先生をはじめ11人の新任の先生方も、これからどうぞよろしくお願いいたします。
校長退任式・離任式
お世話になった先生方から最後のお話をいただきました。
生徒代表者をはじめ、たくさんの生徒たちが涙を流しながらのお別れとなりました。
「お別れは寂しいけれど、悲しくない。新たな歩みの中で、記憶が薄れていくことは、幸せなこと。」
前校長先生の生徒へのお言葉はあたたかく、エールのようでもありました。
先生方の新天地でのご活躍を、心よりお祈り申し上げます。
対面式
新1年生と、進級した2・3年生。お互いにあいさつを交わし、令和7年度の宇女高生としての歩みがスタートしました!
これから同じ学び舎で、濃く深いUJK生活を送っていきましょう!
始業式
始業式では校長先生より、今年度の宇女高に関わる数字の不思議から、「一つのことを拘ると新たな事実が分かってくる」自主的に、積極的に、動いた先で新たな繋がり・発見があるというお話をいただきました。
今年度150周年を迎える本校。
今年度の宇女高生は、脈々と繋がってきた歴史の証人でもあり、歴史を作る主人公でもある。
自身の思い出にも残り、周りにも語り継がれる活躍の一年になるよう、一緒に頑張りましょう
令和7年度 入学式
4月7日(月)満開の桜が咲き誇る中、令和7年度入学式が行われ、宇女高に280名の新入生を迎えました。
オーケストラ部による演奏で華やかに式が始まりました。
式では藤田校長の式辞、御来賓のPTA会長様と同窓会長様からの祝辞をいただきました。
新入生代表生徒の誓詞からは、初々しくも宇女高生としての決意がしっかりと感じられました。
新入生の皆さん、保護者の皆様、御入学おめでとうございます。
充実した学校生活を送れるよう、教職員一同全力でサポートして参ります。
「宇女高体操」動画
本校卒業生が探究活動の一環で、「宇女高体操」のアニメーション動画を作成してくれました。
「宇女高体操」は本校で伝統的に行われてきた体操で、
日々の体育の授業や体育祭等の学校行事における準備体操として、今でも実施されています。
下記の動画は、実写映像を元に作成されたアニメーションとなっており、
音楽に合わせた実際の体操の動きを分かりやすく確認することができます。
卒業生や在校生のみなさん、ぜひご覧ください。
新入生のみなさんもこの動画をみて、「宇女高体操」を覚える際の参考にしてください。
東北大OG(理型)との座談会
3月14日(金)の午後、東北大学に進学した卒業生との座談会を開催しました。
前回は文系学部の先輩たちをお招きしましたが、今回は理系学部の先輩たちに来ていただきました。
当日は、9名の卒業生たちが出席してくださいました。
はじめは講演形式で、東北大学に進学した理由や自身の研究内容、高校時代の生活などについて各自お話してくださいました。
次に学部ごとに分かれ、各教室でより詳しい説明をしつつ、質疑応答をともなう座談会を実施しました。
在校生は、先輩たちによる東北大学での研究に目を輝かせていたり、学習の具体的なアドバイスを求めたりしていました。
今回の座談会を通じて、進路実現のための目標を具体化することができた在校生もいたようです。
おかめ桜開花
3月13日、本校中庭の「おかめ桜」が開花しました。
ここ数日は寒い日が続き、今にも開きそうなつぼみは我慢の日々が続いていました。
本日は気温が高く、ついに数輪のつぼみが開きだしました。
濃い桃色が特徴の「おかめ桜」、今年も生徒・教職員の目を楽しませてくれそうです。
東北大OG(文型)との座談会
2月28日(金)の放課後、東北大学に進学した卒業生との座談会を、本校明鏡寮ホールにて開催しました。
当日は、6名の卒業生たちが出席してくださいました。
はじめは講演形式で、東北大学に進学した理由や自身の研究内容、高校時代の生活などについて各自お話してくださいました。
次にいくつかのグループに分かれ、卒業生のみなさんと在校生との座談会形式で質疑応答をおこないました。
在校生は、先輩たちから東北大学の魅力について聴いたり、高校での学習に関するアドバイスをもらったりしました。
今回の座談会を通じて、具体的な目標を設定することができた在校生もいたようです。
3月14日(金)には東北大OG(理型)との座談会を開催予定です。
令和6年度第77回卒業式
3月3日(月)、別れを惜しむ涙のような雨が降る中、第77回卒業式が行われました。
コロナ禍のなか入学した卒業生たち。
学校行事も少しの我慢をしつつ行ってきました。
2年生になると学校生活もコロナ禍以前の形に戻ったものの、「これまで」を知らないからこその大変さが多くありましたが、卒業生たちによって新しい宇女高の形が作られていきました。
3年生では進路実現に向けて努力する姿があり、今、良い報告が届いてきています。
ご卒業おめでとうございます。
皆さんの未来が、希望と喜びで満ち溢れたものであることを願っています。
物理チャレンジ対策講座
2月22日(土)午後、東京大学理学部物理学科・大学院理学系研究科物理学専攻の教授、長谷川修司先生にお越しいただき、明鏡寮ホールにて物理チャレンジ対策講座が行われました。物理チャレンジとは理論コンテストや実験課題レポートによるコンテストで、上位に入ると国際物理オリンピックの代表選考を兼ねた全国大会への出場権が得られるものです。この講座はそのための対策として実施され、理論問題の演習、実験レポートの書き方などのアドバイスをいただき、さらに実験実習も行われました。一年次生の約40名が参加し、実験実習ではブレッドボードを使って回路を組み、赤・緑・青・紫などに発光するLED(発光ダイオード)の電流―電圧特性などを測定しました。皆、目を輝かせて取り組んでいました。長谷川先生から多くの刺激を受けた生徒たちの今後の飛躍が楽しみです。
1年次『総合的な探究の時間』テーマ代表発表会
2月3日(月)6・7時間目に1年次生全体で『総合的な探究の時間テーマ代表発表会』を実施しました。
本校の1年次での『総合的な探究の時間』では、10のテーマに分かれて、班ごとにリサーチクエスチョンを立て研究を進めていきます。
12月にはクラス別発表会、1月にはテーマ別発表会を行い、テーマの代表となった10班が、今回、発表をしました。
実験を行ったり、アンケート調査を行ったりしながら、1年間をかけて研究を進めた成果を披露してくれました。
2年次では各自の興味を持っていることを研究していきます。
今から研究内容が楽しみです。
バスケットボール部 大会結果 R6年度栃木県高等学校バスケットボール新人大会
令和6年度 第80回栃木県高等学校バスケットボール新人大会
最終結果 栃木県7位
1/12(日)小山南高校体育館
女子1回戦 シードのため試合なし
女子2回戦 宇女高71 vs 55烏山高
1/13(月)雀宮体育館
女子3回戦 宇女高61 vs 42小山南高
1/18(土)県北体育館
女子ブロック決勝 宇女高41 vs 99宇都宮中央高
女子5~8位決定戦 宇女高35 vs 131文星女高
1/19(日)清原体育館
女子7~8位決定戦 宇女高56 vs 33足利高
対戦高校のバスケットボール部、審判員、応援してくださった皆様、大会に関わる全ての方々、大変ありがとうございました。
宇女高バスケットボール部は勉強と部活、自分の時間、家族の時間などメリハリを大切に選手それぞれが考え、自主的に行動し練習を行っています。次は、4月の関東予選会、6月のインハイ予選会に向け、全員で協力して練習に取り組んでいきます。引き続き宇女高バスケットボール部の応援をよろしくお願いします。
以下、下野新聞に掲載されました
2025年1月14日 午前5時00分 下野新聞
栃木県高校新人バスケ、男女8強出そろう 宇都宮女子、守備からリズムつくり快勝|県内主要,スポーツ|下野新聞デジタルニュース|下野新聞デジタル
過去の記事
2023年1月21日 午前11時30分
宇女高が13年ぶり準々決勝へ 男子は小山南など100点ゲーム 県高校新人バスケ|スポーツ,県内主要|下野新聞デジタルニュース|下野新聞デジタル
冬季休業前全校集会
冬季休業を前に全校集会を行いました。
感染症対策、寒さ対策としてリモートでの実施となりました。
まず賞状伝達式です。
夏休みから現在に至るまでの表彰が行われ、全110の賞、総勢50名以上が対象となりました。
校長先生が一人ひとりの活躍やその実績を紹介しながら丁寧に表彰してくださるため、生徒たちは賞だけではわからない日々の努力や大会での様子などを知ることができました。
今回、表彰された皆さん、おめでとうございます!
次に壮行会が行われました。
今回の対象は次の3つの団体・個人です。
●囲碁部
第40回関東地区高等学校囲碁選手権大会 5名
●放送部
第22回関東高校放送コンクール 3名
●スピードスケート
全国高校総体 第74回全国高等学校スピードスケート競技選手権大会出場 1名
第79回国民スポーツ大会冬季大会スケート競技会(伊香保国スポ2025)出場 1名
出場おめでとうございます。
また、大きな舞台での活躍を期待しています。
そして、最後に校長先生からのお話しです。
今回は「羅生門」の話から『選択』と『覚悟』についての内容でした。
「宇女門」を通過(入学)する選択をした皆さんは、それ以外の選択(他校への入学)をしなかったことになります。
『選択』をするということは、それ以外の『選択をしない・できない』ことになる。
だからこそ、その『選択』をしたからには言い訳をせず、『覚悟』をもってやり抜くことが重要である。
安易にあきらめず、『覚悟』をもって行動した上で、ときに選択を変更すればよいのである。
人生は選択の繰り返しである。
一度、『選択』をしたのだから、『覚悟』をもって行動してもらいたい。
身の引き締まるお話しでした。
1・2年生は進路について次の段階を考える時期、3年生は受験のラストスパート
自分自身がしっかりと納得した『選択』、『覚悟』をもった行動で新たな年を迎えましょう。
さらに、心温まるお話が紹介されました。
現在、校舎の改修工事が行われている本校では、階ごとにHR教室内の工事が行われています。
今回、1階を工事するためHR教室の引っ越しが行われましたが、いくつかの教室で、黒板に工事業者の皆様への感謝の言葉が記されていました。
工事業者の方からも感謝の言葉を頂きました。
周囲への感謝をもち、それを行動として表せる皆さんを誇らく感じました。
令和6年度関東選抜高校テニス大会について
12月21日(土)22日(日)の両日、千葉県長生郡白子町にて、団体戦を戦ってきました。1都7県の代表チーム16校における予選リーグ・順位別トーナメントで、試合はかなり厳しいものでした。結果は15位となりましたが、生徒たちはよく頑張りました。
創立150周年記念事業「校歌碑」が完成しました✨
創立150周年記念事業の一環である「校歌碑」が完成し、令和6年11月20日(水)に、操会会長やPTA会長、生徒会会長はじめ代表者による除幕式が執り行われました。揮毫は鶴見和夫氏(本校書道教諭)、鋳造は廣沢隆則氏(本校美術教諭)によるもので、図書館の南側、歌詞に詠われている「姫小松」の前に設置されています。皆さま是非ご覧ください。
令和6年度修学旅行 第4日目
とうとう修学旅行の最終日。コース別の見学でした。
京都大学のコースでは、松井康人教授のミニ講義を聴き、その後OGによるキャンパスツアーを行いました。大学への学びへの興味関心が高まる充実した見学になりました。
コース別の見学を終えた後、京都駅に集合し、宇都宮まで全員無事に帰ることができました。
天候に恵まれ、たくさんの笑顔が見られたとてもいい修学旅行でした。この経験を胸に、これからも学校生活に全力で励んでいきたいと思います。皆さん本当にお疲れ様でした。
令和6年度 修学旅行 第3日目
今日は待ちに待った京都市内班別自由活動。着物で清水寺周辺を散策したり、伏見稲荷大社、南禅寺、瑠璃光院などの寺院で歴史や文化に触れたり、錦市場で抹茶スイーツを堪能したり、と各々が楽しんできたようです。一日歩いて疲れてはいるものの、大きな荷物を抱え、笑顔いっぱいにホテルに戻ってきました。
明日はとうとう最終日。午前中の京都コース別行動の後、午後には帰路に着きます。
令和6年度 修学旅行 第2日目
11/13(水)は広島平和記念公園からスタートしました。
資料館にて被爆者の遺品や原爆被害を伝承する展示物を見学し、クラスごとに慰霊碑への献花を行いました。
その後、公園内をガイドの方の案内で見学し、原爆ドームを間近で目の当たりにしました。
核のない平和な世の中を祈念した後、広島駅より京都へ移動しました。
京都に到着後、金剛能楽堂へ。そこで狂言・能の鑑賞をし、一部の生徒は体験をしました。
鑑賞後ホテルへ移動。夕食はテーブルマナー講習、その後関西方面の大学に進学したOGを招いてのOG講話を行いました。
2日目も充実した1日となりました。
明日はいよいよ待ちに待った、京都市内の班別自由研修になります。
令和6年度 修学旅行 第1日目
11月12日(火)から15日(金)の日程で、第2年次の修学旅行が始まりました。
まだ薄暗い早朝に宇都宮駅や小山駅に集合し、広島・京都方面へ旅立ちました。
新幹線でお昼頃には広島に到着し、フェリーで宮島を目指しました。
宮島では、現地のガイドの方々から解説をいただきながら、世界遺産の厳島神社を中心に見学しました。
自由時間には、お土産を買ったりもみじ饅頭を食べたりする生徒たちの姿が見受けられました。
宮島見学後、船に乗ってホテルに向かいました。
ホテルの豪華さや、かつて開催された広島G7サミットのモニュメントに歓声を挙げる生徒もいました。
ホテルの夕食会場では友人たちと美味しい食事をいただきながら、誕生日のサプライズイベントなどで大いに楽しみました。
明日、2日目は広島での平和学習が予定されています。
気を引き締めて、真摯に臨みたいと思います。
科学の甲子園 栃木県大会
11月10日(日)総合教育センターを会場に、第14回科学の甲子園栃木県大会が行われました。本校からは参加上限の5チーム、1・2年計30名が参加。
まず、物理・化学・生物・地学・数学および情報の6分野の問題をメンバーと協力して解答する筆記競技が行われました。
その後の実技競技は「ボールを弾ませスプラッシュ!」というタイトルで、ゴムボールを転がし、放出する装置をつくり、床に置いた板にバウンドさせ、水に見立てたBB弾入りのプール目掛けて投げ入れ、水飛沫のように飛び出たBB弾の量を競う実技試験を行いました。
この競技内容は前もって知らされており、生徒たちは定期試験後、朝や放課後、製作や試行に毎日取り組んできました。
筆記競技、実技競技、その後行われた他校との交流会を生徒さんたちは、とても楽しんでいた様子でした。結果は後日送付されてきます。大会実施にあたり、県教委事務局、総合教育センターの皆様には大変お世話になりました。
令和6年度 栃木県高等学校新人テニス大会女子団体の結果について
10月27日(日)、11月4日(月)において、県の新人テニス大会に参加してきました。準決勝で星の杜高校に2-3で敗れましたが、その後の2位決定戦で、佐野高校、作新高校に競り勝ち2位となりました。県代表として、12月に千葉県白子町で行われる関東選抜大会への出場が決まりました。厳しい試合が予想されますが、自分たちらしく全力でプレイしたいと思います。
第26回アーデル基金講演会
10月11日(金)にアーデル基金講演会を実施しました。
このアーデル基金講演会は、卒業生並びにその保護者であった方々等からの寄附により運営されており、在校生の琴線に触れる講演会等を創立記念日にあわせて開催しています。「アーデル」とはドイツ語で「高貴な」という意味があり、講演会により、感性豊かな資質が触発され、有意義で充実した生活を送り、社会に貢献するようになることを期待するものです。
今年度は池谷裕二氏を講演者としてお招きして、「脳を知って未来に活かす」という演題でお話しいただきました。
脳やAIについての内容で、実際の研究風景や資料などを用いて、ユーモアを含めながらお話ししてくださり、その内容は難しいものであるにも関わらず大変分かりやすく、生徒たちも話の世界に引き込まれていました。
また、脳の側面から「『やる気』はどのようにおこせるか?」というお話は、高校生にとって大変興味深い内容でした。
令和6年度 栃木県高等学校新人テニス大会女子ダブルス結果について
9月28日(土)県総合運動公園テニスコートにて上記の大会に臨みました。
1年生の伊藤彩夏・渡邉萌香ペアが第3位となりました。また、2年生の向姫乃・天野未那ペアがベスト8と入り、部全体で大健闘をしました。この勢いで、団体戦も頑張っていきたいと思います。
英語宿泊研修 at British Hills
秋休み期間の9月27日~9月29日、希望者39名で福島県にあるBritish Hliisにて英語宿泊研修を行ってきました。
施設へのチェックイン時から英語でのコミュニケーションが始まり、レッスン内だけでなく様々な場面で英語でのコミュニケーションが行われました。
最初は物怖じしている様子もうかがえた生徒たちですが、施設の教員、スタッフの温かい誘導もありレッスンも活気のあるものとなりました。
英国中世を再現した素敵な施設のもと、英語だけでなく英国文化にも触れることができ、充実した研修となりました。
【集合写真】
【レッスンの様子】
【食事会場】
令和6年度 前期終業式
2学期制をとる本校では、本日が前期終業式でした。
終業式を前に賞状伝達式が行われ、夏休みからの生徒の活躍が報告されました。
運動部・文化部ともに多くの生徒が、地区大会・県大会を突破し、上位大会への出場を果たしました。
多方面で力を発揮する生徒も多く、部活動以外での活動も報告されました。
終業式では校長先生から「あいさつ」についてのお話がありました。
【奄美地方のあいさつ『うがみんしょーらん』という言葉は、「拝む+候」をもととしており、相手への思いやりを表す言葉である。
さらに、『こんにちは』は「今日(きょうは)は〇〇〇」、『ごきげんよう』は「ご機嫌好う」であり、いずれも『うがみんしょーらん』同様、相手への思いやりや幸せ、健康を願う言葉である。】
何気なく交わしていた「あいさつ」が、これまで以上に相手への思いをのせて交わされるようになりそうです。
また、「三日坊主」も素晴らしいというお話しがありました。
【「三日坊主」というと、「継続」できない悪い言葉として使われる。
しかし、三日続けて四日目に挫折してしまっても、その次の日から三日続けて四日目挫折しを繰り返せば、「継続」ではないが「断続」できている。
この積み重ねによって得られる結果・成果は大きなものとなる。】
前期終了という節目を迎え、生徒にとって後期に向けた大きな励みとなる言葉となったことでしょう。
短い秋休みではありますが、しっかり体を休め、後期もまた楽しい学校生活を送りましょう!
第70回 宇女高祭 開催!
8月30日(金)・31日(土)の文化祭と翌週9月6日(金)の体育祭、2つ合わせて校内最大の行事である「宇女高祭」が開催されました。文化祭では、クラスや部活動を中心とした企画や展示、ステージ発表が披露され、来校された方々を飽きさせない素晴らしいクオリティのものをご覧いただけたのではないでしょうか。
続く体育祭では、秋晴れの空の下、新種目「棒取り」や宇女高名物の「応援合戦」が盛り上がりをみせました。宇女高祭を通して、クラスや友人との仲も一層深まったことと思います。
【文化祭】
【体育祭】
UJOKOZA「古文書講座」
9月7日(土)、UJOKOZAにて「古文書講座」を実施しました。
例年のように栃木県立文書館の職員の方を講師としてお招きし、豊臣秀吉に関する史料を活用しつつ、
秀吉と栃木の関係についてお話をいただきました。
講座の中では実物の史料を見たり、解読に挑戦したりしました。
マスクの着用や手指の洗浄など、入念に準備をした上での史料閲覧に、生徒たちははじめ緊張した面持ちでした。
はじめは個人で古文書の解読に挑戦し、次にグループで協力して解読を進めました。
ひとりでは読めなかった文字も、みんなで話し合いながら読むことで解読を進めることができました。
解読した史料は豊臣秀吉の命令や宇都宮での足跡に関するもので、
生徒たちは当時の秀吉の意図について史料から考察を深めました。
文書館の職員の方の解説もあり、教科書ではあまり触れられない秀吉と栃木の関係について、
生徒は深い関心を寄せていました。
物理チャレンジ全国大会報告会・科学の甲子園エントリー説明会実施
9月10日(火)に、この夏に物理チャレンジ全国大会に参加した3年安藤さんに、予選会突破までの準備、全国大会の様子を報告してもらう機会を設けました。1・2年生20名ほどが参加。筆記試験の具体的な対策や取り組み方、考え方や全国大会での実験・筆記競技の内容や併せて実施されたイベントなどについて報告があり、全国大会の参加者との交流を通して、自分の視野が広がったと話してくれました。
併せて11月に行われる科学の甲子園の校内エントリーの説明会も行いました。例年、1校あたり最大数5チームで毎年エントリーしている本校ですが、今年は何チームできるでしょうか。
バスケットボール部 夏休み活動報告 山梨・群馬遠征
令和6年夏休みの活動記録(練習試合・遠征)
練習日12日、練習試合・遠征11日、オフ13日
ご協力いただきました関係高校の皆さま、本当にありがとうございました。
宇女高バスケットボール部は練習と休みのメリハリを大切にしています。部員それぞれが考えて行動し、練習や試合の際にはバスケットボールの技術向上、休みの日には勉強と心身のリフレッシュ、家族との時間など一日も無駄にすることなく夏休みを過ごしました。
これから始まる栃木県U18リーグ戦(9月21日〜)、ウィンターカップ予選(10月26日〜)に向けて全員で協力して練習に取り組んでいきます。
引き続きの応援をよろしくお願いします。
7月19日(金)学校 全校集会
7月20日(土)A M練習試合 U J K vs宇都宮北高校
7月23日(火)A M 合同練習 U J K 宇都宮東高校
7月31日(水)A M 練習試合 U J K vs宇都宮白楊高校
8月1日(木)山梨遠征 U J K 都留高校 甲府昭和高校 甲府昭和高校
8月2日(金)山梨遠征 U J K 都留高校 甲府昭和高校 甲府昭和高校 帝京第三高校
8月6日(火)A M 練習試合 U J K vs 栃木女子高校
8月7日(水)A M 練習試合 U J K vs 宇都宮中央高校 太田女子高校(群馬県)
8月9日(金)AM 練習試合 U J K vs 宇都宮商業高校
8月18日(日)P M 練習試合 U J K vs 那須拓陽高校
8月22日(木)P M 練習試合 U J K vs 小山南高校
8月24日(土)群馬遠征 U J K 市立前橋高校(群馬1位)U15クラブチーム
8月25日(日)群馬遠征 U J K 新島学園高校(群馬ベスト4) 前橋東高校
8月26日(月)学校始業
いつもお世話になっている旅館での集合写真
第70回宇女高祭開催・文化祭一般公開のお知らせ
【第70回宇女高祭】
文化祭一般公開日 令和6(2024)年8月31日(土)9:00~15:00
※お越しの際は公共交通機関をご利用ください。また、スリッパをご持参ください。
「第70回宇女高祭」と題して文化祭・体育祭が開催されます。
宇女高祭が開催される1週間は、宇女高生活のなかで特に盛り上がりをみせる期間となります。
第70回宇女高祭のテーマは「白百合が咲く宇女で、君とまた出会えたら。」
本年度は8月31日(土)を文化祭一般公開日といたしました。
白百合として咲き誇る宇女高生の活動をご観覧いただけます。
「また次の年も来たい」と思っていただける文化祭となるよう、精一杯準備してまいりました。
なお、校舎の改修工事期間中でありますので、構内・校舎内が手狭となっております。ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんが、安全面には十分留意しておりますので、ご理解・ご協力をお願い致します。
また、台風の接近に伴い、今後開催についての変更があるかも知れません。その際は、ホームページにて連絡を致します。
当日はみなさんの来校を心待ちにしております。
関東公立高等学校テニス選手権大会結果
8月12日13日の2日間に渡って、千葉県白子町で開催された上記の大会に参加してきました。初日は参加校全16校が4校ずつに分かれてのリーグ戦で、八千代高校に負けはしましたが、リーグ2位という結果になりました。2日目は各リーグ戦で2位の学校を集めた4校におけるリーグ戦で1位となり、総合5位という結果を残すことができました。各々の選手がベストをつくしてくれたおかげです。また大会に出ることはできなかった部員も一生懸命に応援してくれました。チーム一丸となって勝ち取った結果です。本当にお疲れ様でした。
この勢いで新人戦も頑張りましょう。
一日体験学習(中学生参加)を行いました
本日、中学3年生とその保護者、約1000名を迎えて一日体験学習を行いました。
本校の一日体験学習は、一年生が中学生たちに向けて学校生活についての説明を行います。
配信による校長先生からのお話し、生徒代表からの挨拶、教頭先生からの学校概要の説明ののち、各会場ごとに担当の生徒から実体験を踏まえて学校生活について説明がされました。
中学生からは、
「先輩たちの丁寧な説明が素晴らしかった」
「先輩の優しい雰囲気がよかった」
などの感想をもらうことができ、本校生もやりがいを感じられたようでした。
説明会後は部活動見学が行われ、生き生きと活動する高校生の姿をみて、中学生たちも緊張がほぐれ楽しそうに学校内を見学していました。
科学の甲子園 実技競技研修会
後期課外初日8月19日(月)の午後、科学の甲子園栃木県大会に向けて、実技競技の研修会を行いました。希望生徒23名が参加。まず各自でエナメル線、クリップ、電池、磁石を組み合わせて、モーターを作りモーターの原理を確認。その後3名でチームを作り、市販のモーター、電池、工作用紙等で車を作りタイムレースを行いました。
実技競技に求められる工作の精度や強度を高めたり摩擦をへらしたりする等のコツ、チームとして力を発揮するにはどうすればよいかなど多くを学ぶ機会になったことと思います。
全校集会が行われました
本日が夏休み前最後の登校日でした。
本校は二期制であるため、午前中は授業、午後から大掃除や全校集会が行われます。
今回も暑さを避けるため、リモートで集会が行われました。
全校集会前には、表彰式・壮行会が行われました。
表彰式では33名の輝かしい活躍が披露され、壮行会では11団体(個人含む)がこの夏に挑む大会等への決意を語り、生徒たちから大きな拍手で励まされていました。
全校集会では校長先生から「夢」についてのお話がありました。
本で読んだ「スラム街に住む子供」の話題を挙げ、
「目の前のことに真剣に取り組んでいる人は、『あなたの夢は?』と聞かれたとき、すぐに答えらえる。
好きなこと、やりたいことに打ち込んでいる人は、こうなりたい、こうしたいという夢を必ず抱いている。
夢を語れるということは、何かに真剣に取り組んでいることを計る尺度になる。」
と生徒たちに向けて話されました。
そして、生徒たちは最後に「あなたの夢は?」と聞かれ、自分自身の夢について改めて考えていました。
3年次は受験に向けた勝負の夏、1・2年次は部活動や学習に励みながら、進路を考える夏、それぞれの夢に向かって充実した夏休みを過ごしてください。
UJOKOZA「美術館に行こう」
7/13(土)UJOKOZA「美術館に行こう」を実施し、13名の生徒が参加して宇都宮美術館に訪問しました。
まず全体で美術館と企画展の概要説明を受けた後、企画展「大川美術館コレクションによる20世紀アートセレクション―ピカソ、ベン・シャーンからポップ・アートまで」をじっくり鑑賞し、最後に学芸員の方に質問を受けていただきました。
生徒たちは一生懸命メモを取ったり、友達と気づいたことを話したりしながら、一枚一枚の絵を味わっていました。また、最後の質問コーナーでは鋭い質問が多く出て、学芸員の方も大学生のような質問だったと仰っていました。普段の授業ではできない貴重な学びがあり、充実した講座となりました。
今後も芸術を通して学ぶ講座を企画していきたいと思いますので、ぜひ参加してみてください。
令和6年度 第1回学校評議員会
7月12日(水)午後、第1回学校評議員会が開かれました。会に先立って評議員の皆様には授業見学をしていただきました。校長あいさつ、学校からの説明の後、評議員お一人お一人からご意見や質問をいただきました。今後の本校の教育活動に頂いたご意見等を活かしてまいります。評議員の皆様、お忙しい中、御参加いただきありがとうございました。
科学の甲子園 説明会を実施しました。
第2回定期試験後、科学の甲子園説明会を実施しました。11月に行われる栃木県大会に参加を希望している1・2年生50名弱が集まりました。昨年大会に参加した3年生から、筆記競技や実技競技の概要や対策について話をしてもらいました。夏休みには、実技競技の講習会も行います。
宇女高の「スクール・ミッション」及び「スクール・ポリシー」
県教育委員会では、各県立高等学校の存在意義や期待される社会的役割、目指すべき高等学校像を明確化するため、令和5年7月に「スクール・ミッション」を策定しました。また各県立高等学校は、魅力や特色ある教育を行うため、スクール・ミッションに基づき、令和6年6月に三つの方針「スクール・ポリシー」を策定しました。
宇女高の「スクール・ミッション」、「スクール・ポリシー」は以下のとおりです。