生徒会・部活動・同好会活動報告

活動報告

宇都宮市LRT開通記念イベント(ベルモール)への参加

 8月26日(土)~ 8月27日(日)にベルモールにて開催されました。宇都宮市LRT開通記念イベントへ参加しました。科学技術研究部で製作したミニLRT・ミニ新幹線の乗車体験、ソーラーカーなどの展示会を行いました。科学技術研究部全員が協力して、地域の方々に楽しんでいただけました。

 

          

令和5年度第33回栃木県高等学校ハンドボール1年生研修大会について

8月2日(水)・3日(木)に日環アリーナ栃木を会場に、第33回県高校ハンドボール1年生研修大会が開催されました。

本校はA・B2チームを編成し出場、野木のクラブチームサンズも加わり、全11チームでAブロック・Bブロックのリーグ戦を行い、順位決定戦を行いました。

なお、宇都宮工業Bチームの髙田晴斗(機械システム系1C)が41得点で得点王を獲得しました。

【結 果】 

◇予選リーグ

Aブロック(宇都宮工業A・足利・足利工業・サンズ・石橋)

    VS足利…勝 VS足利工業…勝 VSサンズ…敗 VS石橋…敗 

2勝2敗でリーグ3位 5・6位決定戦へ

  Bブロック(宇都宮工業B・小山西・鹿沼商工・作新学院・國學院栃木・宇短附)

VS小山西…勝 VS鹿沼商工…勝 VS作新学院…勝 VS國學院栃木…敗 

VS宇短附…勝          4勝1敗でリーグ2位 3・4位決定戦へ

 ◇順位決定戦

    宇都宮工業B VS サンズ…勝  結果3位

    宇都宮工業A VS 鹿沼商工…敗 結果6位

1位 國學院栃木 2位 石橋    3位 宇都宮工業B 4位 サンズ   5位 鹿沼商工 6位 宇都宮工業A

7位 足利工業  8位 小山西   9位 宇短附    10位足利    11位 作新学院

 

   宇都宮工業Aチーム(6位)       宇都宮工業Bチーム(3位)
                    (右から3人目 得点王の髙田)

令和5年度 関東高等学校陸上競技大会出場(陸上競技部)

6月17日(金)、JITリサイクルインクスタジアム(山梨県)で開催された関東大会に女子やり投で、環境設備科3年 大嶋 明日香 さんが出場しました。残念ながら全国高校総体への出場は叶いませんでしたが、練習の成果を存分に発揮することができました。
応援ありがとうございました。

エコマイレッジチャレンジもてぎ大会への出場

 6月3日(土)に開催されました。エコマイレッジチャレンジもてぎ大会へ参加してきました。科学技術研究部では、エコカー2台を製作して出場しました。結果は振るわなかったものの、製作したエコカーを無事走らせることができました。9月に控えている全国大会に向けて、この結果を活かして科学技術研究部全員で協力していきます。

 

宇都宮市立南図書館イベント「わくわくキッズ★体験ブース」への参加

 5月13日(土)~ 5月14日(日)に開催されました。宇都宮市立南図書館イベント「わくわくキッズ★体験ブース」へ参加しました。科学技術研究部で製作したミニ新幹線・ミニLRT・ソーラーカーの乗車体験会を行いました。天気が安定せず、途中、通り雨が降ったりしましたが、科学技術研究部全員が協力して、地域の方々に楽しんでいただけました。

 次回は、8月4~6日に東図書館と南図書館で予定しています。

  

ソフトテニス部 関東大会出場

4月22日(土)、4月29日(土)に令和5年度第64回栃木県高等学校総合体育大会兼関東高校ソフトテニス大会県予選会に出場し、個人戦団体戦ともに千葉県白子町で行われる関東大会の出場権を獲得することができました。

 

〈個人戦〉

準優勝    金原(土木3)・野口(電気3)ペア(関東大会出場)

ベスト16  小堀(電気3)・古口(機械2A)ペア(関東大会出場)

ベスト16  齋藤(土木3)・阿久津(電気3)ペア(関東大会出場)

ベスト32  飯山(電気3)・鈴木(機械3B)ペア

ベスト32  澤永(子機3)・本間(子機3)ペア

 

〈団体戦〉  

準優勝(関東大会出場)

金原(土木3)・野口(電気3)・小堀(電気3)・古口(機械2)

齋藤(土木3)・阿久津(電気3)・飯山(電気3)・星(機1B)

 

 

関東大会、インターハイ予選に向けて今後も精一杯頑張ります。引き続き応援よろしくお願いします。

令和5年度中部支部高校ソフトテニス選手権大会 団体優勝

 4月16日(日)に開催された令和5年度中部支部高校ソフトテニス選手権大会団体戦で宇都宮工業Aチームが優勝をしました。

 

<Aチーム>

金原(土木3)・野口(電気3)ペア

小堀(電気3)・古口(機械2)ペア

齋藤(土木3)・阿久津(電気3)ペア

 

<試合結果>

2回戦  宇都宮工業A ③-0 宇都宮東B

3回戦  宇都宮工業A ②-0 今市A

準々決勝 宇都宮工業A ②-1 宇都宮南A

準決勝  宇都宮工業A ②-0 文星A

決勝   宇都宮工業A ②-0 真岡工業A

 

関東予選、インターハイ予選に向けて今後も精一杯頑張ります。引き続き応援よろしくお願いします。

「とちぎものづくり選手権表彰式」

 1月20日(金)2022年度とちぎものづくり選手権入賞者表彰式が県庁本館で行われました。本校からは、金賞1名、銀賞1名、銅賞1名、高校生の部で金賞1名の合計4名が表彰を受けました。また、本校2年生の那花大成さんが、入賞者を代表して「社会を担う技術者になれるよう努力を重ねていきたい」と挨拶しました。

  

ハンドボール1年生研修大会について

1月8日(日)・9日(月)に開催されましたハンドボール1年生研修大会において、2勝1分1敗で石橋高と同率得失点差で第3位となりしました。

コロナ・インフルエンザ等の影響で7校(内3校の合同チーム)の参加となり、本校も全員が揃わない中での戦いとなりました。

初日は、基本的な技術指導、競技規則や審判法の講習会、混合チームでのゲームを行い、和気藹々と他校生徒の交流を図りました。

2日目は学校対抗戦を行い、得点王争いでは、國學院高山口十瑳(18点)にならぶ活躍をした本校亀井雄飛が13点で3位になりました。(結果:①國學②石橋③宇工A④鹿商工・足利・足利工合同チーム⑤宇短附)

ハンドボール部の成果報告について

 11月13日(日)令和4年度県ハンドボール協会優秀賞の表彰式があり、本校から

電子機械科3年清水海翔、環境設備科3年鈴木修弥の2名が受賞しました。

  県協会優秀賞の賞状と記念品

 

12月24日(土)~26日(月)に開催されました県高校ハンドボール新人大会兼関東高校ハンドボール選抜大会県予選会において、本校は第3位となりしました。

(優勝 : 石橋高  準優勝 : 國學院栃木高  3位 : 宇都宮工業高)

  県新人大会3位表彰(1・2年生)

年末の交通安全県民総ぐるみ運動~宇都宮南警察署、PTA、UKライオン君、交通委員が「交通安全」を呼びかけ!!~

 12月19日(月)年末の交通安全県民総ぐるみ運動として、学校周辺で交通安全の啓発活動を行いました。地域と学校が連携し生徒の交通安全を見守りました。
 寒い中、たくさんの方にご協力いただきありがとうございました。

   

高校生電気自動車大会

 12月10日(土)にGKNドライブラインジャパン(株)において、栃木県高校生電気自動車大会が開催されました。本校からは機械科課題研究班が2台、科学技術研究部が2台参加しました。当日は、天候にも恵まれベストコンディションでの走行でした。

 

 結果は課題研究班が27台中9位と15位でした。科学技術研究部については、結果は振るいませんでしたが、ボディの完成度を評価していただき、特別賞をいただきました。

 

 生徒は、このような素晴らしいコースで実際に走らせられ、競い合えたことに充実感や達成感にあふれ、晴れ晴れしい表情をしていました。これからもものづくりを楽しみながら、様々なことに挑戦していきます。

JMCR北関東地区予選大会(Camera Class)優勝

 11月26日(土)に足利大学大前キャンパスでJMCR北関東地区予選大会が開催され、本校からはBasic Class4台、Camera Class1台が参加しました。生徒たちは授業時間(課題研究)や放課後を活用し、精一杯調整を行ってきました。
 Camera Classで優勝をすることができ、全国大会出場を果たしました。ものづくりを通して学ぶことが多々あったのではないかと思います。
 全国大会は1月7日、8日に大阪府で行われます。応援よろしくお願いします。

とちぎものづくり選手権(配管部門)

 とちぎものづくり選手権が11月26日(土)に県央産業技術専門校にて行われ、環境設備科は配管部門に参加しました。環境設備科3年生からは5名が参加しました。3時間の中で配管課題の製作を行って、寸法精度や水圧検査の結果から順位を決めます。作品をきれいにつくり、作業エリアもきれいな状態に保つことを目標に取り組みました。慣れない環境の中で緊張もしましたが、額に汗を流しながら精一杯競技に臨みました。

 

 

高文連 科学技術部会 エコマイレッジチャレンジ栃木大会【雨天中止】

11月15日(火)、高文連科学技術部会主催のエコマイレッジチャレンジ栃木大会が、ツインリンクもてぎスーパースピードウェイで開催される予定でしたが、当日は生憎の冷たい雨となりました。エコランカーは視界が限られるうえに、燃費を重視したタイヤはウェット路面に適していません。残念ながら安全面を考え、大会は中止となりました。

多くの時間をかけて準備してきた科学技術研究部のメンバーはとても残念そうでしたが、ぜひ来年にその思いを繋げてほしいと思います。

中止になった大会の代わりに、メンバーはコレクションホールなど、施設の見学をして過ごしました。

JRC部 富屋特別支援学校との交流活動

9月に3年ぶりに実施された富屋特別支援学校とJRC部との交流会について、富屋特別支援学校のみなさんから参加者へのメッセージ集をいただきました。
 富屋特別支援学校高等部のみなさん、ありがとうございました。来年度もぜひお会いしましょう。

空手・少林寺拳法部

 鹿沼市のTKCアリーナで9月11日(日)に行われた昇段試験に4名がチャレンジしました。昇段試験は作文2テーマ、学科試験、実技試験が行われます。3年生で就職試験などもありましたが、計画的に取り組み見事取得することができました。宇都宮工業高校拳法部では初の初段合格になります。就職してからも続けてほしいいです。

    

 左より建築科髙野さん、環境設備科石塚さん、環境土木柏倉さん、環境設備大貫さん、おめでとうございます。

 

 

ソフトテニス部中部大会個人戦優勝!

 9月17日(土)に屋板運動場で実施された中部支部新人大会に10ペア出場し、4ペアが入賞しました。なお、団体戦は台風のため中止となりました。

 

<試合結果>

 優勝   金原(野木中、土木2) ・野口(南犬飼中、電気2)ペア

 第3位  小堀(芳賀中、電気2) ・阿久津(豊岡中、電気2)ペア

 第5位  飯山(若松原中、電気2)・鈴木(南犬飼中、機械2)ペア

                古田土(城山中、子機2)・増山(真岡中、電気2)ペア

 

令和4年度第5回下野杯ソフトテニス高校大会 結果報告

9月11日(日)に開催された令和4年度第5回下野杯ソフトテニス高校大会で金原・野口ペアが優勝しました。県大会の個人戦タイトルは7年ぶりとなります。

<試合結果>

優勝      金原(土木2)・野口(電気2)ペア

ベスト16   小堀(電気2)・阿久津(電気2)ペア

ベスト32   飯山(電気2)・鈴木克(機械2)ペア

                            古田土(子機2)・増山(電気2)ペア

                           

インターハイ出場から約1ヶ月。夏の厳しい練習を乗り越え、素晴らしい成果を上げました。先輩達の実績を塗り替えていけるように今後も精一杯頑張ります。引き続き応援よろしくお願いします。

ソフトテニス部29年ぶり団体戦インターハイ出場!!

 6月19日(日)に開催された令和4年度全日本高等学校ソフトテニス選手権大会 栃木県予選会(団体戦)で優勝することができ、愛媛県今治市で行われるインターハイの出場権を獲得しました。
優勝という結果は、試合に出場した生徒はもちろんですが、チームのために取り組んできた生徒がいたからこそ勝ち取ることができたものです。感謝の気持ちを忘れず、インターハイで活躍できるように頑張っていきます。引き続き応援よろしくお願いします。
<試合結果>
1 回 戦  宇都宮工業 ③-0 宇都宮白楊
2 回 戦  宇都宮工業 ②-0 宇都宮南
準々決勝  宇都宮工業 ②-1 黒磯南
準 決 勝  宇都宮工業 ②-1 宇短附
決 勝   宇都宮工業 ②-1 矢板中央

出場選手
斎藤 隼羽(設備3)桑中出身      野口 椋平(電気2)南犬飼中出身
須藤 漱太(電気3)南河内中出身    阿部 大地(建築3)野木中出身
金原 遥人(土木2)野木中出身     飯野 幸太(設備3)国分寺中出身
國府田 湊(電気3)豊岡中出身     阿久津 諒(電気2)豊岡中出身

令和4年度全日本高等学校ソフトテニス選手権大会 栃木県予選会 報告

 6月10日(金)、6月12日(日)に開催された令和4年度全日本高等学校ソフトテニス選手権大会栃木県予選会(個人戦)で斎藤・野口ペアが準優勝となり、インターハイの出場権を獲得しました。

<試合結果>

準優勝     斎藤(設備3)・野口(電気2)ペア

ベスト32   須藤(電気3)・阿部(建築3)ペア
        金原(土木2)・阿久津(電気2)ペア

                             髙橋(建築3)・飯野(設備3)ペア

                             瀬尾(機械3)・鈴木陸(電気3)ペア
        川口(土木3)・稲生(電気3)ペア
        小栗(機械3)・鈴木克(機械2)ペア

           小堀(電気2)・古口(機械系1)ペア

ベスト64   國府田(電気3)・石井(電気3)ペア
        上野(子機3)・川田(子機3)ペア
        古田土(子機2)・櫻井(土木3)ペア

                             澤永(子機2)・今泉(機械3)ペア

                             大塚(機械3)・増山(電気2)ペア

                           

全ペアが全力で取り組み、3年生17名全員が4回戦進出という素晴らしい成果をあげました。19日の団体戦も引き続き応援よろしくお願いします。

柔道部 関東大会出場!

千葉県成田市で行われた関東大会に出場してまいりました。

5年ぶり18回目の大会出場でしたが、気負いなく、実力を出し切りました。

しかしながら、東京第3位の相手校が一枚上手であり、残念ながら初戦敗退となりました。

関東の厚い壁を感じるとともに、確かな手応えと、自身の課題を見つけられる有意義な大会となりました。

今後の大きな飛躍につながると確信しています。

 

令和4年度 関東高等学校ソフトテニス大会 報告

 6月3日(金)~6月4日(土)に都立小金井公園テニスコートで開催された令和4年度関東高等学校ソフトテニス大会(個人戦)に斎藤・野口ペア、須藤・阿部ペアが出場しました。

 

<試合結果>

ベスト16 須藤・阿部ペア

 

2回戦

斎藤・野口ペア 3-④ 横田・桐原ペア(霞ヶ浦)

須藤・阿部ペア ④-1 落合・小池ペア(豊南)

3回戦

須藤・阿部ペア ④-3 小池・高橋ペア(慶応義塾)

4回戦

須藤・阿部ペア ④-1 櫻井・金山ペア(武蔵野千代田)

5回戦

須藤・阿部ペア 1-④ 大和・五十嵐ペア(高崎商業)

 

生徒会活動報告!-ミヤラジ出演の様子-

毎週土曜日に宇都宮コミュニティFM「ミヤラジ」で放送される「Teen’s Boogie」にフラッグアートに取り組んだ生徒会や美術部の代表生徒が5月28日(土)14時からの放送に出演しました。フラッグアート作成の様子や創立100周年を迎える宇工や学校生活について和やかな雰囲気で紹介しました。今回の活動について、ミヤラジマガジンやミヤラジブログでも紹介されるそうです。
 
フラッグアート前にて  ミヤラジスタジオ前にて
 
出演の様子①         出演の様子②
 
出演の様子③         最後に記念撮影

環境美化活動ボランティアを実施

令和4年度第1回目の環境美化活動ボランティアを実施!
5月11日(水)の放課後、雀宮駅周辺道路のゴミ拾いを行いました。環境委員会に所属している機械科の生徒が参加してくれました。今年度はあと7回活動を予定しています。
 

関東高校ソフトテニス大会県予選会,県高校ソフトテニス選手権大会 報告

4月23日(土)、4月25日(月)に栃木県総合運動公園で開催された第63回栃木県高等学校総合体育大会兼関東高校ソフトテニス大会県予選会(個人戦)で斎藤・野口ペア、須藤・阿部ペアがベスト8となり、関東大会の出場権を獲得しました。

<試合結果>

ベスト8  斎藤・野口ペア、須藤・阿部ペア

ベスト32 髙橋・飯野ペア、金原・阿久津ペア、齋藤・稲生ペア

 4月24日(日)に栃木市総合運動公園で開催された第63回栃木県高等学校総合体育大会兼関東高校ソフトテニス大会県予選会(団体戦)で第3位となりました。

<試合結果>

・トーナメント

1回戦   宇都宮工業 ③-0 今市工業

2回戦   宇都宮工業 ②-0 栃木工業

準々決勝  宇都宮工業 ②-1 文星附

・順位決定リーグ

宇都宮工業 1-② 矢板中央

宇都宮工業 ③-0 栃木

宇都宮工業 1-② 宇短附

 

5月7日(土)に足利市総合運動場で開催された栃木県高校ソフトテニス選手権大会(個人戦)で斎藤・野口ペア、須藤・阿部ペアがベスト8となりました。

<試合結果>

ベスト8  斎藤・野口ペア、須藤・阿部ペア

ベスト32 瀬尾・鈴木ペア、川口・稲生ペア、國府田・石井ペア、小堀・古口ペア

にっこり 日産栃木自動車大学校イベントに参加

5月7日(土)福田屋百貨店インターパークビレッジにて、日産栃木自動車大学校によるイベントに科学技術研究部が参加しました。少し雨に降られることがありましたが、生徒達の案内により多くの方に、フォーミュラカーの試乗を楽しんでいただきました。
 
 

生徒会活動報告-宇都宮フラッグアート2022参加-

5月1日から5月31日まで開催される「宇都宮フラッグアート2022inオリオン」で本校のフラッグアート作品がオリオン通りに掲げられました。東武宇都宮駅側のオリオン通り入口付近に展示された本校の3作品をぜひご覧下さい。
 
生徒会・美術部3年生作品    美術部2年生作品

令和4年度 栃木県高体連中部支部高校ハンドボール大会

4月17日(土)、18日(日)に下野市石橋体育センター開催されました「令和4年度 栃木県高体連中部支部高校ハンドボール大会」において、本校ハンドボール部が優勝しました。
〈試合結果〉
宇工 34- 2 宇短附
宇工 24-14 鹿商工
宇工 25-13 作 新
宇工 12- 9 石 橋

今後も練習に励み、頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。
 

生徒会活動報告-令和4年度生徒総会-

令和4年度の生徒総会を実施しました。
校内に整備されたICT機器の活用や新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、全クラスオンラインによる生徒総会を実施しました。
生徒総会で様々な議案が議決されることで、今年度の生徒会活動が本格的に始まります。
  
校長挨拶(代理:教頭先生)  生徒会長挨拶
  
議事進行の様子        クラスの様子
  
専門委員長の皆さん      令和4年度生徒会役員

中部支部高校ソフトテニス選手権大会 報告

4月15日(金)、16日(土)に栃木県総合運動公園で開催された中部支部高校ソフトテニス選手権大会で斎藤・野口ペアが準優勝となりました。

<個人戦試合結果>

 準優勝   斎藤・野口ペア

 ベスト4  須藤・阿部ペア

 ベスト8  川口・飯野ペア

 ベスト16 瀬尾・櫻井ペア

       古田土・倉井ペア

 

<団体戦試合結果>

第3位  Aチーム

     Bチーム

 

4月23日~4月25日に行われる関東県予選で上位入賞、関東大会出場に向けて精一杯頑張っていきます。応援よろしくお願いします。

 


音楽部 中庭コンサートを行いました

 4月13日(水)昼休みに音楽部中庭コンサートを行いました。「ピースサイン」、「全力少年」、「Mela!」を演奏しました。熱い演奏で、盛り上がりました!
 
 
 

ハイジャパ県代表選考大会、県シングルス高校大会 報告

 4月9日(土)に栃木県総合運動公園で開催されたハイスクールジャパンカップソフトテニス2022栃木県代表選考大会で斎藤・阿部ペアがベスト4となりました。
<試合結果>
ベスト4  斎藤・阿部ペア
ベスト8  須藤・野口ペア
      髙橋・飯野ペア

 4月10日(日)に壬生町総合運動場で開催された栃木県ソフトテニスシングルス高校大会で斎藤選手が準優勝となりました。
<試合結果>
準優勝  斎藤 隼羽

 今後も関東大会、全国大会出場に向けて頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
 

生徒会活動報告-新入生対象部活動紹介-

新入生オリエンテーションとして、新入生対象部活動紹介を実施しました。
運動部や文化部の他、工業高校ならではの研究部の紹介をしました。多くの新入生が部活動に取り組み、学校生活の充実に結び付けてもらいたいと思います。
 

 

生徒会活動報告-宇都宮フラッグアート2022参加作品完成-

宇都宮市のオリオン通りで5月に開催される「宇都宮フラッグアート2022inオリオン」の参加に向けて、生徒会を中心に取り組んでいたフラッグアート作品が完成しました。作品の提出の前に校内に掲げ、お披露目することにしました。美術部の皆さんにも協力してもらい、宇工らしい作品になりました。

生徒会活動報告-宇都宮フラッグアート2022参加準備-

宇都宮市のオリオン通りで5月に開催される「宇都宮フラッグアート2022inオリオン」の参加に向けて、生徒会を中心にフラッグアート作品の製作に取り組んでいます。
初めての取り組みになりますが、製作や参加を通して宇工や宇都宮市の活性化に役立てたいと思います。
 

生徒会活動報告-生徒会役員任命式-

令和4年2月17日(木)に「生徒会役員任命式」を実施しました。
生徒会選挙や評議委員会により承認を得た20名が新生徒会役員として令和4年度の生徒会活動を運営していきます。
新生徒会長のリーダーシップのもと、素晴らしい学校生活を実現していきましょう!
〇新生徒会長あいさつ
「私にとって自慢の学校である宇工の伝統のバトンをより良いカタチで次の時代につなげられるよう励んでまいります。これから1年間、私たち新生徒会をよろしくお願いいたします。」
 
新生徒会長への任命証授与と校長先生からのお話

いちご一会とちぎ国体2022出場結果

 電子機械科3年 萩原由侑君は、インターハイでの輝かしい実績(男子500m全国27位)をひきさげ、インターハイ一週間後、1月24日(月)~1月30日(日)にかけて栃木県で開催される記念すべき第77回国民体育大会冬季大会(いちご一会とちぎ国体2022)に出場しました。
 スケート競技会スピード競技少年男子1000m予選では、第1組において、2位にわずか0.48秒差、惜しくも決勝進出を逃しましたが、500m予選では、強豪ひしめく第1組において40.34秒で走り抜け上位3位に入り、決勝への進出を決めました。そして見事、予選を超える39.20秒というタイムをたたき出して第7位入賞を勝ち取り、高校生最後の大会で有終の美を飾りました。
 

第71回スケートインターハイ出場結果

 全国高等学校スピードスケート競技選手権大会(インターハイ)が、青森県八戸市にて、1月17日(月)~1月21日(金)にかけて開催されました。
 電子機械科3年 萩原由侑君は、自己ベストを0.5秒更新し、昨年より大きく順位をあげ、男子500mにおいて27位(39.48秒)、男子1000mにおいて31位(1分20.36秒)の成績を残しました。このタイムで、日本スケート連盟B級からA級へ認定されました。
 また、新聞では大きく、「萩原(宇工)栃木県勢最高27位」と取り上げられ、今回の結果、そこに至るまでの努力などが紹介されていました。
 

webによるインターンシップ中間報告(電気科2年生)

 1月28日(金)に2回目のwebインターンシップを実施しました。協力企業は宇都宮市内の三信電工(株)です。1回目には会社の概要や業界の現状などの説明をいただき、それを基に自分たちで研究テーマを決めました。今回はそのテーマについて会社側に説明しアドバイスをいただきました。次回は研究報告をする予定です。

研究テーマ①
 労働時間の短縮及び非効率な業務形態の見直しについて
研究テーマ②
 業界全体の人材不足解消及び貴社のイメージアップ作戦について
 参加者 田所、中川、那須野(電気2年)

 高校生ならではのアイデアが出せるように頑張りたいです。

ハンドボール1年生研修大会について

 1月8日(土)・9日(日)に開催されました県高校ハンドボール1年生研修大会において、本校Aチームが第3位となりしました。
 本校1年生部員は現在15名おり、今大会A・B2チームを編成し出場しました。そのうちのAチームは予選リーグを2位(2勝1敗)、各リーグ1・2位対戦において1勝1敗で3位となりました。
(結果:①國學②石橋③宇工A④鹿商工⑤作新⑥足利⑦足工⑧宇工B)

        宇工Aチーム

ハンドボール部大会結果・その他成果報告について

 12月17日(金)~19日(日)に開催されました県高校ハンドボール新人大会兼関東高校ハンドボール選抜大会県予選会において、本校は第3位となりしました。また、今大会の活躍により、環境設備科2年鈴木修弥が栃木国体少年男子チーム候補選手として選出されました。
 さらに最終日に行われた令和3年度県ハンドボール協会優秀選手表彰で、環境設備科3年森嶋清斗、同科小野澤拓海の2名が受賞しました。
    県新人大会3位表彰

  
           県ハンドボール協会優秀選手表彰

第40回栃木県高校選抜ソフトテニス大会 報告

 12月27日(月)に日環アリーナ栃木で開催された栃木県高校選抜ソフトテニス大会で団体戦準優勝となり、1月14日、15日に東京体育館で行われる関東大会の出場権を獲得しました。宇工の関東大会出場は7年ぶりです。全国大会出場に向けて今後も頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
<試合結果>
準々決勝  宇都宮工業 ③-0 真岡
準決勝   宇都宮工業 ②-0 栃木
決勝    宇都宮工業 1-② 宇短附

出場選手
斎藤 隼羽(設備2)  桑中出身     阿久津 諒(電情1B)豊岡中出身
金原 遥人(環境1A)野木中出身    野口 椋平(電情1B)南犬飼中出身
須藤 漱太(電気2)  南河内中出身   石井 優作(電気2)  陽南中出身
髙橋 楽生(建築2)  国本中出身    飯野 幸太(設備2)  国分寺中出身

ロボットアイデア甲子園(地方大会)2次審査(生産システム研究部)

 11月6日の1次審査を通過し、ロボットアイデア甲子園(主催者:FA・ロボットシステムインテグレータ協会)地方大会の2次審査に1年生7名が参加しました。会場は「株式会社オフィスエフエイ・コム スマートファクトリーラボOYAMA」です。ロボットについてのアイデアをそれぞれ5~10分程度で発表しました。一人一人の個性の光る、楽しく素晴らしい発表会でした。
 優勝(栃木県知事賞):渡邉 櫂さん
 2位(小山市長賞)   :平井 楓馬さん
 3位(奨励賞)        :関 昊太朗さん
 なお、優勝した渡邉さんは、来年3月に開催予定の全国大会(2022国際ロボット展 東京ビッグサイト)へ出場予定です。
 
    前日の準備・練習風景              発表中
 
      発表会場にて              おつかれさま!

なかのこ認定こども園ものづくり教室 (建築研究部木造班)

令和3年11月8日(月)、建築研究部木造班の3名は、那珂川町役場、馬頭高校と連携し、那珂川町の魅力発見とし八溝山系木材と小砂焼を活用した、ものづくり教室を開催しました。
対象はなかのこ認定こども園きりん組さんの園児15名で、町のキャラクターであるなかちゃんをデザインした置き時計の製作をしました。
園児のみなさんは楽しく参加して、色々な工程を経て完成した置き時計に満足して頂きました。


*活動写真は、なかのこ認定こども園の許可を得て撮影しHPにアップしています。
  
  
  

パソコン甲子園本選参加

 11月13日(土)、会津大学主催のパソコン甲子園の本選がオンラインで行われました。開会式の後、13時から17時までの4時間でどれだけ問題が解けるかを競いました。本校からは予選を通過した大山.竹内組が参加し2問正解する事が出来ました。来年度に向け後輩への指導を決意しました。

big