文字
背景
行間
行事の記録
明日(2月2日)の降雪対応について。
明日は始業を遅らせて10時10分からSHRを行います。授業は3限の授業から短縮40分授業で6限まで行います。なお、明日の3年生の課外授業は中止します。安全第一に行動し、無理はしないで登校してください。
主権者教育
1月29日(月)の7限目に1、2年生を対象に主権者教育を実施しました。
1年生は選挙に関する講話を、2年生は模擬投票を行いました。
今回の講座を通して、選挙に対する理解を深め、将来投票に参加してもらいたいと思います。
1月23日(火)本日および明日の対応
本日は7限を実施せず、6限終了後に放課とします。部活動も中止します。
明日は通常通りに8:30分にSHRを開始します。
登下校に際しては、周囲の状況等に十分注意し、安全第一を考えて、無理をしないでください。本日および明日の降雪への対応について
本日は7限終了後下校となります。部活動は中止します。
明日は2時間始業を遅らせ、10:30にSHR開始となります。
安全第一に行動し、無理はしないで登校してください。
明日、状況が大きく変わり対応を変更する場合は緊急メール等でお知らせします。第3学期始業式
本日、第3学期始業式を行いました。

校長先生、学習指導部長からこれからの生き方、周りとの関わり方についての話がありました。
続いて、賞状伝達式を行いました。吹奏楽部がアンサンブルコンテストで入賞しました。

東関東大会に出場する、クラリネット四重奏のメンバーの壮行会の様子です。

3学期が無事に始まりましたが、インフルエンザの流行の兆しも見えます。健康に留意して今学期を過ごしていきましょう。
校長先生、学習指導部長からこれからの生き方、周りとの関わり方についての話がありました。
続いて、賞状伝達式を行いました。吹奏楽部がアンサンブルコンテストで入賞しました。
東関東大会に出場する、クラリネット四重奏のメンバーの壮行会の様子です。
3学期が無事に始まりましたが、インフルエンザの流行の兆しも見えます。健康に留意して今学期を過ごしていきましょう。
第2学期終業式を行いました。
終業式に先立ち、賞状伝達式を行いました。今回も数多くの部・個人が表彰されました。

続いて、バドミントン部・フェンシング部、フィギュアスケート(個人)の壮行会を行いました。

選手の皆さん、大会ではベストを尽くして下さい!
終業式では、これから入試本番を迎える3年生に向けてのエール、その背中を追う1,2年生に冬休みの過ごし方などが、各先生から話がありました。

3学期の始業式は1月9日(火)です。元気な姿で会いましょう。
続いて、バドミントン部・フェンシング部、フィギュアスケート(個人)の壮行会を行いました。
選手の皆さん、大会ではベストを尽くして下さい!
終業式では、これから入試本番を迎える3年生に向けてのエール、その背中を追う1,2年生に冬休みの過ごし方などが、各先生から話がありました。
3学期の始業式は1月9日(火)です。元気な姿で会いましょう。
県下高校フェンシング新人大会
平成29年度県下高等学校フェンシング新人大会
男子フルーレ学校対抗 優勝
男子サーブル学校対抗 優勝
男子フルーレ個人 優勝、準優勝、4位
男子サーブル個人 優勝、3位
男子エペ個人 準優勝、3位
男子フルーレ学校対抗と男子サーブル学校対抗は、1月に茨城県で開催される関東高校選抜大会に出場できることになりました。そこで上位4チームが全国高校選抜大会に出場できます。
日頃より応援してくださる皆様への感謝の気持ちを忘れず、全国選抜大会への出場を目指して頑張りますので応援よろしくお願いいたします。
インフルエンザにご注意ください
県内でインフルエンザが流行しています。
本校では、まだ流行は見られませんが、
ひとりひとりが手洗い・マスク等で予防を心がけ、
感染しないように十分注意してください。
小児・未成年者がインフルエンザにかかった際に、
薬の種類や服用の有無にかかわらず、
急に走り出すなどの異常行動を起こす恐れがあります。
診断された後、保護者の方は、少なくても2日間は
生徒を一人にしないようにお願いいたします。
詳しくは、インフルエンザQ&A(Q10、Q14、Q15)をご覧ください。
厚生労働省 平成29年度 インフルエンザQ&A
本校では、まだ流行は見られませんが、
ひとりひとりが手洗い・マスク等で予防を心がけ、
感染しないように十分注意してください。
小児・未成年者がインフルエンザにかかった際に、
薬の種類や服用の有無にかかわらず、
急に走り出すなどの異常行動を起こす恐れがあります。
診断された後、保護者の方は、少なくても2日間は
生徒を一人にしないようにお願いいたします。
詳しくは、インフルエンザQ&A(Q10、Q14、Q15)をご覧ください。
厚生労働省 平成29年度 インフルエンザQ&A
宇南アカデミー韓国について学ぼう②
宇南アカデミー「韓国について学ぼう②」を開催しました。
韓国出身のチョン・ボンギ先生を講師としてお招きし、韓国の高校生の生活についてお話していただきました。日本との文化の違いを理解することができました。
また、先週に引き続き、ハングルで名前や出身地などを書いた名刺を作成しました。それを使ってお互いに自己紹介をし、受講生同士の交流を深めることができました。
2017年度宇南アカデミー全10回は、今回で最終回となりました。みなさんのご参加、大変ありがとうございました。次年度も是非ふるってご参加ください。

韓国出身のチョン・ボンギ先生を講師としてお招きし、韓国の高校生の生活についてお話していただきました。日本との文化の違いを理解することができました。
また、先週に引き続き、ハングルで名前や出身地などを書いた名刺を作成しました。それを使ってお互いに自己紹介をし、受講生同士の交流を深めることができました。
2017年度宇南アカデミー全10回は、今回で最終回となりました。みなさんのご参加、大変ありがとうございました。次年度も是非ふるってご参加ください。
修学旅行最終日
本日はクラス別研修を行い、各クラスごとに様々な体験学習をして来ました。
その後各クラスごとに最後の京都見物をして最終日の日程を終えました。
さきほど小山駅、宇都宮駅に無事に到着しました。
大きな事故、ケガ人もなく、充実した修学旅行になりました。
その後各クラスごとに最後の京都見物をして最終日の日程を終えました。
さきほど小山駅、宇都宮駅に無事に到着しました。
大きな事故、ケガ人もなく、充実した修学旅行になりました。
修学旅行3日目
本日は1日班別研修を行いました。
各班で京都や大阪の街を見学し、先程無事全班が宿舎に到着しました。

各班で京都や大阪の街を見学し、先程無事全班が宿舎に到着しました。
修学旅行2日目
本日は厳島神社を参拝後、島内を散策しました。
引き潮の時間帯だったため、鳥居の近くまで歩いていくことができました。
その後、姫路、神戸、大阪方面に班別研修に出かけました。
先ほど無事、宿舎に全員到着しました。

引き潮の時間帯だったため、鳥居の近くまで歩いていくことができました。
その後、姫路、神戸、大阪方面に班別研修に出かけました。
先ほど無事、宿舎に全員到着しました。
修学旅行1日目
天候に恵まれ、初日の行程を無事に終えることができました。
広島にて平和学習を行っている様子です。

広島にて平和学習を行っている様子です。
宇南アカデミー韓国について学ぼう①
宇南アカデミー「韓国について学ぼう①」を開催しました。
韓国語で名刺を作り、参加者同士で名刺交換を行いました。
簡単な自己紹介の練習もしました。
趣味で韓国語を勉強している方、韓国のドラマが好きな方、韓国語にはじめて触れる方など、様々な参加者がいましたが、お互いに交流を深めることができました。

韓国語で名刺を作り、参加者同士で名刺交換を行いました。
簡単な自己紹介の練習もしました。
趣味で韓国語を勉強している方、韓国のドラマが好きな方、韓国語にはじめて触れる方など、様々な参加者がいましたが、お互いに交流を深めることができました。
平成29年度薬物乱用防止教室
11月30日(木)、1年生を対象に平成29年度薬物乱用防止教室が行われました。
学校薬剤師の小野村淳先生、宇都宮市保健所の石川絵美様に、「薬物」とは何なのか、「薬物乱用」するとどうなってしまうのかなどを、説明して頂きました。
人権に関する教育(第2回)を行いました。
11月13日月曜日、第2回人権に関する教育を行いました。
今回は平和学習で、講師に高橋久子氏を招いて講演会を実施し、人類史上初めて投下された広島の原子爆弾について考えました。生徒は原子爆弾がもたらした被害や当時の人々の心情、さらに戦争に伴う人権侵害について考え、戦争のない世界を維持するために何をすべきか多角的視点で捉えることができました。
今回は平和学習で、講師に高橋久子氏を招いて講演会を実施し、人類史上初めて投下された広島の原子爆弾について考えました。生徒は原子爆弾がもたらした被害や当時の人々の心情、さらに戦争に伴う人権侵害について考え、戦争のない世界を維持するために何をすべきか多角的視点で捉えることができました。
マラソン大会
最高の好天に恵まれ、マラソン大会が実施できました。
生徒諸君は全力を尽くしました。PTAの皆様がつくってくれた豚汁も最高でした。充実した大会でした。
牛乳パック回収運動のお礼
PTA総務部の事業として牛乳パックの回収を実施し、集まった牛乳パックはトイレットペーパーになりました。(学校のトイレで使用します。)多くのご協力をいただき、ありがとうございました。
英語科の研究授業
本日3時限に、英語科の研究授業を行いました。
Water Footprintを題材にした単元でした。




Water Footprintを題材にした単元でした。
教員研修(研究授業)
11月1日(水)放課後「アクティブラーニングからの視点での授業研究」というテーマで校内教員研修を実施しました。県総合教育センターからも3人の先生に助言者としてご来校いただきました。より良い授業ができるよう、先生方も勉強しています。
お知らせ
宇南高マスコットキャラクター
みなみくん
学校所在地
JR雀宮駅より東へ約3㎞(自転車約10分、徒歩約30分)
JR宇都宮駅より関東バス屋板経由上三川行20分宇都宮南高前下車すぐ
宇南ホームページ訪問者
4
0
4
2
8
5
3