文字
背景
行間
行事の記録
校内研修会「学力向上につながるアクティブラーニングについて
11/1(木)茨城県立並木中等教育学校長、中島博司先生を講師にお招きし、学力向上につながるアクティブラーニングについて、本校教員全員で研修を受けました。AL(アクティブラーニング)型授業は形式だけのものではないこと、ALか講義かという二項対立的なものではなくアクティブラーナー(能動的学習者)の育成を目指すものであること、ALで学力は向上するということ等、今後の授業改善・学習評価の工夫につながるさまざまなことを学んだ実り多い研修となりました。
校内研修会「アクティブ・ラーニングの視点からの授業研究」
10/31(水)宇南高教員全員が参加して、授業改善のための校内研修会が実施されました。物理授業を題材とした授業ビデオ参観後に、アクティブラーニングの観点による活発な意見交換とグループ発表が行われ、全員で意見を共有し合いました。それぞれの今後の授業改善につなげていく意識がより高まり、有意義な研修になりました。
第31回宇南高祭
8月31日(金)、9月1日(土)の2日間に渡って、第31回宇南高祭「選ばれたのは宇南の祭りでした。」が開催されました。
【8月31日(金)校内発表】
1年生の音楽選択者による琴の演奏、合唱部、ダンス部、演劇部、吹奏楽部、軽音楽同好会の発表を行いました。各部活・同好会とも、準備や練習の成果を十分に発揮・表現していました。今年も、先生方による歌とダンスのパフォーマンスがあり、大変盛り上がりました。
【8月31日(金)校内発表】
1年生の音楽選択者による琴の演奏、合唱部、ダンス部、演劇部、吹奏楽部、軽音楽同好会の発表を行いました。各部活・同好会とも、準備や練習の成果を十分に発揮・表現していました。今年も、先生方による歌とダンスのパフォーマンスがあり、大変盛り上がりました。
【9月1日(土)一般公開 】
朝から雨が降る中でのスタートでしたが、徐々に天候が回復し、それに合わせて来場者の数もどんどん増えていきました。各クラス・部活動・同好会による工夫をこらした飾り付けや発表を行っていました。生徒一人一人がさまざまな場所で活躍していました。
夏の地域連携活動2
連日の猛暑の中、宇南高の生徒達は様々な場所でボランティア活動に取り組んでいます。
写真は雀宮作業所内にある、あっとほーむすずめでのボランティアの様子です。
また雀宮南小学校のプールでは水泳部員が児童達の指導を行っています。
みんな、一生懸命頑張っています。
写真は雀宮作業所内にある、あっとほーむすずめでのボランティアの様子です。
また雀宮南小学校のプールでは水泳部員が児童達の指導を行っています。
みんな、一生懸命頑張っています。
夏の地域連携活動
風と緑の認定こども園で、ボランティア活動をしている
生徒の様子を見てきました。
職員のみなさんと、実習生のみなさんに混ざって活動している
4人の生徒と会いました。
こんなかわいい夏祭りの飾り?もありました。
この夏は約20人の生徒が風と緑の認定こども園に行きます。
たくさんの園児と交流してきてください。
生徒の様子を見てきました。
職員のみなさんと、実習生のみなさんに混ざって活動している
4人の生徒と会いました。
こんなかわいい夏祭りの飾り?もありました。
この夏は約20人の生徒が風と緑の認定こども園に行きます。
たくさんの園児と交流してきてください。
第31回宇南高祭のお知らせ
第31回宇南高祭のお知らせ
9月1日(土)に宇南高祭を開催します。
一般公開の時間は、9:30~14:30です。
どうぞ御来校下さい。
なお駐車スペースが限られています。
お車でお越しの際は乗りあわせへの協力をお願いいたします。
9月1日(土)に宇南高祭を開催します。
一般公開の時間は、9:30~14:30です。
どうぞ御来校下さい。
なお駐車スペースが限られています。
お車でお越しの際は乗りあわせへの協力をお願いいたします。
壮行会(関東大会・全国大会)
7/20(金)終業式に先立って、夏休み中に行われる関東大会・全国大会に出場する部活動の壮行会が行われました。
水泳部 平成30年度 関東高等学校水泳競技大会
神奈川県相模原市総合水泳場 7/21(土)~22(日)
フェンシング部 平成30年度 第64回全国高等学校フェンシング競技大会
愛知県知多市市民体育館 8/1(水)、5(日)
陸上競技部 平成30年度 全国高等学校総合体育大会陸上競技
三重県伊勢市 スポーツの杜 伊勢 8/2(木)~6(月)
平成30年度 第91回関東陸上競技選手権大会
茨城県ひたちなか市 笠松運動公園陸上競技場 8/24~26(日)
バドミントン部 平成30年度 全国高校総体バドミントン競技会
静岡県浜松市 浜松アリーナ 8/4(土)、9(木)
書道部 平成30年度 全国総合文化祭信州大会
長野県松本市 松本市美術館 8/7(火)、9(木)
水泳部 平成30年度 関東高等学校水泳競技大会
神奈川県相模原市総合水泳場 7/21(土)~22(日)
フェンシング部 平成30年度 第64回全国高等学校フェンシング競技大会
愛知県知多市市民体育館 8/1(水)、5(日)
陸上競技部 平成30年度 全国高等学校総合体育大会陸上競技
三重県伊勢市 スポーツの杜 伊勢 8/2(木)~6(月)
平成30年度 第91回関東陸上競技選手権大会
茨城県ひたちなか市 笠松運動公園陸上競技場 8/24~26(日)
バドミントン部 平成30年度 全国高校総体バドミントン競技会
静岡県浜松市 浜松アリーナ 8/4(土)、9(木)
書道部 平成30年度 全国総合文化祭信州大会
長野県松本市 松本市美術館 8/7(火)、9(木)
第3学年進路講演会
第3学年進路講演会を6/21(木)に行いました。
内容)講演会・模擬授業・説明会
A.大学・短大希望者
○講演 進路アドバイザー 高畠 慎一 先生
「一般受験に向けた勉強の仕方、生活習慣の作り方、集中力アップの仕方」
○模擬授業
(文系)宇都宮大学地域デザイン科学部 教授 若園 雄志郎 先生
(理系)山形大学工学部 准教授 奥山 正明 先生
B.専門学校希望者
○講演 昭栄広報 渡辺 氏
○学校別説明会
C.看護・医療系希望者
○講演 東京医療福祉保健大学 田沢 先生
D.公務員希望者
○講演 宇都宮ビジネス電子専門学校
E.就職希望者
○講演 進路アドバイザー 岩田 先生
○面接指導
講師の先生方ありがとうございました。3年生目指せ進路実現!
内容)講演会・模擬授業・説明会
A.大学・短大希望者
○講演 進路アドバイザー 高畠 慎一 先生
「一般受験に向けた勉強の仕方、生活習慣の作り方、集中力アップの仕方」
○模擬授業
(文系)宇都宮大学地域デザイン科学部 教授 若園 雄志郎 先生
(理系)山形大学工学部 准教授 奥山 正明 先生
B.専門学校希望者
○講演 昭栄広報 渡辺 氏
○学校別説明会
C.看護・医療系希望者
○講演 東京医療福祉保健大学 田沢 先生
D.公務員希望者
○講演 宇都宮ビジネス電子専門学校
E.就職希望者
○講演 進路アドバイザー 岩田 先生
○面接指導
講師の先生方ありがとうございました。3年生目指せ進路実現!
第2回PTA運営委員会
第2回PTA運営委員会・専門部会・支部会を実施しました。
梅雨空でグラウンドがぬかるみ、駐車スペースの不足が懸念されましたが、どうにか間に合いました。乗り合わせ等ご協力有難うございました。
梅雨空でグラウンドがぬかるみ、駐車スペースの不足が懸念されましたが、どうにか間に合いました。乗り合わせ等ご協力有難うございました。
携帯・スマホ安全教室
6月11日月曜日 LHR
インターネットの安全・安心な使い方を学びました。
携帯電話やスマートフォンの危険性について理解し、事件やトラブルを未然に防ぐ力を身に着けることが重要です。
インターネットの安全・安心な使い方を学びました。
携帯電話やスマートフォンの危険性について理解し、事件やトラブルを未然に防ぐ力を身に着けることが重要です。
陸上競技部壮行会
本日、球技大会の閉会式後に陸上競技部の壮行会が行われました。
陸上競技部は、6月15(金)~18日(日)に群馬県前橋市の正田醤油スタジアムで開催される、平成30年度関東高校陸上大会に参加します。
日頃の練習の成果を十分に発揮し、自己ベストを更新できるよう頑張ってください!
大会参加種目
男子8種競技、女子砲丸投、女子棒高跳、女子走幅跳、女子4×100mリレー
陸上競技部は、6月15(金)~18日(日)に群馬県前橋市の正田醤油スタジアムで開催される、平成30年度関東高校陸上大会に参加します。
日頃の練習の成果を十分に発揮し、自己ベストを更新できるよう頑張ってください!
大会参加種目
男子8種競技、女子砲丸投、女子棒高跳、女子走幅跳、女子4×100mリレー
平成30年度創立記念球技大会
6月6、7日(水、木)の2日間に渡り、平成30年度創立記念球技大会が実施されました。
1日目は、午後から雨が降り出してしまいましたが、雨に負けない白熱したプレーが展開されました。
2日目は、昨日とは打って変わって朝から日差しが強く、気温が高い中、クラス対抗リレー決勝、大縄、各種目の決勝が行われました。
また、2日目の午後には生徒会企画として、学年を縦割りにしたチームによる試合も開催され、3年生が後輩を引っ張り、1、2年生ものびのびと楽しくプレーしていたのが印象的でした。
各種目優勝クラス
サッカー 2年2組 バスケットボール 3年8組A
バレー 3年7組B バドミントン 3年2組A
卓球 1年4組 大縄跳び 3年5組
クラス対抗リレー 3年4組
総合優勝 3年2組
1日目は、午後から雨が降り出してしまいましたが、雨に負けない白熱したプレーが展開されました。
2日目は、昨日とは打って変わって朝から日差しが強く、気温が高い中、クラス対抗リレー決勝、大縄、各種目の決勝が行われました。
また、2日目の午後には生徒会企画として、学年を縦割りにしたチームによる試合も開催され、3年生が後輩を引っ張り、1、2年生ものびのびと楽しくプレーしていたのが印象的でした。
各種目優勝クラス
サッカー 2年2組 バスケットボール 3年8組A
バレー 3年7組B バドミントン 3年2組A
卓球 1年4組 大縄跳び 3年5組
クラス対抗リレー 3年4組
総合優勝 3年2組
平成30年度交通安全教室
5月31(木)の7時間目に、平成30年度交通安全教室が行われました。
前半は、校庭にてスタントマンの方々による時速40㎞で走る自動車の衝突実験、自転車の違反運転による事故の再現を見せていただきました。途中から雨が強くなり、すべての内容を見ることができなかったのですが、交通事故の怖さを肌で感じることができたと思います。
後半は、体育館で映像と講話による学習が行われました。
生徒は、交通事故によって大切な人を失った被害者遺族の映像やメッセージパネルを真剣に視聴していました。
今回の講話を通して、生徒一人一人が交通ルールを守り、交通事故を未然に防ぐという意識が高まり、命の大切さを改めて学ぶことができました。
前半は、校庭にてスタントマンの方々による時速40㎞で走る自動車の衝突実験、自転車の違反運転による事故の再現を見せていただきました。途中から雨が強くなり、すべての内容を見ることができなかったのですが、交通事故の怖さを肌で感じることができたと思います。
後半は、体育館で映像と講話による学習が行われました。
生徒は、交通事故によって大切な人を失った被害者遺族の映像やメッセージパネルを真剣に視聴していました。
今回の講話を通して、生徒一人一人が交通ルールを守り、交通事故を未然に防ぐという意識が高まり、命の大切さを改めて学ぶことができました。
平成29年度卒業生の進路状況を掲載しました
こちらです
1年生学習オリエンテーション
4月18日(水)1年生の学習オリエンテーションがおこなわれました。第一体育館に自分の机・椅子を持ち運び、1年生321名全員机を並べて、国・数・英の主要三教科について一斉授業形式で学びました。学び方はもちろんのこと、予習・復習のやり方、ノートの使い方、授業の受け方等、実際に各々が実践しながら学びました。1~6限目までの長丁場でしたが、丁寧でわかりやすい授業に充足感があふれた表情が印象的でした。これを機会に、しっかりとした学習習慣を確立し部活との両立を果たして、充実した高校生活を送ってほしいと思います。
教頭離任式
前教頭 大山 優 先生の離任式を行いました。大山先生は4月から茂木高校で校長として勤務されています。
また温かい眼差しでご活躍下さい。
新任式
4月10日(火)新任式を実施しました。
新任の先生方、これからどうぞよろしくお願いします。
離任式・始業式・対面式
4月9日(月)離任式・始業式を行いました。
離任される先生方、大変お世話になりました。
続いて、始業式・対面式を実施しました。
今年は、1年生と2,3年生の代表者が挨拶をするだけではなく、1年生と2年生の向かい合う生徒同士、握手をすることで和やかな対面式となりました。
平成30年度 入学式
4月6日 平成30年度入学式が挙行されました。320名の新入生に加え、多数の保護者の方々に参加いただきました。同窓会、白鷺会、PTAからも多数ご臨席いただき有り難うございました。祝詞もたくさんいただき感謝しております。新入生も立派でした。今後の活躍が楽しみです。皆様のおかげで、すばらしい入学式になりました。
平成29年度修業式を行いました。
本日、平成29年度修業式を行いました。
修業式に先達って表彰・賞状伝達式を行いました。
1、2学年の皆勤賞・学業賞の表彰
続いて、バドミントン部・弓道部・柔道部・テニス部・音楽部・フィギュアスケートの表彰
修業式の校長式辞では、進級する生徒達に向けて『成せば成る、成せねば成らぬ、成る業を、成りぬと捨する、人のはかなき』と武田信玄の名言が送られました。
自分の夢を叶えるため、次年度も励んでいきましょう。
新年度の登校は、4月5日(木)新2年生登校、4月9日(月)始業式となります。
修業式に先達って表彰・賞状伝達式を行いました。
1、2学年の皆勤賞・学業賞の表彰
続いて、バドミントン部・弓道部・柔道部・テニス部・音楽部・フィギュアスケートの表彰
修業式の校長式辞では、進級する生徒達に向けて『成せば成る、成せねば成らぬ、成る業を、成りぬと捨する、人のはかなき』と武田信玄の名言が送られました。
自分の夢を叶えるため、次年度も励んでいきましょう。
新年度の登校は、4月5日(木)新2年生登校、4月9日(月)始業式となります。
お知らせ
宇南高マスコットキャラクター
みなみくん
学校所在地
JR雀宮駅より東へ約3㎞(自転車約10分、徒歩約30分)
JR宇都宮駅より関東バス屋板経由上三川行20分宇都宮南高前下車すぐ
宇南ホームページ訪問者
3
4
6
3
1
4
1