文字
背景
行間
行事の記録
修学旅行最終日〜京都市内クラス別研修〜
10/16(金)修学旅行最終日
今日は修学旅行最終日です。
例年よりも体調不良者が少なく、無事全日程を終えることができそうです。
今日はクラス別で京都市内研修を行いました。着物に着替えて散策したり、川下りやトロッコにのって京都の歴史と自然を体感しました。
(写真は4・6・8組の保津川下りの様子です。)
川下りでは、新型コロナウィルスの感染拡大を防止するために船頭の方をはじめスタッフの方々全員がマスクなどをしている姿が印象的でした。
昼食後京都駅から新幹線にのり、宇都宮に帰ります。
今日は修学旅行最終日です。
例年よりも体調不良者が少なく、無事全日程を終えることができそうです。
今日はクラス別で京都市内研修を行いました。着物に着替えて散策したり、川下りやトロッコにのって京都の歴史と自然を体感しました。
(写真は4・6・8組の保津川下りの様子です。)
川下りでは、新型コロナウィルスの感染拡大を防止するために船頭の方をはじめスタッフの方々全員がマスクなどをしている姿が印象的でした。
昼食後京都駅から新幹線にのり、宇都宮に帰ります。
修学旅行3日目〜班別自主研修@京都〜
10/15(木)修学旅行3日目
今日は班別での研修です。
写真は出発の様子です。感染対策の確認をし、元気にあいさつをしながら出かけていきました。
ぜひ京都の歴史や文化を肌で感じ取り、実り多い研修にしてください。
今日は班別での研修です。
写真は出発の様子です。感染対策の確認をし、元気にあいさつをしながら出かけていきました。
ぜひ京都の歴史や文化を肌で感じ取り、実り多い研修にしてください。
修学旅行2日目〜厳島神社見学〜
10/14(水)修学旅行2日目
宮島に宿泊し、厳島神社を参拝しました。
平清盛が社殿を800年前に作ったことや、大鳥居に使う楠を探すのに約20年もかかったことをガイドさんから聞き、宮島の自然と歴史の調和を肌で感じることができました。
お土産を買って、お昼ご飯を食べて、これから広島を離れて京都に向かいます。
宮島に宿泊し、厳島神社を参拝しました。
平清盛が社殿を800年前に作ったことや、大鳥居に使う楠を探すのに約20年もかかったことをガイドさんから聞き、宮島の自然と歴史の調和を肌で感じることができました。
お土産を買って、お昼ご飯を食べて、これから広島を離れて京都に向かいます。
修学旅行1日目〜広島平和学習〜
10/13(火)修学旅行1日目
12:37に広島駅に到着後、バスに乗り換えて約10分。平和記念公園にて平和学習を行いました。
普段写真でしか見たことのない原爆ドームを間近で見た生徒たちは、ガイドさんのお話を真剣に聞いていました。
入場規制があった資料館も見ることができて充実した時間を過ごすことができました。
その後宮島に移動しました。バスの車窓から見える瀬戸内海に生徒たちからは歓声があがりました。
12:37に広島駅に到着後、バスに乗り換えて約10分。平和記念公園にて平和学習を行いました。
普段写真でしか見たことのない原爆ドームを間近で見た生徒たちは、ガイドさんのお話を真剣に聞いていました。
入場規制があった資料館も見ることができて充実した時間を過ごすことができました。
その後宮島に移動しました。バスの車窓から見える瀬戸内海に生徒たちからは歓声があがりました。
修学旅行出発しました。
本日、2学年が修学旅行に出発しました。
3泊4日広島京都方面へ行ってきます。
感染症対策をしっかり講じて、無事に帰ってきます。
3泊4日広島京都方面へ行ってきます。
感染症対策をしっかり講じて、無事に帰ってきます。
令和2年度修学旅行事前指導
昨日の5時間目に第2学年が修学旅行事前指導を行いました。
校長や旅行会社の方の話に真剣に耳を傾け、メモを取っている姿も見られました。
心配された台風も、日曜日には通り過ぎてしまう予報なので一安心です。
週末、体調をしっかり整えて準備万端で当日を迎えたいです。
校長や旅行会社の方の話に真剣に耳を傾け、メモを取っている姿も見られました。
心配された台風も、日曜日には通り過ぎてしまう予報なので一安心です。
週末、体調をしっかり整えて準備万端で当日を迎えたいです。
令和2年度宇南高 キャリア研修
本日、本校2・3年生の希望者を対象にキャリア研修が実施されました。今年は「コロナショックを超えてどう生きるか?」という題のもと、本校の地歴公民科 磯教諭が講話をしました。
今回は過去のスペイン風邪やペストについて学びながら、「歴史」の観点からコロナ問題を切り取り、今の現状について考えました。
生徒たちはペア活動を通して自らの考えを深め、それを積極的に発表していました。

今回は過去のスペイン風邪やペストについて学びながら、「歴史」の観点からコロナ問題を切り取り、今の現状について考えました。
生徒たちはペア活動を通して自らの考えを深め、それを積極的に発表していました。
紫陽花(アジサイ)
本格的な梅雨に入りましたが、学校の中庭ではアジサイ(Hydrangea macrophylla)が見頃となっています。登校の際に中庭を通る生徒も多いようです。余裕をもって登校し、ゆっくり花を見てはいかがでしょうか。
また、急な雨が多くなってきました。自転車で登校する生徒の皆さん、カッパを用意し急な雨に備えましょう。車での送迎の際には、渋滞や事故の防止のため、第二体育館南側での降車に協力をお願いいたします。撮影:写真部
3学年集会
6月18日に3学年集会を行いました。
進路指導部より、「進学関係書類の書き方」について説明がありました。
提出書類一覧表で校内手続きに必要な書類を判断し、ていねいに記入して期限内に提出しましょう。
また、学年主任より、進路資料「くすのき」を用いて、受験の心構えの指導がありました。
「くすのき」を相棒にし、計画をしっかり立て、最後まであきらめずに受験に臨みましょう。
離任式
4月8日、昨年度までお世話になった先生方の離任式が行われました。離任される先生一人一人からからあいさつをいただきました。生徒の皆さん、離任される先生方の思いを胸に、学校生活を充実したものにし、進路を実現させましょう。
令和2年度入学式
4月7日(火)、令和2年度入学式が挙行され、320名の新入生が宇南での生活をスタートさせました。校訓「篤学・進取・自律・敬愛」のもと、活気のある宇南をつくっていきましょう。

令和元年度 卒業式
本日は令和元年度卒業式が挙行されました。卒業生にとっては今日が宇南最後の日です。新型コロナウイルス感染対策のため、1・2年生不在の卒業式となりましたが、厳粛な雰囲気のなか式は執り行われ、記憶に残るものとなったのではないでしょうか。

校長式辞があり、続いて同窓会長様、PTA会長様から心のこもった祝辞を頂戴いたしました。




「送辞・答辞」は、在校生を代表して現生徒会長、卒業生を代表して前生徒会長が挨拶をしました。


校歌斉唱の後、担任を始め職員が見守るなか卒業生が退場しました。
校長式辞があり、続いて同窓会長様、PTA会長様から心のこもった祝辞を頂戴いたしました。
「送辞・答辞」は、在校生を代表して現生徒会長、卒業生を代表して前生徒会長が挨拶をしました。
校歌斉唱の後、担任を始め職員が見守るなか卒業生が退場しました。
卒業式予行・各種表彰式
本日は3年生のみが登校し、卒業式予行が行われました。



その後、同窓会表彰式・白鷺会表彰式・皆勤賞等の各種表彰式が執り行われました。
その後、同窓会表彰式・白鷺会表彰式・皆勤賞等の各種表彰式が執り行われました。
3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。謹んで新年のお慶びを申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日は始業式が行われ、いよいよ3学期が始まりました。校長式辞で、今年は干支で表すと「庚子(かのえ・ね)」となり、オリンピックが開催されるなど「変化の多い年」となることや、各学年にとって最後の学期であり、次年度へのスムーズな橋渡しに向けて行動することの大切さについて話がありました。

その後、フェンシング・吹奏楽部・フィギュアスケートの壮行会が行われ、校長と生徒会長からの激励の言葉や、ダンス部からの応援がありました。

2学期 終業式
本日、終業式が行われ、長い二学期も終わりを迎えました。2学期には学校行事も多く、保護者の皆様には様々な場面で御協力いただきありがとうございました。

【フェンシング部】新人大会
県下高等学校フェンシング新人大会
男子フルーレ団体 優勝(3年連続3回目)
男子サーブル団体 優勝(4年連続4回目)
男子フルーレ個人 2位、3位
男子サーブル個人 1位、3位
フルーレ団体、サーブル団体は、来年1月の関東選抜大会(山梨県甲府市)に出場が決まりました。
そこで上位4チームに入ることができれば、3月の全国選抜大会に出場が決まります。
昨年度はインターハイで準優勝することができました。新チームになって初の公式戦なので一生懸命に頑張ります。
男子フルーレ団体 優勝(3年連続3回目)
男子サーブル団体 優勝(4年連続4回目)
男子フルーレ個人 2位、3位
男子サーブル個人 1位、3位
フルーレ団体、サーブル団体は、来年1月の関東選抜大会(山梨県甲府市)に出場が決まりました。
そこで上位4チームに入ることができれば、3月の全国選抜大会に出場が決まります。
昨年度はインターハイで準優勝することができました。新チームになって初の公式戦なので一生懸命に頑張ります。
国語科・社会科合同授業
11月12日(火)4時間目、11月14日(木)5時間目に2年生の古典(漢文)の授業で国語科の大宮司教諭と社会科の磯教諭の合同授業を行いました。
司馬遷『史記』を教材に、中国史の知識も踏まえながら作品を読み味わいました。

司馬遷『史記』を教材に、中国史の知識も踏まえながら作品を読み味わいました。
令和元年度 第34回校内マラソン大会
天候にも恵まれ秋晴れのもと、校内マラソン大会が実施されました。まず、全学年が校庭に集まり、準備運動と開会式を行いました。その後、男子・女子の順番でスタートしていきました。


ゴール後、生徒たちはPTAの方々に作っていただいた温かくておいしい豚汁を頂きました。その後、体育館にて個人・団体の表彰が行われました。

保護者や地域の皆様には様々な面でご協力いただき誠にありがとうございました。
ゴール後、生徒たちはPTAの方々に作っていただいた温かくておいしい豚汁を頂きました。その後、体育館にて個人・団体の表彰が行われました。
保護者や地域の皆様には様々な面でご協力いただき誠にありがとうございました。
交通安全教室
11月5日(火)に交通安全教室が開催されました。
本年度は「宇都宮ブリッツェン」の岡篤志選手とともに、交通ルールや自転車の安全な乗り方などを学びました。
実際に自転車に乗ってコースを走る実技では20名の生徒が参加し、自転車の正しい乗り方や通行の仕方を体験しました。
最後には岡選手への質問コーナーもあり、大変充実した交通安全教室となりました。
自転車走行実技の様子
岡選手へ質問をする様子
*英語科*新学習指導要領を踏まえた授業改善について~英語で行う授業
本日、学習指導部と英語科を中心に校内研修を行いました。
内容は英語で行う授業についてです。
新学習指導要領を踏まえた授業改善について、上智大学外国語学部英語学科教授和泉伸一氏にお越しいただき、研究授業および授業研究の助言指導、そして講演会を行っていただきました。
2年5組で英語科秋山教諭の研究授業


1年5組で英語科渡辺教諭と地歴公民科磯教諭による英語×地歴公民の教科横断授業
磯教諭も授業内にイースター島が滅びていく歴史的経緯について英語で説明していました。




上智大学、和泉教授による講演会


内容は英語で行う授業についてです。
新学習指導要領を踏まえた授業改善について、上智大学外国語学部英語学科教授和泉伸一氏にお越しいただき、研究授業および授業研究の助言指導、そして講演会を行っていただきました。
2年5組で英語科秋山教諭の研究授業
1年5組で英語科渡辺教諭と地歴公民科磯教諭による英語×地歴公民の教科横断授業
磯教諭も授業内にイースター島が滅びていく歴史的経緯について英語で説明していました。
上智大学、和泉教授による講演会
お知らせ
宇南高マスコットキャラクター
みなみくん
学校所在地
JR雀宮駅より東へ約3㎞(自転車約10分、徒歩約30分)
JR宇都宮駅より関東バス屋板経由上三川行20分宇都宮南高前下車すぐ
宇南ホームページ訪問者
3
6
1
4
2
8
0