行事の記録

性教育講演会

本日6・7時間目に、1年生を対象とした性教育講演会が実施されました。
自治医科大学附属病院助産師の菊池美紀先生をお招きし、命の尊さや、
相手を思いやる心の大切さなどについてご講話いただきました。

生徒たちは真剣に考えながら聞いていました。

ユニス・ケネディ・シュライバー・デー 参加

インターアクトクラブ(南風倶楽部)では今月2日(土)にスペシャルオリンピックス日本・栃木のメンバーと「ユニファイド・スポーツ」と称して、ともにボウリングを楽しんできました。「ユニファイド・スポーツ」とは知的障害のある人たちとともに障害の有無、年齢、性別関係なくスポーツが好きな人たちと一緒に楽しむというイベントです。今回は宇都宮第二トーヨーボウルでボウリングを楽しみました。そして競技終了後には表彰式の補助もしてきました。

芸術鑑賞会【学校寄席】

6月16日(木)、宇都宮文化会館にて芸術鑑賞会が行われました。

3名の若手落語家さんによる寄席入門

落語について説明をしていただきました。
鳴り物(三味線や笛などで演奏する寄席のBGM)を担当されているそうです。太鼓のリズムの由来など興味深い話も聞くことができました。

入船亭小辰さんによる落語

初めて落語を鑑賞する生徒がほとんどでしたが、その話芸と噺のおもしろさからすぐに引き込まれた様子でした。

桂かい枝さんによる落語

上方落語界を代表するかい枝さんの噺は生徒も身近に感じる内容で、会場では終始笑いが起こっていました。

林家二楽さんによる色物<紙切り>

紙切りを初めて見る生徒も多くいましたが、即興で作り上げる「煉獄さんと炭治郎」やいろいろなキャラクターに歓声が沸き上がりました。

林家たい平さんによる落語

笑点でもご活躍のたい平さんですが、噺家さんとしての古典落語(演目は『初天神』)を聞くことができ、生徒たちも大いに満足していました。

清掃活動 愛パーク栃木

6月18日(土)栃木県総合運動公園内を、宇都宮南ロータリークラブと南風倶楽部(本校のインターアクトクラブの名称)合同で清掃活動を行いました。南風倶楽部創設以来、毎年実施してきましたが、コロナ禍の影響でここ3年程は実施できていませんでした。今回を機に今まで以上に活動を活発化していきたいと考えています。

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金のご案内

 栃木県教育委員会より「令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得子育て世帯分)」の通知がありましたので、掲載いたします。尚、お問い合わせはお住いの市町の「子育て世帯生活支援特別給付金担当窓口」までお願いいたします。

 低所得の子育て世帯に対する生活支援特別給付金のご案内.pdf ☜   こちらをクリックしてください。

自転車安全教室

6月7日(火)、宇都宮ブリッツェンさんによる自転車安全教室が行われました。
講師には、廣瀬佳正副社長、宮崎泰史選手、本校卒業生のYUUさんに来ていただきました。
実演ありの交通ルールクイズや危険走行体験などを見て、楽しみながら改めてルールを守っての運転やヘルメット着用の大切さを学びました。

創立記念球技大会

6月1日(水)、創立記念球技大会が行われました。
種目はバスケ、バドミントン、バレー、卓球、ドッヂボールが実施されました。
各クラスが団結し、白熱した試合が繰り広げられました。

学習オリエンテーション

4月14日(木)、1年生を対象に学習オリエンテーションが行われました。
国数英の先生から各教科の学び方についてレクチャーを受けました。
進路指導部長からは「将来を見据えて進路を考え、3年間を過ごしましょう」という話をいただきました。

部活動紹介

始業式の午後、1年生に向けて、生徒会主催による部活動紹介が行われました。
本校には33の部活動・同好会があります。
上級生からは
「加入は強制ではありませんが、高校生活を充実させたるために加入をお勧めします。」
と話がありました。

始業式

令和4年度の1学期が始まりました。
始業式は2・3年生は体育館で、1年生は教室で電子黒板を使って行われました。
各自目標を立て、実行していきましょう。

離任式

4月8日(金)、離任式が行われました。
本年度の定期異動で15名の教職員の方々が本校を去られました。
式では10名の先生方から在校生にメッセージをいただきました。

令和4年度入学式

4月7日、桜が咲き誇る中、令和4年度入学式が挙行されました。
宇都宮南高校は開校47年目を迎えました。
新入生の皆さん、個性を磨き、充実した高校生活を送りましょう。

令和3年度 修業式

 本日、体育館にて賞状伝達式と令和3年度修業式が行われました。
 まず、表彰式では皆勤賞と学業優秀賞、その後に特別活動の表彰がありました。
 修業式では校長先生からは、1年間の振り返りをして、次年度に向けしっかり計画を立てるよう話がありました。

    

ご協力のお願い

《 通勤等で本校付近の道路を利用される方々へ 》
 3月25日(金)は新入生オリエンテーションのため、午前8時00分~8時40分頃の時間帯は校門付近の道路の渋滞が予想されます。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

《 新入生の保護者の皆様へ  》
 3月25日(金)のオリエンテーションにおいて、入校する自動車は東通用門から入り、誘導係員の指示に従ってください。
 なお、東通用門は、7時50分に開放し、入校可能となります。
 また、降雨量の多い場合は、校内に駐車できない可能性があります。この点もご理解願います。

卒業生と語る会(1・2学年より)

 本日、今年度の卒業生に来校いただき、卒業生と語る会を実施しました。1・2年生それぞれ別の体育館に集合して、話を聞きました。
 卒業生からは高校での学習方法や進路選択等、在校生にとって実になる話ばかりでした。今年は卒業生の話に加え、新しい入試形式であるプレゼンテーションの実践もしていただきました。卒業生の皆さん、ありがとうございました。
 


令和3年度 卒業式

 令和4年3月1日(火)、春の日差しに恵まれた良き日に、卒業式が本校体育館において厳粛に挙行されました。新型コロナウイルスの影響を受けた3年間ではありましたが、卒業生たちは多くの方々に支えられながら、勉学や課外活動・地域貢献に励み、立派に成長を遂げました。

 
入場 / 卒業証書授与
 
校長式辞 / 来賓祝辞
  

在校生代表送辞 / 卒業生代表答辞
   

南図書館における高校生の展示(写真部)

2月9日(水)~2月25日(金)、宇都宮市立南図書館エントランスのガラスケースにて、南高写真部の作品を展示しています。県の総合文化祭写真展で賞をいただいた作品も展示しています。南図書館にお立ち寄りの際は、ぜひ作品をご覧ください。

感染症セミナー・講演会-コロナ禍の世界をどう生きるのか

1218日(土)感染症アーカイブズ代表・青山学院大学文学部:飯島渉教授及び同会員の獨協医科大学医学部:千種雄一特任教授をお招きし、感染症セミナー・講演会を開催しました。飯島教授からは感染症、特に栃木のマラリアについての講演をいただきました。熱帯のイメージが強いマラリアが栃木にもあったこと、その環境要因や対策法など、さらにはコロナ禍がマラリア等の感染症にも大きな影響を与えていることなど、初めて聴くことばかりで生徒たちは目を輝かせていました。特に「開発原病」という言葉、人間の自然開発によって病気が引き起こされることに、各々の思考をめぐらせていました。質疑応答では、飯島先生はもちろんのこと、寄生虫疾患の専門家である千種先生からも本校生徒の素朴な疑問に懇切丁寧にご回答いただきました。

  後半は、本校1学年の総合的な探究の時間において、感染症をテーマにした8グループの探究発表を両先生にご覧いただき、感想・助言を承りました。いただいた助言を基に、自らの考えや課題が更新され新たなる課題が見つかり、さらなる探究を継続していきます。

 

発表テーマ

①「コロナとコレラ、その対策について」

②「コレラとコロナ禍、政策比較から」

③「日本には魔女狩りはなかったのか?」

④「感染症と差別について」

⑤「病鬼(感染症と鬼)について」

⑥「感染症と信仰」

⑦「壬生はなぜ医療先進地域であったのか?」

⑧「宇都宮最後の天然痘を追う」

 

今回のセミナー・講演及び探究報告会では、感染症を通じて、「自己の在り方生き方を考えながらより良く課題を発見し解決していく」ことに向かって、何を?ではなくどのように?学んでいくか、自ら学び自ら考える姿勢を培う第一歩を標すことができたのではないかと思えます。希望参加した123学年の生徒たち、それぞれの明日につながる有意義な時間を過ごすことができました。