文字
背景
行間
剣道部
活動報告
【剣道部】早朝強化練習会
平成30年10月27日(土)、早朝強化練習会を栃木銀行剣道部の皆様、栃木県立真岡北陵高等学校剣道部の皆様、栃木県立栃木農業高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた栃木銀行剣道部の浅野様、真岡北陵高校の阿久津先生・宮井教頭先生、栃木農業高校の水野先生、栃木県警察の中静様・藤田様、本当に有り難うございました。
この度、合同稽古を実施できたのは夏に本県開催の関東大会(役員)で、本校剣道部が真岡北陵高校の阿久津先生・根本先生、栃木農業高校の水野先生と駐車場係で御一緒してお世話を頂いたという御縁があったからです。御縁があった方との繋がり・絆・かかわりを大切にする剣道界に、心から感謝です。本校剣道部もお世話になった先生方との再会と、他校剣道部の皆さんと一緒に稽古が出来る喜びで嬉しい笑顔がこぼれました。
最後に、朝早くから御支援を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
御指導を頂いた栃木銀行剣道部の浅野様、真岡北陵高校の阿久津先生・宮井教頭先生、栃木農業高校の水野先生、栃木県警察の中静様・藤田様、本当に有り難うございました。
この度、合同稽古を実施できたのは夏に本県開催の関東大会(役員)で、本校剣道部が真岡北陵高校の阿久津先生・根本先生、栃木農業高校の水野先生と駐車場係で御一緒してお世話を頂いたという御縁があったからです。御縁があった方との繋がり・絆・かかわりを大切にする剣道界に、心から感謝です。本校剣道部もお世話になった先生方との再会と、他校剣道部の皆さんと一緒に稽古が出来る喜びで嬉しい笑顔がこぼれました。
最後に、朝早くから御支援を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
獨協大学高校生親善剣道大会(埼玉県遠征)
平成30年10月21日(日)、第35回獨協大学高校生親善剣道大会に本校剣道部女子が参加してまいりました。
この大会には昨年度に続き2回目の出場となり、御招待を賜われて大変嬉しく思います。会場は獨協大学35周年記念館内アリーナです(埼玉県草加市)。地元の埼玉県と主に関東を中心とした強豪校が集う大会となりました。栃木県からは本校剣道部1校のみの参加となりました。本校剣道部女子は、強豪校を相手に普段の練習での取り組みを発揮することができたかと思います。
最後に、素晴らしい大会に御招待頂いた主催の獨協大学剣道部の皆様、関係する全ての皆様、遠方まで応援にお越し頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
この大会には昨年度に続き2回目の出場となり、御招待を賜われて大変嬉しく思います。会場は獨協大学35周年記念館内アリーナです(埼玉県草加市)。地元の埼玉県と主に関東を中心とした強豪校が集う大会となりました。栃木県からは本校剣道部1校のみの参加となりました。本校剣道部女子は、強豪校を相手に普段の練習での取り組みを発揮することができたかと思います。
最後に、素晴らしい大会に御招待頂いた主催の獨協大学剣道部の皆様、関係する全ての皆様、遠方まで応援にお越し頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
上毛新聞社旗争奪剣道大会(群馬県遠征)
平成30年10月20日(土)21日(日) 、平成30年度第11回上毛新聞社旗争奪高校剣道大会に本校剣道部男子が参加してまいりました。
初日は錬成会に参加させて頂きました。強豪校との対戦で、平常心でいつも通りに闘う難しさを痛感しました。ミーティングでは、昨日の自分より今日の自分が強くなるよう精進する事と、部訓の『克己』を再確認しました。
2日目の上毛新聞社旗争奪高校剣道大会(本大会)は、地元の群馬県と主に東日本を中心に、全国から強豪校が集う大会となりました。本校剣道部は栃木県高体連剣道専門部の御推薦を賜り、初めて群馬県での大舞台を経験できました。各試合会場では、ハイレベルそして気魄のこもった激闘が展開されました。本校剣道部も一所懸命な姿を御見せすることができました。
群馬県は剣聖とよばれた上泉信綱に縁(ゆかり)のある場所であり、会場となったALSOKぐんま総合スポーツセンター(群馬県前橋市)という素晴らしい施設で大会に参加出来たことは感慨深いものがあり、感激で胸がいっぱいでした。
最後に、主催の群馬県高体連剣道専門部の皆様、上毛新聞社の皆様、関係する全ての皆様、遠方まで応援に来てくださった保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
初日は錬成会に参加させて頂きました。強豪校との対戦で、平常心でいつも通りに闘う難しさを痛感しました。ミーティングでは、昨日の自分より今日の自分が強くなるよう精進する事と、部訓の『克己』を再確認しました。
2日目の上毛新聞社旗争奪高校剣道大会(本大会)は、地元の群馬県と主に東日本を中心に、全国から強豪校が集う大会となりました。本校剣道部は栃木県高体連剣道専門部の御推薦を賜り、初めて群馬県での大舞台を経験できました。各試合会場では、ハイレベルそして気魄のこもった激闘が展開されました。本校剣道部も一所懸命な姿を御見せすることができました。
群馬県は剣聖とよばれた上泉信綱に縁(ゆかり)のある場所であり、会場となったALSOKぐんま総合スポーツセンター(群馬県前橋市)という素晴らしい施設で大会に参加出来たことは感慨深いものがあり、感激で胸がいっぱいでした。
最後に、主催の群馬県高体連剣道専門部の皆様、上毛新聞社の皆様、関係する全ての皆様、遠方まで応援に来てくださった保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
剣道部・強化練習会
平成30年10月6日(土)、強化練習会を宇都宮大学剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた宇都宮大学の谷先生、塩入先生、谷部様、宍戸様、増渕様、関様、そして宇都宮大学剣道部の皆様、本当に有り難うございました。宇都宮大学剣道部の皆様の稽古の全てが、実戦を想定したものでした。例えは、元立ちも攻めてくるので、連続して攻め合う稽古になります。必然的に攻めの姿勢が培われ、速い思考力と判断力が身に付きます。また、稽古は時間と空間の使い方だけでなく、内容も無駄の無い洗練されたものでした。本校剣道部にとって一番の財産は、合同稽古でそれらを体験出来たことです。「至誠」の宇都宮大学剣道部と合同稽古が出来て、本当に有意義なものとなりました。
最後に、御支援を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
御指導を頂いた宇都宮大学の谷先生、塩入先生、谷部様、宍戸様、増渕様、関様、そして宇都宮大学剣道部の皆様、本当に有り難うございました。宇都宮大学剣道部の皆様の稽古の全てが、実戦を想定したものでした。例えは、元立ちも攻めてくるので、連続して攻め合う稽古になります。必然的に攻めの姿勢が培われ、速い思考力と判断力が身に付きます。また、稽古は時間と空間の使い方だけでなく、内容も無駄の無い洗練されたものでした。本校剣道部にとって一番の財産は、合同稽古でそれらを体験出来たことです。「至誠」の宇都宮大学剣道部と合同稽古が出来て、本当に有意義なものとなりました。
最後に、御支援を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
栃木地区近県剣道大会
平成30年9月23日(日)、第65回栃木地区近県剣道大会に参加してまいりました。
開会式では栃木市剣道連盟会長の金山様から、「あおいくま」のお話がありました。これは「あせるな、おこるな、いばるな、くさるな、まけるな」の頭文字を取り、合わせたもので、選手だけでなく式に参加した全員が有り難いお言葉を賜りました。
大会は小学生の部、中学生の部、高校生の部、一般の部それぞれ男女のカテゴリーに分かれて行われました。本校剣道部の部員たちも、お世話になった中学校や剣道場の恩師に御挨拶することが出来ました。そこから、剣道を通して多くの人との出会いがあり、成長させて頂いている事と繋りの大切さを再認識しました。各会場では白熱した試合が行われ、本校剣道部も一所懸命な取り組みを表現出来たかと思います。部員たちは、現在の他人と比べた自分の弱さを気にすることなく、昨日の自分より強くあろうと努力することが大事だと思います。
大会中、散佚になりがちなトイレのスリッパを、綺麗に揃えている一人の少年がいました。その少年は結城尚武館のTくんで、とても感動しました。剣道という武道を通して、子供たちが真っ直ぐに正しく育まれていると確信できた瞬間でした。そして、これこそが剣道の素晴しさだと実感しました。本校剣道部もこうありたい、とミーティングで部員たちと話しました。
最後に、大きく成長出来る機会を提供してくださった主催の栃木市体育協会と栃木市剣道連盟の皆様、優しくあたたかく見守って頂ける審判員の先生方、大会に参加した関係する全ての皆様、いつも御支援を頂いている保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
開会式では栃木市剣道連盟会長の金山様から、「あおいくま」のお話がありました。これは「あせるな、おこるな、いばるな、くさるな、まけるな」の頭文字を取り、合わせたもので、選手だけでなく式に参加した全員が有り難いお言葉を賜りました。
大会は小学生の部、中学生の部、高校生の部、一般の部それぞれ男女のカテゴリーに分かれて行われました。本校剣道部の部員たちも、お世話になった中学校や剣道場の恩師に御挨拶することが出来ました。そこから、剣道を通して多くの人との出会いがあり、成長させて頂いている事と繋りの大切さを再認識しました。各会場では白熱した試合が行われ、本校剣道部も一所懸命な取り組みを表現出来たかと思います。部員たちは、現在の他人と比べた自分の弱さを気にすることなく、昨日の自分より強くあろうと努力することが大事だと思います。
大会中、散佚になりがちなトイレのスリッパを、綺麗に揃えている一人の少年がいました。その少年は結城尚武館のTくんで、とても感動しました。剣道という武道を通して、子供たちが真っ直ぐに正しく育まれていると確信できた瞬間でした。そして、これこそが剣道の素晴しさだと実感しました。本校剣道部もこうありたい、とミーティングで部員たちと話しました。
最後に、大きく成長出来る機会を提供してくださった主催の栃木市体育協会と栃木市剣道連盟の皆様、優しくあたたかく見守って頂ける審判員の先生方、大会に参加した関係する全ての皆様、いつも御支援を頂いている保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
お知らせ
宇南高マスコットキャラクター
みなみくん
学校所在地
JR雀宮駅より東へ約3㎞(自転車約10分、徒歩約30分)
JR宇都宮駅より関東バス屋板経由上三川行20分宇都宮南高前下車すぐ
宇南ホームページ訪問者
4
3
0
1
7
7
0